• 締切済み

火災保険についてお聞きします

火災保険に「全損にいたらなかった替え費用」という項目があるのですがどう言うことなのでしょうか? たとえば全損に至らないが立て替えが必要な場合処理代、新たに立て替える場合の費用を全額補償してくれるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

保険会社により呼称は異なるかも知れませんが「建て替え費用担保特約」 のことでしょう。 新型の火災保険にこの特約を付けておくと、火災などの事故に遭った時に 損害の額が新築費用の70%以上となった場合、損害を受けた建物と同一用途の建物に建て替える建築費用が支払われるものです。 なお、同時に取り壊し費用も上記建築費用の10%が支払われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険加入にあたってのアドバイスをお願いします。

    もうすぐ、新築一戸建て(35年ローン)に入居予定です。 その為、火災保険に加入を考えていますが、どれに入ったらいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 A:東京海上日動   自然災害のリスクで、風災・ひょう災・雪災・水災の時損害額が   20万円以上になった場合のみ保険金が支払われます。   日常のリスク等の災害は全くありません。 B:日本興亜   自然災害のリスクで、風災・ひょう災・雪災・水災は全損型です。   日常のリスクで、盗難・水ぬれ・偶然な事故による破損・仮すまい費用・立て替え費用・ドアロック交換費用等ついています。 ※どちらも、火災・破裂・爆発・落雷の補償はついています。 その差が約10万円です。 最低補償でいいのなら、Aでも良いかと思いますが、少し不安です。 自然災害のリスクはやはり、全損型の方がいいのでしょうか? どんな、補償内容を重視したらいいのでしょうか? 小さなことでも良いのでアドバイスお願いします。

  • 火災保険について2

    火災保険について疑問があります。 物件を貸しています。 ・第三者に対する被害の補償 ・建物に対する被害の補償 は不要なので火災保険に入らないつもりでしたが、 ・入居者に対する被害の補償 は必要と思っています。 それのみの火災保険はあるのでしょうか。 それとも損害保険などでまかなえるのでしょうか。 ご意見いただければ助かります。

  • 火災保険についての質問です。

    (1)長期火災に加入し、途中で火災により全損となった場合、未経過部分の保険料は返金されるのでしょうか? (2)長期火災+地震保険5年に加入し、途中で地震により全損となり地震保険から保険金が支給された場合、長期火災の未経過分と地震保険の未経過分は返金されますか? (3)積立火災保険(10年)+地震保険5年に加入し、途中で地震により全損して保険金が支払われた場合、積立部分はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 火災保険に必要な補償

    建物34坪、中古木造一戸建てで、見積もりを取りました。 A社(建物2040万) 火災、落雷、破裂・爆発、風・ひょう・雪害、盗難で、5年で7万7千円程度 要るものと要らないものをチョイスできるタイプなので、上記で見積もりを取ってみました。補償しないものとして、水災保険金、その他不測かつ突発的事故保険金、臨時費用保険金、残存物取り片付け費用保険金、給排水管修理費用保険金、落下、水濡れ、騒じょう等、臨時賃貸・宿泊費用保険金、地震火災費用保険金、となっています。この中で水災保険金は水害のない地域なのでOK、地震火災費用保険金は内容が分かっているので、別途必要か検討中なのですが、ほかの項目で、「これは付けたほうがいいだろう」というようなものはありますか。 ちなみにもう一つ、見積もりを取った中で、B社(建物2200万)5年で14万程度という候補があります。ちょっと建物価格に差がありますが、それを考えても、だいぶん保険料に差があります。B社は、A社で補償しないものが、ほとんど入っている(地震火災除く)ようです。さらにわずかな金額のアップで、建物付属機械設備の故障の補償まで入ってくるようです。B社は、チョイスできないタイプの保険みたいです。 A社にするかB社にするか、A社にするならどの項目を入れるか迷っています。経験談などありましたらお聞かせください。

  • 火災保険契約をしたいと考えておりますが、費用総合担保特約という、事故発

    火災保険契約をしたいと考えておりますが、費用総合担保特約という、事故発生時の諸費用(焼け跡の処理費用など上限300万)、災害緊急費用(仮住まい費用など上限100万)、特別費用(全損時の見舞金200万上限)などの特約の選択ができます。保険は考え方なのは、重々承知なのですが、、つけたほうが良いのかよくわかりません。長期36年で6万円程度なのですが。。 補償範囲は火災、落電、破裂爆発、風災ひょう災、雪災です。

  • 火災保険について

    賃貸マンションに住んでいます。 各自、火災保険にはいることが義務になっています。比較的掛け金が安く手続きが簡単な 保険会社を教えてください。 火災保険にはいった場合、自分の部屋から火災が起きた場合、隣の部屋まで被害が あった場合はどのような保障をしなければならないのでしょうか? 保険にはいっていれば隣への被害も補償されるのでしょうか?

