• ベストアンサー

初めての浪人生活がどうして行けばいいか困ってます><。

noname#37053の回答

noname#37053
noname#37053
回答No.2

私も昼間バイトしながら国立を目指す浪人生の女の子の友人を一人知っています。 その子は参考書やZ会の通信教育を利用して、宅浪しているそうですよ。 あなたは何の仕事ですが?立ち仕事より、座ってできる事務作業やテレフォンオペレーターなどの仕事はどうですか? (そのほうが逆に頭を使って疲れるという方もいらっしゃると思いますが…^^; 私だったら体力がないので後者にするかなぁ…) がんばってください!

yu-dream
質問者

お礼

お返事ありがとうございます やはりそういう人もいるんですよねぇ^^; 自分が甘かったように思います・・・ バイトは立ち仕事になりそうです;でも頑張ります^^

関連するQ&A

  • 浪人するべきか

    はじめまして。私は地方の工業高校に通う3年生です。 親にはなるべく迷惑かけたくないので授業料の安い国立に進学しようと思っていましたが、11月の国立大学工学部の推薦入試で落ちてしまい、どうすればよいか困っています。 そこで質問です。 1 地方でも浪人できるのか?(進学校の先輩が東京の予備校で浪人していたので・・・) 2 予備校はどのくらいお金がかかるか。 3 実際に工業高校から浪人している人はいるか 以上です。 今は、センター試験の勉強をしています。全力で頑張るので是非教えてください。

  • 浪人に関して。

    はじめまして。 現役の受験生です。先日、国立大の前期試験に落ち、今は同じ大学の後期試験の結果待ちをしているところですが、合格している自信がありません。私立は受けてなく、また、希望は変わってないので、僕自身としてはもし不合格なら、浪人しようかと思ってます。 宅浪では、いろいろと不安があるので、どこか予備校にでも通おうと思っているのですが。 問題は、両親が、金銭的な支援を一切できないということです。従って、予備校費や生活費は、すべて僕持ちということになります。 そのため後期試験終了後、さまざまな予備校の資料を集めシミュレートしてみたのですが、一ヶ月に必要な費用を支払うためには、自給900円と仮定して、毎日3時間アルバイトをしなければならないことが分かりました。 そこで質問です。 国立(難関)大の理系を志望しているのですが、勉強(予備校通い)とアルバイトの両立は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 浪人か中堅か迷ってます

    進路相談お願いします。高校3年生です。 偏差値は50よりちょい下ぐらいで関東の中堅大に行こうと 考えているのですが、今の時期になってもっと上の大学を目指したいと 思うようになってきたのです。 浪人して難関私大(例えば慶應・マーチなど)か、公立大学にするか 浪人は避けて中堅大を受けるか悩んでいます。 ですが、私地歴など社会系科目を取ったことが無くて まったくと言って良いほど分かりません。 予備校に通うにしても、まわりについて行けるか心配でもあります。 短大・専門進学予定の高2の妹もいるので金銭面のことも考えると 本当にどうしたらいいのか・・・・。 適切なアドバイスお願いします。

  • 浪人するべきか。。。

    高3男子です。 前期試験で九州大学を受験し、 結果は不合格でした。 私立には受かっていましたが 九州大学に行きたいと 思って浪人することにしました。 先生や周りの人にも 浪人することを伝えましたが 今になって考えると、 九州大学にこだわることが 無意味に思えて、 すでに受かっている 私立に行きたいと 本気で思うようになりました。。 でも 親には予備校の準備を すでに始めてもらっており 言い出せません。。。 予備校では 九州大学コースに はいる予定なのですが 行く気もないのに 1年続ける自身がありません。 やっぱり言った方がいいですか? それとも言わずに 予備校にいった方がいいですか? 浪人する必要性を まったく感じません。。。

  • 仮面浪人か浪人か

    私は私立のある理系学部を第一志望に勉強してきましたが不合格でした。 経済的に浪人は不可と言われ地元の他の学校に入れと言われました。しかしどうしても諦めきれないなら仮面浪人はしてもよいと言われました。しかし仮面浪人が成功しても、大学が年100万円ほどかかるので一浪したのと費用が変わりません。また大学で単位を取りつつテストも受けつつの受験勉強は正直かなり大変だと思います。 親の言い分はもし浪人するなら費用の面で単科しか予備校は通わせられない。また、あなたはあと1年で合格できないと思う。というものです。(医学部ほどではありませんが私が目指しているのは難関学部です。) 中学生の頃からずっと目指していた大学なので諦められません。ですがもしあと1年で合格できずに多郎スパイラルみたいになるのも怖いです。 アドバイスをください。

  • 浪人について

    こんにちは。 国立の試験・発表がまだなのですが私立全滅で国立も記念受験状態なので浪人を決意した者です。 国立・私立併願状態になってしまったのが失敗した原因の1つだと考えています。 高校入学当初から法律が勉強したくて大学進学は決めていたのですが、特に行きたい大学もありませんでした。 高校1年の秋か冬に母親に国立大学を薦められ第一志望を国立大学にしました。 高校2年になり大学の事を前より真剣に考えるようになり、私立大学に気持ちが向いてしまいました。 本当はその時に母親に私立大学に絞ると言えれば良かったのですが、国立大学に進学して欲しいと言う母親に結局言い出せずなあなあになってしまいました。 浪人する事になった今、母親は私立大学に絞ってもいいと言ってくれています。 なので浪人するにあたって今までの志望校よりワンランクあげようと考えています。 その事についての意見やアドバイスを教えて下さい。 私は文系なのですが日本史より数学の方が好きという事と受験する国立大学の入試科目が国・数・英ということもあり、私立大学は全て数学選択で受験しました。 次も数学選択で受験するつもりです。 文系の数学選択についても意見やオススメの勉強法、参考書(もちろん国語、英語についても)があれば教えて下さい。 あと自宅浪人は難しい気がするので予備校に通わせて貰うつもりなのですがどの予備校がいいかも教えて下さい。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 浪人生の生活

