• ベストアンサー

数学的帰納法の問題

(1)でnの規則性(一般項)を推測して、(2)でそれを帰納法で証明する問題なのですが、(1)では偶数と奇数の場合で別々に求めさせる問題です。極限で言えば振動という感じなので。(2)では2つの場合を上手くしき変形して証明します。模範解答を見ても納得できました。 しかし、僕はその変形が分からず、(聞いたことがなかったですが)帰納法でも場合分けをして考えました。つまり、偶数の時はn=1ではなく、n=2のときこれこれは成り立つ、というような感じでやりました。n=k+1の時は奇数、偶数ともに普通に出来ました。 でも、この解法は×を食らいました。今までに聞いたことがない回答なのでしょうがないかとも思いますが、どこが間違えなのか教えてください。つまり、「偶数の時はn=1ではなく、n=2のときこれこれは成り立つ」としてはいけない理由を教えてください。 具体的な問題がなくてすみません・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

こういうことをしませんでしたか? nを偶数とする (i) n=2 のときに証明する (ii) n=k のとき正しいと仮定し,n=k+1のときを証明する nを奇数とする (i) n=1 のときに証明する (ii) n=k のとき正しいと仮定し,n=k+1のときを証明する もし,この通りだったら間違いです. なぜなら,偶数・奇数は一個おきですので, nが偶数の場合,n=k (kは偶数)を仮定したら n=k+1は奇数です.よって駄目です. この場合は n=k の場合を仮定して, n=k+2 を証明しないといけません. 偶数奇数を明確にするのであれば, No.1 さんの書き方になります. ちなみに,こういう場合分けと帰納法の組合せは, 入試にはそこそこでてるはずです. はるか昔ですが,平成元年あたりの大阪大学の理系の問題で 偶数・奇数ではなく,3で割った余りでこの手の手法を使った 極限を求める問題があったような記憶があります. したがって,正しく論理展開できているのであれば, バツになることはないでしょう. 逆に正しいのにバツになったのであれば,採点者のレベルが 低いだけです. けど,・・・そもそも採点者なり先生なりに聞くほうが 速いと思うのですが。。。

dandy_lion
質問者

お礼

ありがとうございました。まったくおっしゃる通りの事をしました。具体的なことを書いてなくてすみません。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 質問文を読んだ限りでは「何が悪い!」と思いました。ただそこは高校(受験)数学、何が引っかかりになっているかは、常識では判断できない時もあります。  是非具体的な問題を書いて下さい。そして、あなたの解凍の概略も。きっと色んな回答が寄せられると思います。

  • fool_ish
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

> n=k+1の時は奇数、偶数ともに普通に出来ました。 とあるが,偶奇の場合分けをした帰納法というと (a-1) n=1 で成り立つ. (a-2) n=2k-1 で成り立てば,n=2k+1 でも成り立つ(k=1,2,...). と, (b-1) n=2 で成り立つ. (b-2) n=2k で成り立てば,n=2(k+1) でも成り立つ(k=1,2,...). をそれぞれ証明したものを思い浮かべるのだが, あなたはどのようなことを証明したのか. 具体的な問題がなくともよいが,最低限,上のように方針をきちんと書いてもらわないと的確なアドバイスはできない.

関連するQ&A

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 数学的帰納法のちょっとした疑問…

    数学的帰納法の証明ですが、 n=1のとき n=kが成り立つとして、n=k+1が成り立つこと これを証明しますよね。 これですが、教科書では、この2つの場合について、〔1〕〔2〕と場合分けしています。 ですが、証明では、今まで場合分けするとき、(i)(ii)の文字を使ってきました。 どうして帰納法の証明だけ、前者の記述が多いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法

    nを5以上の自然数とするとき、次の不等式を証明せよ。 2^n>n^2 という問題の模範解答では、数学的帰納法を用いていたのですが、 指数関数の増加スピードが極端に速いことを用いて証明することはできませんか?

  • 数学的帰納法

    以下の問題を数学的帰納法で証明しようとしています。 2^n + 3^n の解は、nが奇数のとき5の倍数である。ただしn>1とする(2^n は2のn乗)。 nが奇数なので2n-1とし、 2^2n-1 + 3^2n-1 としました。これを書き換えて 2×4^n-1 + 3×9^n-1 としたのはいいんですが、 ここからこれが5の倍数とする式が出てきません。もしこの方法が正しければどなたか助けていただけますでしょうか? もしこの方法自体が間違っていましたら他にどうすれば良いか教えていただけると幸いです。。

  • 数学的帰納法

    問 すべての自然数nについて、次の等式が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 1・2+2・3+3・4+……+n(n+1)=1/3n(n+1)(n+2) 〔1〕n=1のとき までは解るんですが 〔2〕n=kのとき 以降の解法が解りません。 教えていただけたら有難いです。

  • 数学的帰納法の問題

    帰納法の問題を教えてください。 すべての自然数nについて、n^3+5nは6の倍数であることを数学的帰納法 によって証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です すべての自然数a,bに対して、a+b≠aが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しろ この問題で困っています。あまりにも当たり前なことなので、例えばn=1の時正しいという形をどのように説明するかが分かりません。あとa,bと2つの自然数があり、その2つをどのように扱うかも分かりません。例えば、a=1の時1+b≠1となりますが、これは正しいと言えるのかどうか。そもそもこのように解いていくのかどうかも疑問です。 ぜひこの証明の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    (1+2+・・・+n)^2 = 1^3 + 2^3 + ・・・ + n^3 を数学的帰納法で証明するのですが、 n=1のとき、 1=1で左辺=右辺。 n=kで成り立つとしたとき、  n=k+1のとき、左辺 - (1+2+・・・+k)^2 = k^3 = (k+1)^3 を求めてみようとしたのですが、 式変形がうまくいきません。 どうかご教授願います。

  • 離散数学 数学的帰納法

    大学の離散数学の問題で、 「3^n + 7^n は8で割ると2余る」ということを数学的帰納法で証明せよ という問題があるのですが、うまく証明できず困っています。 n = kで成り立つとするときに、仮定の式をどのように立てるべきなのか、そもそもピンときません。 3^k + 7^k = 8*a + 2と置いてみて、3^(k+1) + 7^(k+1)を同じような形に変形しようと試みたり、 7^k = (6 + 1)^k のようにしてみて変形しようとしたりしたのですが、どれもうまくいかず・・・。 丸投げをするつもりはないので、解法のヒントをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法の証明2

    [問題] nは4以上の自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。               2ⁿ>n²-n+2 この問題の証明の仕方がわかりません。 解法を回答してくださる方 お待ちしております。 ⁿはn乗 &#sup;は2乗のこと