• ベストアンサー

パソコンの起動時間について

spckmgiの回答

  • spckmgi
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.6

先の回答を実行しても改善されない場合は次の事を実行してみて下さい 今、入っているウィルス対策ソフトをアンインストールし、次のサイトから軽いウィルス対策ソフトをダウンロード、インストールする。 http://www.avast.com/  AvastHOME/PROをクリック HOMEをクリック ダウンロードをクリック JAPANをクリックしてダウンロードする。最近日本語サイトも出来たようです一度探してみてください。 インストール後、窓の杜からAD-Awareをダウンロードしインストールしスパイウェアー等を削除してみて下さい。因みに個人の責任の下で実行してください。avast4.0はそのまま使うことも出来ますが以前のウィルス対策ソフトに変えることも一考してください。 スタートボタンのファイル名を指定して実行からコマンドを入れ maconfig を実行しスタートアップ内の起動時に実行されるソフトの数を減らすのも大変有効ですが判断が難しいところです。

ym5527595
質問者

お礼

再考してみます、ありがとう。

関連するQ&A

  • 起動と終了について

    起動時に画面が暗くなり、左上のほうに_が点滅を何十秒か続き、その後画面が青くなり、ようこその文字がでます。_の点滅をなくし起動と同時にようこその画面にできませんか?後、終了時に設定保存の後にWindowsのシャットダウンの文字がでてその状態が数分かかり、終了できます。又そのときにマウスポインターが残り、マウスポインターは動かすことが出来ます。どうしたら、すぐに終了できますか?ちなみにBIOSやプリンターのUSBの対策を行いましたが、なんの変化もありませんでした。教えてください。お願いします。 ちなみにパソコンの環境はXP のSP2です。

  • パソコンの起動、終了に時間が掛かります。

    こんばんは、困っております。 先日からパソコンの起動に時間が掛かるようになりました。 酷いときは延々、再起動を繰り返しました。 今朝は5分経っても真っ暗な画面のままだったので 強制終了して再度電源を入れたら何とか起動しました。 アプリケーションの起動も遅くなったような気がします。 OSの再インストール(フォーマットもしました) もやったんですが変わりません。 ハードディスクの可能性が高いのでしょうか。 お教えください。 パソコンはショップ製(towtop) CPUはP4の3G メモリは1G ハードディスクはMaxtor6Y160MOを2個 OSはXP よろしくお願いします。

  • パソコンが起動しません。

    現在ノートパソコン(FMVWB3U28T)を使っているのですが、電源ボタンを押しても、電源ランプ等はついても画面が暗いままで起動しません。再起動したり放電してみましたが解決しませんでした。ハードディスクランプはずっと不規則にずっと点滅したままです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 起動時のディスクアクセスしていない時間

    WINDOWS XP SP3を起動するとHDへのアクセスランプが点滅しますが、起動中、アクセスランプが点灯しない時間が結構(10秒くらい)あります。この時間、PCは何をしているのでしょうか。また、この時間を短縮することは出来るのでしょうか。詳しい方、お答えお願いします。

  • 起動しません

    パソコンが起動しません。 電源を入れ、ハードディスクのランプが点灯します。 いつもであれば、cpuだと思うのですが、動く音がしてハードディスクのランプが点滅をして起動します。でも、今回はハードディスクのランプがついたまま音も何もしなくて起動しません。モニターにも何も変化もありません。 解決策をご存じの方教えてください。 今はサブ機の古いノートパソコンで打っています。

  • パソコンを起動してから、インターネットするまでの時間は?