    現在、高3の女です。 もともと文系だったのを理系で頑張っており、目指す学部もレベルが高く 合格する人の6割以上が毎年浪人生です。 母にも「本当に行きたいなら浪人しても構わない」と言われ もし今回の受験で残念な結果になっても、浪人して頑張るつもりでいます。 しかし、浪人とはいってもなかなか想像できず、不安や心配もあります。 今通っている塾は現役生のみなので、それも替えなければなりません。 そこで、浪人生活とはどんなものか、ぜひ教えてください。 塾や予備校はどうしたか、一日のサイクルや勉強時間、高校に通わなくなって その時間はどうしたのか、精神的にはどうだったか、現役の頃と比べて 生活や気持ちはどうなったか、具体的な勉強方法はどう変わったか、 周りの人(例えば家族、現役で入った友達など)の反応はどうだったかなど どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 今から諦めては良くないとも思うのですが、自分の勉強不足はもちろん 学校で受験に必要のない科目を間違ってとってしまったり、 体育が3単位、家庭科が1単位など、「進学校を目指す」と校長が 目の色を変えて言っている割にはムダが多いと思ってしまいます。 (間違って科目を選択したのは私が悪いのですが、近くの進学校では 家庭科などはなくなるそうです) 今のままでは浪人する可能性が高いのですが、実力もないのに 「浪人はきっとしない、大丈夫」などと言い聞かせている場合でもなく そろそろ本気で考えなければならないかな、と思い、質問しました。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 進学か浪人か

    私は高校三年生の理系女子です 今回受験が終わり結果発表がありましたが 理系の大学には全部落ちてしまいました。 実は私の両親は創価学会学会員です。 私も生まれた時から入会させられているようですが、 私の意志ではないので私自身まったく信仰はないです。 受験のさい親から創価女子短大を滑り止めに勧められ 結局そこしかうかりませんでした。 そこで浪人するか進学するか迷っています。 正直創価学会はネットでも評判は良くないし、アンチも多いようで 入学したら他の人から差別されそうで怖いです。 初めは浪人しようとしましたし、母も父を説得できるなら いいよと言ってくれています。 しかし私の学校は進学校というものではなく 国立に行くような子はほとんどいない状況です。 私立専願だったので国立を目指すとなるとほとんどゼロからの やり直しになってしまいます。 そんな私が現実的に一年で国立の理系はきついかなと感じてしまっているので 今の実力相応のとこに行くべきかと思ってます 短大に行くのであれば留学の制度が結構いいので 留学しようとおもっています。 TOICEや資格の勉強もしたいですし。 問題は創価なんですよね・・・ なので進学するか短大にいくかで迷っています。 あまり周りには相談しにくいので こちらを利用させていただきます。意見を下さると嬉しいです。

  • 本気で迷っています。 浪人します。

    僕は今年試験に落ち浪人することになりました。 予備校を探しているときに、 卒業高校の認定から夕陽丘予備校さん 市立・府立コース(準難関国立コース) 認定試験から駿台さん ハイレベル国立理系 このコース認定をいただきました。 僕は、「京都工芸繊維大学」「名古屋工業大学」を目指しています。 学費は 夕陽丘 65万       駿台  70万(入学時にかかる分) 正直僕は、基礎もだめだめでセンターも500点ぐらいでした。 どっちがいいでしょうか? あと、夕陽丘はあまりネットで調べても情報が出てこないので、この予備校を詳しく教えて欲しいです。

  • 浪人して可能性が高いのは

    センター試験を終えたばかりの高3です。 先日「東京都市大って」とのタイトルで質問させていただきました。 その節は、お世話になりました。 続きというか、追加で質問させていただきます。 低い点数をさらすのは恥ずかしいのですが、 センターでは、現国・数1A・数2B・英語・物理で得点率は73%でした。 バンザイシステムでは、都市大はA判定になっていて、 これで、行けるかも!と喜んだのですが、 やはり親は、納得してくれず、浪人を勧めてきます。 (まだ合格発表もされていないのに・・・。) そこで、もし浪人すると仮定して、 現在の受験科目の得点率を80%に伸ばすのと、 国立大学(中堅以下)を目指すため、 古漢文・社会科1科目・化学を基礎から勉強して、 5-7科目の平均を65%にするのと、 達成される可能性が高いのは、どちらだと思いますか? 「どちらも無理」というのは、勘弁して下さい。 その可能性が一番高いのは自分でもわかっているので・・・。 基礎が出来ていない科目は、全く理解出来ていません。 たぶん、テストをしても2割ぐらいしかとれないと思います(涙) また予備校で、理系私大コースを選択すると、 受講科目が少なくなると思うのですが、 時間割が、スカスカになってしまわないのでしょうか? あまり空き時間が多すぎると、 勉強以外に興味が行ってしまいそうで、不安なのですが・・・。 だからといって、国立理系コースにしても、 一定のレベルまで到達している人ばかりで、 基礎が出来ていない人がついていくのは、難しいですよね?