  • 自宅に車が突っ込んできたら火災保険で直せば得なの?

    家が車につっこまれたら自分の火災保険で直して 保険会社には加害者に求償してもらうと得をするとききました。 火災保険の場合だとぶっ壊れたぶんの再調達価格が補償してもらえて その他に、臨時費用保険金を貰えるから 家の塀とかを車につっこまれてなぎ倒された場合は 車の塀がきれいに元通りになったうえに 雑費とかかかっただろうけど計算するのめんどくさいから 大体の額一括ではらいます(臨時費用保険金)がもらえるから 塀が直すのに50万かかったとすると 50万の塀がきれいに直してもらえたうえに5万の臨時費用保険金が もらえる?! あれ、5万がホクホク?( ´∀`) となるらしいのですが、疑問があります。 火災保険の加入額が50万以下ということはないかもしれませんが ダンプが突っ込んできて500万円分ぐらいぶっ壊された場合に 500万円の火災保険に加入していないとこれはおりないということですよね? 300万円分の火災保険に加入してなかったら300万円しかおりないというこtですよね? 補償額が再取得費用となっていても500万円の補償額をくんでいなければもらえないんですよね?(;・∀・) アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(;・∀・)

  • 火災保険について

    従来の普通の火災保険と、最近?、よく目にする総合補償型の火災保険では、 年間保険料はどの程度違うのでしょうか。補償額面にもよるのかもしれませんが、 大体のところをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 火災保険について

    解答がなかったので再質問です。 賃貸マンションに住んでいます。 各自、火災保険にはいることが義務になっています。比較的掛け金が安く手続きが簡単な 保険会社を教えてください。 火災保険にはいった場合、自分の部屋から火災が起きた場合、隣の部屋まで被害が あった場合はどのような保障をしなければならないのでしょうか? 保険にはいっていれば隣への被害も補償されるのでしょうか?

  • 火災保険の使い方がわかりません

    先日の台風14号で被害に遭いました。 業者に見積りを出してもらっている最中です。 JAの『建更』を昭和53年に契約しています。 内容は↓ 満期共済金額  200万円 全損(火災)  1000万円 全損(自然災害)1000万円 全損(地震)  500万円 JAの調査員の方が来た時に聞いた話なのですが、 この保険では最高でも25%しか保険金が支払われないと言われました。 それでも仕方ないと諦めていたのですが、昨日、新築した昭和58年に住宅金融公庫特約火災保険(旧安田火災)に加入している事がわかりました。 火災保険は複数加入していても、一社からしか保険金が出ないと聞いたことがあったので、JAにお断りの電話をしました。 ところが、場合によっては損保ジャパンからもJAからも保険金が支払われると言われました。 JAは現在査定をしている段階なので、査定が終わり次第、この件も含めて説明するということでした。 実際、こういうケースというのはあるんでしょうか? またJAに電話をした際、窓口の方が、 「大丈夫ですよ、使えますよ、保険を使ったからといって保険料が上るとことはないですから安心してください」 などと言っていましたが、 会社としては保険金を支払わなければその方がいいはずですよね? とても親切な方だったのでしょうか? 他県はわかりませんが私の住んでいる地域では、JAの共済はとても評判が悪いんです。 調査員、査定、処理、支払など、悪い話しか聞きません。 私の友達や知り合いも、JAの自動車保険、火災保険で本当に嫌な思いをして、他の損保に入りなおしたくらいです。 そういうことがあるので、親切の裏に何かあるのか・・・? と考えてしまったのですが・・・ ちょっと話がズレましたが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • C#の勉強を始めました。鳩でもわかるC#(増分バックアップ)を参考に勉強してますが、vs2[0]とvs2[1]の2つの変数の塊をどんどん繋いでいるのかなと想像するのですが、厳密には何が起きているのか分かりません。このコードは何をやっているのでしょうか?fileAndTimesの中身を出力に書き出すはどんなコードを書けばよいでしょうか?詳しい方ご教示願います。
  • C#の勉強をしている中で、複数のクラスが組み合わさったコードに出会いましたが、そのコードが何をしているのか理解できません。具体的には、vs2[0]とvs2[1]という変数がどんどん繋がっているようですが、詳細はわかりません。また、fileAndTimesの中身を出力に書き出す方法もわかりません。誰か詳しい方に教えていただけないでしょうか?
  • C#の勉強をしています。現在、vs2[0]とvs2[1]という変数が絡んだコードを理解しようとしていますが、正確な動作やfileAndTimesの中身を出力する方法がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう