• ベストアンサー

お客様の目線で。

umeume7777の回答

回答No.1

すごく個人的で申し訳ありません。 自分は一人暮らしで、そこそこ自炊するものです。  ・キャベツなどおおきな野菜の1/4カット  →1/2はあるが、さらに小さいサイズはなかなかない。   一人分だと1/2でも余る事になり、2,3日同じ食材が続くことに・・・  ・フルーツ類の1人前。  →これもなかなかないんです。   いちごとか好きなんですが・・・  ・袋ものの1人前  →ピーマンとかって4、5個が袋詰めされてますが、これも1人前で   売っていると使いやすいんですよね。 総合的に、一人暮らし用に1人前でのバラ売りやカット売りがあると便利です。 余ってしまうことが多かったり、同じメニューが続いたりするために、大きな野菜に手を出さないことが多いです。   

noname#26073
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。でもごめんなさい、うちのスーパー、ばら売りも4分の1カットもあります。でも何かに参考になると思うので、覚えておきますね。

関連するQ&A

  • お客様にどう言えば伝わる?

    スーパー勤めの者です。 毎朝、売り場の商品とは別口で、産直野菜が入荷して、 それを荷降ろしするのですが、 それを心待ちにしているお客様の一部の人が、 自分の目当ての商品をいち早く取りたいがために、 従業員(私や、同じ部門の他の人)が手を出せなくなるほど 商品にたかったり、勝手に荷降ろしを始めてしまいます。 商品は、大きくて重たいコンテナに入っているので、 お客様が怪我をされたらいけないし、はたから見て、 お客様に荷物降ろしをさせて、従業員がさぼっているように見られるかもしれないから、 これまで、 「怪我をされると危ないので、荷物を降ろさせて下さい」とか、 「恐れ入ります、荷物を出させてもらえないでしょうか」と、 声をかけていたのですが、 「いいのよ、いつも買っているのだからこれくらい。と言いながら、ついでに中身も見ちゃうのよね~」 「あなたは体が小さいのだから、危ないよ、やってあげる」 「ごめんね~邪魔よね~(と口では言うけれど、実際にはよけてくれない)」 と言い、言う事を聞いてくれる様子が全くありません。 ひとつコンテナを降ろすごとに、たかってきて、降ろしたコンテナにもたかるので、 声をかけなかったらいつまでも商品選びをしています。 私としては、本当に怪我をされると危ないし (従業員が手を滑らせてコンテナを取り落としてしまうかもしれない)、 お客様が勝手にやっていることなのに、何かあった場合に 店や従業員のせいにされたくないので、 全てコンテナを降ろすまで待ってもらいたいのですが、 どう言えば、伝わると思いますか? よい台詞がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お客目線で。お店の商品に門外漢な店員をどう思う?

    質問致します。 お店の店員が、お店の商品に詳しくないのって、どうでしょう? 某大型食品量販店の青果部門でバイトしております。 今の季節でしたら、ミカンが数種類あって、どれが一番おいしいのか? 夏だったら、どのメロンがおいしいか?モモはどれが良いか? ブドウなんかもありますね。 また、疑問点についても聞かれます。 例えば、この柿は渋抜きされてるか? 他の商品に関しても、商品に関する質問。どれがおいしいのか?等、よく聞かれます。 もしも皆さんが、このように質問したとして、その店員さんが「分かりません」と言うようでしたら、どうでしょう? お店側としては、扱う商品の詳細を全て把握しなければならない義務はありません。 本やDVD、電化製品にしても、全てを網羅してなければならない義務はないのです。 しかしながら、お客様にしてみたら。 やはり、自分が買う商品で分からないことがあったら、尋ねて解決したいですよね。 だから、それを扱う人間に聞きます。 お店の従業員としてもお客第一ですので、そういった観点では、扱う商品に関する不明点は解決しておく必要はあると思われます。 先日、勤め先の副店長が替わりました。 新しい副店長は、やたらと厳しい人です。 食品を扱うお店なので、従業員には隠れて食べてたりする人もいるのですが、そういうのを見付けてはクビなどなど・・・ まあ、管理職なのですから、下働きの不正を助長するような姿勢はいけないワケです。 私の働いてる青果部門のチーフなのですが、お客様に聞かれた時に対応出来るよう、 常日頃から、私たちに扱う青果商品を食べさせます。 そのおかげで、お客に商品について聞かれた時、キチンと答えることが出来ます。 この間、青果のバックヤードで私が食べてるのを見た副店長が、社員の方にそのことを注意し、社員が私にそのことを言いました。 副店長的に、商品を食べることを推奨するワケにはいかない。 しかしながら、青果チーフ的に、自身の部門の商品についての客からの質問に答えられるよう、食べることを推奨。 どうしたら良いのでしょう? 副店長が言うに、私を見ると、いつも食べてる。とのことです。 勿論、そんなことはありません。 自分で仕事のペース配分をしっかり管理しています。与えられた業務をしっかりこなし、差し支えありません。 無論、副店長がそんな折を見てないワケはないでしょうが、マイナスイメージばかり蓄積するのでしょう。 また、他部門のように隠れて食べてるワケでもないです。 食べて良いものを食べてますし、負い目もないワケですから、お客に見えない位置で腰を据えて食べています。 隠れて食べると、悪いことをしてるように思われそうなので、そうしています。 まあ、そんな感じ。 役職的には、部門のチーフよりも副店長の方が上ですので、副店長の注意を受けなければなりません。 そうして、こういった疑問に当たりました。 副店長の指摘通り、私が食べないようにしたのであれば、 きっと、お客様が商品に関して聞かれたことに、答えれないことが出て来るでしょう。 とりわけ味を知らないとなると、購入する前に比較したいお客様としては困るでしょう。 これからの時期、贈り物にミカンを箱買いするお客様は増えます。 それで、どれが良いのか分からないお客様は、担当の私に聞くのですが、私は分からないので「申し訳ございません。食べたことがないので分かりません」と答えることになるでしょう。 社員やパートがいる時間ならまだしも、私が働いてるのは夕方から閉店まで。 誰も聞く人間がいないので、「分からない」で済まさなければならなくなります。 お客目線で、お店の人間に疑問をぶつけたところ、お店の人間は扱う商品に関しての知識に乏しく、 結果、疑問を解決することは出来なかった。 これを仕方のないことと思いますか?それとも、買う側なのだから、売り手にそれ相応の知識を求めますか? 副店長は、食べることを注意します。部門のチーフはお客様の対応をしっかり出来るよう、食べることを奨めます。 仕事場としては副店長の意見の方が絶対ですが、お客様はそれ以上です。 なので、お客の意見を聞きたく思いました。 因みに私が食している商品は、全て社員から許可を得たもの。 無断で食べたいものを食べてるワケではないです。なので、隠れて食べたりしません。 しかし、食べて良いモノ・後々のために食べて良いモノまで規制を受けるとなると・・・ どう対応すべきでしょう? お客の意見として質問したいのですが、組織に所属する以上、そのルールには従わなければいけません。 しかしながら、そのルールがお客のニーズに反するものだったら・・・ 間にいる私は、どうしたら良いですか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • スーパーの青果売り場を見て感じること

    みなさんは、最近のスーパーの青果売り場を見て、何か感じることはありますか? 私は現在、大学で青果市場について調査しています。 先日、調査のために近くのスーパーをまわってみたところ、地産地消コーナー、顔が見える野菜コーナーなど青果売り場のなかでも様々なブースに分かれて、それぞれの特徴をもった青果が売られているんだなぁ。と感じました。 ですが、実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 毎日、毎週のようにスーパーに通っている方々のほうが、もっと現実的に今の青果売り場の現状について考えている、感じていることがあるのではないか。と思いここで質問させていただきました。 価格や見た目、安全性、輸入品など、どんなご意見でもかまいません。 よろしければ、ご回答お願いいたします。

  • お客様の声を聞きたい

    今、うちの店の品揃えについて、売り場の意見と、上司の意見が食い違っています。 よくデパートやスーパー等にあるような、「お客様の声」のような物を作ってはどうかと、思っています。 参考になるような、質問や形式があったら、教えてください。お願いします。

  • お客さんからどう見られているんですか

    スーパーで働いています。 今日もチーフに怒られたんですが売り場で怒られているシーンはお客さんから見たらどう思うんですか?新人とチーフが。 私は遭遇したことないのですが。 こっちはチーフの説教を聞くのに必死なので客のことは考えていられません。 しかし終わってから思いました。笑われたり指差されて「あの人怒られてる~」とか思われているのでしょうか?

  • 従業員入れ替え!?

    スーパーの青果部に勤めています。 開店直後に、青果部に新しいパートさんが4人も入ったのです。 今もすでに、青果部には11人も従業員がいるのに。 経験のあるおばちゃんたちの間で、今いる比較的だめな従業員をクビにして、従業員の入れ替えを図ろう、とマネジャーたちが考えているのではないか、という噂があります。 とすると、仕事の出来ない私が、首切りの第1候補なのではないか、と悩んでいます。 まぁ、仕事を一生懸命やるしかないとは思うのですが。 今でも一生懸命やっているのに、それでも仕事がのろいので、落ち込んでます。 この話の範囲だと、判断がしづらいかもしれないですが、やっぱり、従業員の入れ替えって、あると思われますか? それから、クビにならないためには、なにかいい方法はないでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • お客さまはエラいのか?

    接客で苦労されてきた方(いる方)のご意見が聞きたいです。 お探しの品が店で扱っていないということでお客様に罵られてしまったアルバイト店員です;量販店に専門店の品を求めんで下さい。。 私の働く売場でのお客様からの嫌味・理不尽なご指摘は20人に1人くらいの割合です。そう多くはなく、あまり尾を引くことがないので、深く取り合わない方がいいのかもしれません。 ただ、今回の方もそうでしたが、客は店員より上の立場にあると考えている(考えもせず行動している)お客様の多さが気になります。 店員はお店の従業員です。普段の生活は客と何ら変わりません。なんで初対面の人間に、ご挨拶をし、商品名だけ言われ、ご案内をし、代金を放り投げられ・・・になるのでしょうか。 言い返さないことをいいことに、普段の鬱屈を晴らしてるのかな~空しい人たち~と思うことにしていますが、どうにもムカムカ吐き気がします。なぜ私は馬鹿にされたのか(私ではなく私という店員を罵っただけなんでしょうが)なんてわざわざ考えてしまいます; 皆さんならどう処理するかアドバイスお願いします。

  • スーパーでマークされやすいお客の特徴

    スーパーマーケットにはお客さんのブラックリストがあると耳にした事があるんですが、もしあるとしたら主にどういったお客さんがマークされているんでしょうか? 先日、私の母親がスーパーで購入した野菜が腐れていたためその店に電話をして「今すぐ新しいの持って来なさいよー!」みたいな感じでかなりの剣幕でキレていました。そして店の方がわざわざ家にまで来て謝ってました。 こう言ったお客さんもブラックリストになったりしますか? 母は、なるわけない!と強気ですが私は母とよく一緒にそのスーパーへ行くので顔を覚えられていないか気になってしまい…。(小心者なので…) スーパーでは主にどんなお客さんがマークされるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 自己PRを添削、アドバイスお願いします!

    パート先の契約社員の試験を受けるにあたり自己PRの文面を考えたのですが添削&アドバイスをお願いします。勤続5年で、部門は青果です。申請書に記入する形式で、別に面接と論文があります。 青果売り場は店の顔です。常にお客様の立場になり、日々主婦目線での季節を感じられる売り場作りを心がけています。鮮度チェックの徹底、ボリューム感、POPの見やすさ、レイアウトの美しさを徹底し、買いたい量目、買いたい品揃えで売り上げの向上に努めています。 積極的にお客様にお声がけを行い、商品の特徴や調理方法の説明などもしております。今ではお客様の方からも気軽にお声をかけていただけるようになりました。 職歴として電器メーカーのお客様サービス部門で約10年勤務しており、お客様からのご意見やクレームの処理担当をしておりました。この経験がお客様の立場になり売り場をつくる、というこの仕事に必ず役立つと自負しております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • すいかの切り方。

    3月からスーパーの青果部に勤めています。 今までは野菜だけ担当していたのですが、今度から、果物も任されるようになりました。 そこでまず、すいかを切ることになったのですが、大玉すいかを真っ二つに切ることが出来ません。 いつも、中心からずれてしまいます。 こんなものはお店に出せない、と、上司にいつも怒られています。 すいかをちょうど半分に切るコツをご存知の方、どうか教えてください。