• 締切済み

夜寝ない子供

acharinkoの回答

  • acharinko
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.2

まだ二ヶ月なのに夜に寝てくれるなんて、ありえません。 その時期はまだ昼も夜も関係ありませんから。 半年くらいになると夜にまとめて寝てくれます。 でもうちの場合は、そのころから「夜鳴き」が一歳ちょっとまで続きました。それは毎晩うるさくて寝るどころではありません。だっこし続けたり、深夜のドライブをして寝付かせたり。 そのころまでとてもつらい思いをした記憶があります。 だから半年くらいで「朝までぐっすり派」、一歳すぎまで「睡眠不足は当たり前派」、いろいろでしょう。 寝れないのは精神的にも、肉体的にもキツイですが、子供が大きくなれば、「私ってがんばったな。エライエライ。」と誇らしく思える日が必ず来ます。 がんばってくださいね。

okioki0730
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 2ヶ月ではホントありえませんよね(笑) ついつい焦ってしまって・・・ 気長にがんばります。

関連するQ&A

  • 夜まとまって寝ません

    今4ヵ月半の赤ちゃんがいるのですがそろそろまとまって寝てくれることを期待しているのにまだ夜中2,3回起こされます。 毎朝7時頃起きて、午前中2時間弱寝て午後また1時間強寝て夕方1時間弱寝て午後8時までにお風呂とおっぱいをして9時ごろまでには寝かします。うまくいけばこうなんですが、寝てくれないときは10時までおきたり寝たりの繰り返しです。 そのあと夜中の1時ごろ起きておっぱいをあげ、3時か4時ころにまた起きておっぱい、5時頃また起きて今度はおしゃぶりさせて寝かせて7時頃起床・・・といった感じです。 この夜中の1時とか3時とかまったく間隔あかない毎日に私も寝不足気味で、よく3ヶ月を過ぎるとまとまって寝てくれると聞くので一体いつになったらと思うばかりです。まとまって寝てくれるようにするには私のこのリズムのどこを工夫すると変わるのでしょうか。ぜひ皆さんの経験のアドバイスをください!

  • 3か月児 夜の授乳間隔って・・・?

    現在3カ月になったばかりの男の子です。 母乳で育ててるんですが、夜中の授乳が2~3時間おきなんです。 大体3ヶ月くらいになると、夜寝てくれるようになってくるころではないでしょうか? 起きても1回とか・・・。 上の子がいるんですが、完全ミルクで育てて、2か月過ぎたあたりから夜の授乳がほぼなくなってきたように記憶してます。 夜中に起きておっぱいを吸うのも、片方だけ飲んですぐに寝てしまいますので、十分飲む前に寝るから足りなくなって、すぐに起きるのかな? と思うんですが、ぜったいに片方だけで寝てしまうんです。 無理にでも起こして両方のおっぱいから吸わせて、あらためて寝かしつけるようにしたほうがいいんでしょうか? 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 1歳半、母乳を自然にとめるようにして、卒乳できますか?(子供は、まだまだ、おっぱい大好きです(~_~;))

    1歳6ヶ月の男の子のママです。 まだまだ、おっぱいが大好きなのですが、昼間授乳をしないで、だんだん、おっぱいがでないようにしていって、授乳をやめることはできますでしょうか? 4月から、仕事復帰し、保育園にいきだしたので、昼間の授乳はなくなっているのですが、帰ってから、おっぱいばかりで、寝かしつけも、以前は、添い乳でコロリとねていたのですが、最近は、なかなかおっぱいをはなしてくれなくて、ちょっと苦痛になってきました。 あと、1ヶ月くらいは続けたいと思っているのですが(保育園に完全になれるまでは、続けたい)、徐々に、やめていけるでしょうか? 昼間は、一応、母乳の出をキープするために、2回くらい、片方30秒くらいづつ、ほんの少しだけ絞っています。(意味ないかな。。?でも、絞ってもあまりでない。。) おっぱいのほうは、5時になると、さすがにはってきますが、痛いほどではないです。 張らしたままにしておけば、徐々に母乳がでなくなってくると思うんですが、どうでしょうか? 母乳のほうが、勝手にでなくなってくれば、子供も、あまりおっぱいを求めてこなくなるでしょうか? 今は、帰宅後と土日は本当に頻回授乳です。(~_~;) 2歳くらいになると言ってわかるというので、そのころまで、まだ飲んでいたら、きっぱり断乳しようと思うのですが、できれば、もう、早めに、自然に卒乳してほしいです。 1歳半前後で、母乳を自然にやめた方などいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします!

  • 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?

    1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?

  • 夜まとめて寝てもらうにはどうすればいいでしょうか?

    生後3ヶ月になる男の子の赤ちゃんがいます。 抱っこが大好きでさみしがりやの甘えん坊な赤ちゃんです。 少し前までは就寝後、3~4時間まとめて寝てくれて助かっていたのですが、ここ数日は2時間おきに起こされ(1時間の時も)疲れがたまる一方で参っています。 まとめて寝てもらうために何か対策はありますでしょうか? それともうちの子がおかしいのでしょうか? ちなみに就寝時間は22時~23時くらいです。 夜は度々起きますが続けて寝てくれますし、朝になると機嫌が良いので昼夜の区別はついているようです。 昼間は母乳のみで授乳間隔は1.5~3時間くらいです。 就寝前だけは寝付かせるためとまとめて寝てもらうために母乳+ミルクにしています。 昨日は23時就寝→0時半授乳→2時…疲れて添い乳→4時添い乳→6時授乳 という状況でした。 添い乳では母乳の出がよくないらしく満足してくれないことが多いです。 また、おっぱいもあまり飲まずにくわえながら寝てしまうことも少なくないです。 もともと昼間はあまり眠らないし、眠りの浅い子で産後1ヶ月は大変だったのですが、ここのところも昼間はまとめて寝ても30分くらいで回数も数回です。 なので昼寝も思うようにできません。 まとめて寝てもらうためにはどうすればいいかと悩み調べましたが、昼間の授乳間隔をあけるとかそのうち落ち着くからあきらめるしかないとか出てきました。 昼間の授乳間隔は白斑ができやすい体質なのでこれ以上あけられないと思っています。 同じくらいの赤ちゃんをもつ周りのママ友に相談すると、 「うちの子は6時間寝てくれるから」とか「8時間寝てくれるから」という返答が多く、落ち込む一方です。 3ヶ月になると夜中まとめて寝てくれるようになる、と聞くのですがうちの子はその逆をいっているので心配ですし、私も参ってきて昼間赤ちゃんをあやしたり抱っこできなくなりそうです。 何か対策はありますでしょうか? やはりまとめて寝てくれるようになるまで耐えるしかないでしょうか? それともうちの子が少しおかしいのでしょうか? 長々すみません。。。

  • 昼夜逆転し困っています。

    1ヶ月半の赤ちゃんがいます。1ヶ月過ぎごろから夜泣きが始まり、今では完全に昼夜逆転し、0~6時ごろずーっと起きてて泣いたり、うなったりしています。というわけで、私も毎日毎日完全徹夜状態で、午前中に寝る生活。子どもは夜中ずっと起きていてその疲れのためか、日中はおっぱい以外はずーっと寝ています。ちょっとでも起こしておこうと思い、抱っこしたり、話しかけたり、散歩したりしてみますが、全く起きる気配がありません。夜中は眠いし、寒いし、辛くて、朝方、家族にあたってしまいます。授乳方法としては、最初は混合でしたが、最近完全母乳を目指し、足りている様子ではあります。(日中は3~4時間ごとの母乳で、夜は2~3時間おきに母乳をあげていますが、直後に泣いたりすることもあって、足りないのかなと思い、ミルクを足してみますがほとんど飲みません。) これから冬で散歩にも行けなくなるし、インフルエンザが流行っていて、なかなか外出もできないし、3ヶ月ごろになって昼夜の区別がつくようになるまでひたすらこの生活に耐えないとだめなんでしょうか。 どなたか同じような経験がある方がいらっしゃれば聞かせていただければ励みになります。もし、何かいい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 夜も起こして3時間おきに授乳されたかた、どうでしたか?