    パソコンを起動してから、インターネットするまでの時間は? 私のパソコンは、2002年に買いました。 【スペック】 Celeron 1066MHz RAM 512M ハードディスクは、30Gです。 買った当初は、30Gも使うこと無いな~と思っていました。 しかし、今調べてみると、ハードディスクの半分くらいは、XPが占めています。 こんなにOSが大きいと、何のためのパソコンかわかりません。 まるで、OSのためのパソコンのようです。 普段は、パソコンを使用するのは、ネットとメールのみです。 だから、今のパソコンで十分です。 しかし、問題が・・・ 電源を入れてから、ネットできるまで時間がかかります。 ちょっと前までは、その時間、5分。 かなりかかるな~ と思っていたのですが、気がつくと、その時間が30分になっていました。 そして、久しぶりにXPを起動すると、1時間以上かかっても、まだ準備が不十分のようです。 実際のところ、こんな古いパソコンでは、こんなものなのでしょうか? いくらなんでも、時間がかかりすぎなようなきがします。 何か、早くする方法は無いでしょうか? 方法としては、メモリーを増やすのも一つの方法だと思います。 しかし、このパソコンのメモリーの規格が古いため、メモリーがとても高いです。 そのため、メモリー増設は却下とします。 その他としては、デフラグはやっています。 それ以外の方法で、早くする方法は無いでしょうか? ちなみに、普段は、XPではなく、Linuxを使用しています。 これだと、同じパソコンで、1分ぐらいでネットができます。 よろしくお願いします。

  • 起動がとても遅い・・・リカバリして改善できる可能性は?

    DELL INSPIRON-5100 XP-Professional を使用しています。 メモリは1G 電源を入れて完全に立ち上げるまでに20分以上かかります。 起動時間もさることながらシステムの復元を試みても『正常に完了』出来ない状態です。 リカバリをとも考えるのですがリカバリで改善される可能性が高ければともかくハード面に自信がないのでそれも踏みきれません。 そこでお尋ねします。 電源を入れて完全に立ち上げるまでに20分ほどかかりますが 電源を入れてしばらく(2、3分)と起動完了までの最後の2、3分はHDのランプが慌ただしく点滅(起動のための)するのですが 間の15分ほどはほとんど点滅なし(ときどき点滅するだけ)です。 これは、ハードディスクそのものが寿命なのでしょうか。 ハードディスクを交換すれば改善される可能性はありますか? DELLのハードディスクの交換はちょっと特殊でむずかしいとも聞いたことがあるのですが・・・・。 メインとしてはVISTAを使用しているのですが仕事上どうしてもXPも必要なので不便この上ないのですがだましだまし使っている状態です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの起動に時間がかかる。

    ハードディスクの起動に時間がかかる。 電源投入後、ASUSのロゴは出るが、OSが起動しません。電源ランプの下にあるハードディスク作動中の赤いランプが2度ほど点滅はします。 何度か電源を切ると起動します。 ハードディスクの交換が必要でしょうか? スペックは以下のとおりです。 CPU Pentium D 2.8GHz マザーボード Intel 82801G HDD 160G メモリ DDR2 2G OS Windows7

  • 起動に1時間!

    パソコン使用中に電源プラグが外れ、それ以後、以前には なかった不思議な状態が続いています。 起動開始後に20個ばかりのアイコンのパレードが始まり ますが、それが全部並び終わるのに40分もかかります。 それからデスクトップの準備が完了するまでに、さらに 20分かかり、起動に要する時間が合計で1時間にもなるのです。 また、アプリケーションを起動するのに、30秒近くも 要します。ブラウザでネットにつながりますが、RealPlayerで ネットラジオを聴くことはできないようです。 使用しているマシンは、iMac rev.D(OS8.6)で、発売当初 から使い続けています。内臓電池の交換をしようとしていた のですが、まだしていません。今まで修理に出したことは なく、比較的安定した状態がここ数年続いていたのですが、 さすがに6ギガのHDは、ほぼ満杯状態で、外付けのCDドライブ にファイルを保存しながら、ハードディスクの容量を確保 していました。断片化はノートンで解消しています。 どなたか原因と問題解消のヒントを教えていただける方が いないでしょうか。今、私に考えられる方法はクリーン・ インストールと内臓電池の交換ですが、これでなんとか なるでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンが起動できない

    電源を入れてもパソコンが起動しなくなりました。 正面の緑色のランプ(電源ランプ?)が点滅を 繰り返しBIOSの起動画面すら表示されません どういった原因が考えられるでしょうか? 何回か正面の電源ボタンを入り切りしていると パソコンが起動する場合があるのですが 使用中突然電源が落ち、また緑ランプ点滅状態に 戻ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします