• 締切済み

バイクの燃料計について質問です。

eporo500の回答

  • eporo500
  • ベストアンサー率49% (135/275)
回答No.7

初めてクラッチが手動のマニュアルバイクを買う人は、多くの人がその点で悩むようですね。 なんでそんな遠回しな言い方をするのかというと、スクーターには燃料計が付いているからです。 MTのバイクのガソリンタンクは、どこにあるか知ってますか? 普通は、乗車姿勢をとった時に膝の間に挟んでいる物がガソリンタンクになります。 これの形を想像してみて下さい。 だいたいが、上の方はタンク容量を確保する為に大きいですが、ニーグリップしやすいように、下の方は絞られた形状になっています。 少なくても、石油缶のように立方体の物や、ドラム缶のように円筒状の形をしているような物はありません。 この、一定でない形状のガソリンタンクに単純な構造のセンサーを取り付けてメーター表示し、一定速度で走り続けながら定期的にガソリンメーターをチェックするとします。 そうすると、始めはなかなか減らないのに、一旦メーターの針が下がり始めたかなと思ったらあっと言う間になくなってしまう、という結果になります。 これでは、どのタイミングで給油していいか、全く予測がつきません。 これが「燃料計が役に立たない」と言われる理由です。 そこでメーカーは、ガソリンタンク内のガソリン取入れ口を二箇所作り、一方は結構上の方からガソリンを取り入れる様に設置し、もう一方は一番低い部分に設置します。 通常は上の方から取り入れて走行し、これでガス欠の症状が出た時は下の取り入れ口に手動で切り替えれば、もうしばらく走行が可能になる訳です。これが数十キロ走れると言われるリザーブです。 ノーマルのバイクなら、普通はガソリン満タンでリザーブに切り替えなくても200キロぐらいの距離は走行可能です。 そこで、ライダーのほとんどはサブの距離計(これはほとんど全ての車種に付いています)をガソリン補給毎に0に戻し、走行距離を見てガソリン残量を予測し、頃合いを見計らってガソリンスタンドに入るようにしているのです。 慣れないうちは満タンから150キロ程度を過ぎた時点でガソリンスタンドを探し始めて、早いうちにガソリンを入れるようにしていればガス欠にならずに給油できます。 慣れてくれば、大体自分のバイクがどの程度の距離でガス欠になるのか予測が付くようになりますよ。 という事で、バイク購入に当たって、燃料計が付いていない事に対して心配する必要は無いですから、安心して好きなバイクを購入するようにして下さい。 間違っても、~のバイクには燃料計が付いていたからそれが購入の決め手になった、なんてことにならないように、気を付けて下さい。 全体の雰囲気とか、使用目的が自分に合った物を探すようにしましょう。

関連するQ&A

  • 燃料計について

    よくアメリカンのバイクって燃料計が付いてないものがありますよね?友人のドラッグスター250がそうなんですが。そこで質問なんです、燃料計の後付けはできるのでしょうか?タコメーターは凡用があると知っているのですが、燃料計は聞いたことがありません。よろしくお願いします!

  • 燃料計のあるバイクのオーナーさんへの質問

    燃料計のあるバイク(スクータ)のオーナーさんへの質問です。 質問1 燃料計があると安心ですか? 質問2 仮に欲しいバイク(スクータ)に燃料計が装備されていないと購入を躊躇しますか。 質問3 よろしければ乗っているバイク(スクータ)を教えてください

  • KSR110 燃料コックについて

    先日、KSR110を新車で購入しました。 その際ショップの人からの説明で、「バイクを降りるときには燃料コックをOFFにして下さい。」と言われました。 2~3時間であればいいけど、それ以上置いておくときには燃料コックをOFFにしておいて下さい、ということらしいです。 今まで他のバイク(YAMAHA 400cc キャブ車)では燃料コックをいちいちOFFにしていたことはなく、それで問題もなかったのですが、これは停車するたびにOFFにしなくてはいけないのでしょうか。 また、offにしないことによってどんな害がありますか? それと、排ガス規制の関係でガスが薄く、エンジンが温まらないとすぐにエンストしてしまいます。これは後付のパーツなどで改善できないのでしょうか?

  • todayに燃料計があるのとないのとがあるのは?

    こんにちは。 新車で50ccのtodayの購入を考えています。 さっきバイク屋行って見てきたのですが、燃料計がありませんでした。 しかし、ホンダのホームページで紹介されているtodayには燃料計があります。 やはり燃料計がないのは古いタイプのtodayなのでしょうか?

  • 燃料消費

    通常2000ccクラスの車ですと、1時間のアイドリングでどの位の燃料を消費するのでしょうか? ACはオフとオンでの違いは? また軽自動車はどの程度なのでしょうか?

  • バイク・燃料添加剤

    バイク・燃料添加剤 お世話になります。 バイクの燃料添加剤についてです。 バイクの燃料タンクは車に比べて燃料がちいさいですよね。 そこに燃料添加剤をいれると、「燃料」と「酸素」の比率が変わってしまうような気がします。 当然、製品によるとはおもうのですが、一般的に問題はないのでしょうか?(無いから製品化されている、のでしょうが) ノーマル車はメーカーで濃い目のセッティングがなされている、とよく聞きますが、 カスタムした車体で空燃比をわりとギリギリまで詰めた場合の車体に入れて、上記の疑問のように 空燃比が変動してしまったら、、、、あぶないなー、、、、と。 今思い出しましたが、以前、2STバイクでキャブはノーマルセッティングのままで添加剤をいれて、その後、高速道路で焼きついたことを思い出しました(余談です) いかがでしょうか? 理論上、経験上、色々と伺えればうれしいです。

  • オフロードバイク(250cc)でなるべく燃料タンクの大きいモノを探して

    オフロードバイク(250cc)でなるべく燃料タンクの大きいモノを探しています。 なにか御存じありませんか? もしくわ、お勧めのオフ車を教えてください。

  • 2ストのバイク

    2ストのバイクか4ストで400CCクラスか250CCクラスで加速が最も速いバイクで、今も40万までで、購入することができるバイクを教えてください。私は、今はバリオスに乗っているのですがバリオスよりも加速がいいのが、乗りたいです。

  • バイク好きな方に質問です。

    『250ccでお好きなバイクを教えてください。』 購入を考えています、初心者です。 お好きなバイクの良い所、悪い所、改造した所、 お薦めのバイクを教えてください。 一番遠い移動距離は45kmで年に4・5回往復する程度で、 普段は2・3kmの移動しかしません。 400ccまでのMT免許です。 400cc買うなら250ccで十分と教わりました、 250ccよりお薦めのバイクが有りましたら、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 250ccバイクのこれからについて

    排ガス規制等の理由でバイクの数が減少していますが、特に250ccクラスのネイキッドが全くといっていいほどなくなってしまったように感じます。 これからのバイク業界はもう250ccクラスのMT車には力を入れないのでしょうか? 見た感じ大型にどのメーカーも力を入れているように見受けられます。現在、事故で乗っていたバイクを廃車にしてしまったので、次のバイクを購入しようかなと思っていたところ全くもってほしいバイクがなく(250ccクラスのネイキッド)、どれも生産中止がほとんどで、これからはやっぱり車かなぁ~などと思い、次のバイクの購入を保留している状態です。400ccクラスに目を向ければ、良いのがあるんですが(といってもCB400ですが)、やはり400は躊躇していまいます。400ccクラスは比較的バイクの種類等も豊富なような感じを受けますが、400に乗るなら600以上の大型に乗る人がほとんどではないのでしょうか?私だったらそう考えるのですが・・・ どうして400ccクラスの方が種類が豊富なのでしょうか? 車検はやはり大きな壁だと私は思っています。確かに月計算にすればそれほどではないですが、そう簡単には考えられない壁があると思います。 これからの250クラスはビックスクータなどが主流になってネイキッド等はなくなっていってしまうのでしょうか?それとも、新しく作っている等の情報があるのでしょうか? これからのバイク業界が心配です。長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 追伸ですが、私は22歳の学生です。私達の年齢で人気の車種はどういったバイクなのでしょうか?バイクは趣向性の高い乗り物なので一概には言えないと思いますが、統計データ等がありましたら教えてください。