    4ヶ月の女の子のママです。 よく、お乳のためには夜も3時間おきに授乳とか聞きますよね。 実際だいたいそれを守ったかた、うまくいきましたか? いま私はだいたいそうしています。こちらから子どもを起こすことになり、本人は寝たままですが、起きてしまうこともあります。本当に子どもの身体に悪い影響がないか、心配です。 昼夜逆転や、夜泣きの助長など、問題などなかったでしょうか? 2ヶ月目くらいから、夜とても長く寝るようになり、保健センターから、「長く寝すぎ」と言われてから、自分のお乳のためにも頑張り始めましたが、いつまで続ければいいのか、本当にこの方法でいいのか、ギモンがわきます。 朝4時ごろには目覚めることが多くなり、夜の授乳が原因かしらと不安に思っています。 よく似た経験をしたかた、どうだったか教えていただければと思います。

  • 夜に寝付く時間は、何時頃でしょうか?

    みなさんのご意見を伺いたいのですが・・ 6ヶ月の男の子がいます。ずっと昼夜の逆転というのもなく、気付けば夜の睡眠が毎日夕方の6時頃です。最近寝入りばなにぐずって、夜の9時くらいまではちょこちょこ寝ながら泣きますが、6時は少し早いのでは?と思ってます。そして夜中の2時頃に必ず1時間ほど遊びます。眠いので非常に辛いです。朝は毎日5時頃起きます。今はまだ暗いので、また遊んで1時間ほどたつと7時頃まで寝ます。昼寝は午前中1回、午後2回、40分ほどします。離乳食はお昼に1回です。何度か午後のお昼寝を1回にしてみたり、6時になっても一緒に遊んだりして寝ないようにしてみたのですが、ぐずっておっぱいをほしがり(飲みながら寝るのが習慣)、飲ませると寝に入ります。その時間お風呂に入れてみても眠くて大泣きします。 周りの話を聞くと8時とか9時とか、理想だなーと思うのですが。早いから夜中に遊ぶのかな、とも思います。どうやったらもう少し遅くにずらせるでしょうか。徐々にずらしたいなと思うのですが・・

  • 夜、ひんぱんに泣きます。。。

    こんばんは。 もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。生後6ヶ月ごろから夜1~2時間おきに起きて泣きます。午前1時ごろまでは15分おきに泣くこともしばしば・・・添い乳をすればすぐに寝るので記憶のないまま授乳し、おっぱいはよくだしっぱなしです。。。(笑) 私自身寝不足とはあまり感じませんが、なんでこんなに起きるんだろうとイライラしたりどこか悪いのかと心配したりしています。昼間はなるべく外に出るようにしてるし、お昼寝も多いほうではないと思います(午前、午後で30分ずつ位) 先日行った健診であまりにも起きるようなら1歳過ぎたら卒乳してみたらと言われました。昼間おっぱいを出すと声を出して喜ぶようになった娘を思うとまだ早いなあと思ったり、卒乳しても万が一今の状態が変わらなかったとしたらと考えるとおそろしい・・・ちなみにうちの娘はビックちゃんですでに10キロ超えてます(苦笑)でもこのままでもストレスは溜まるだけだしと悩んでいます。 卒乳すれば長く寝るようになるというのは本当なんでしょうか?経験がある方や詳しい方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 夜になれば授乳間隔が短くなります

    生後2ヶ月の子供なのですが、夜10時ごろにお風呂に入れます(主人の帰りが8時ごろなので・・・)その後授乳し、私がお風呂に入ってまた授乳。 その後寝かしつけるのですがまた母乳を欲しがるので授乳。 寝るのは大体2時頃です。 朝5時6時に1度目を覚まし授乳と着替え。 その後4時間~5時間ぐっすり寝ています。 昼間の授乳は3時間おきです。 夜になれば母乳が足りなくなっているのでしょうか? 朝起きた時にカーテンも開け朝ってことを認識させるようにしているのですが、授乳するとすぐ寝てしまいます。 コレって朝夜逆転してるのでしょうか? 初めての子供で分からないコトだらけです アドバイスよろしくおねがいします

専門家に質問してみよう