• 締切済み

創価学会が約束した通りに幸福になった学会員はどれぐらいいますか?

ami1007の回答

  • ami1007
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

信心が、足りなかったかもしれまけんが、父は亡くなってしまいました 55才。母は、一生懸命やっていましたが。それまでの間学会の方が、よく家に訪れていました。母は、父が亡くなった後、学会に関連する物、全部返しました。そして、脱退して新しい仏壇を購入しました。物心つく頃から聞いていた、題目もいっさい聞かなくなりました。辞めたからって不幸??らしき事もなく、平和な毎日です。もちろん学会に関係ない宗派で、毎日お線香をあげて、手を合わせています。時どき、学会の人は、選挙の時訪れますが。かえって、すっきりしました。どの宗教だって、先祖を大事にしていればいいのではないですか。

mattandesu
質問者

お礼

大切な情報を有り難うございます。 私の知合いの学会員にも、若いのに病死、事故死、自殺した方々がいます。 それだけで、学会の信心の力に疑問は持ちませんが、 ほとんどの学会員が、病気や経済苦や対人関係や災害でいつまで経っても苦しんでいるのを見て、大いに疑問を持っています。 あなたのお知り合いで20年以上の信心をした学会員は、何不自由ない境涯になっているでしょうか? 私の周りの学会員同様、いつまで経っても不幸ではありませんか? そのような情報がありましたら、また、お知らせください。

関連するQ&A

  • 創価学会について

    自分は祖母の代からの3世です。 うちの親は熱心な活動家で信心を生きがいにしています。 言いかた悪いかもしれませんが、洗脳されています。 それで家族はというと崩壊しています。 自分には兄弟がいますが、明らかに自分たちを犠牲にして信心をしています。 こういった親を学会に持つ特に活動家の場合は溝ができる事がよくあるのだそうです。 特に活動家はなおの事です。 なので自分の家族も例外ではありません。 宗教は幸せになるためのものなのに家族を犠牲にしてもやるべきものなのか疑問でもあります。 それが家族にとってのものだと思ってやっているのでしょうがそれが原因でこのような事になっているのに、それに目もくれずにひたすら折伏をおこなっている親が信じられません。 創価学会の人は強引な勧誘が問題視されていますが、 勧誘するときは絶対創価に入ればに幸せになるからといい。 そして幸せになればやっぱり創価学会に入ったからでしょうと座談会で発表したり、逆に幸せにならなければまだ勤行が足りないとかそういうこといいます。 では逆に創価学会にはいって不幸せになることもあるもあるのではないでしょうか? みなさんはどうおもいますか?

  • 祖母が熱心な創価学会

    祖母(母方)が熱心な創価学会員です。 私の父と母が結婚することの条件が父の創価学会への入信でした。 そして、私が結婚するときも、主人が入信することが結婚の条件でした。 なので、私たちは一家全員創価学会員です。 そして、全員一つ屋根の下で暮らしています。 そのため、週に2~3回ある集まりのスケジュールは祖母に管理され、さぼったり、行けないというと、ねちねちと「信心が足りない」と言われ、あげく私が参加する集まりがあると、わざわざその家に電話し、私が来ているか確認する始末です。 もともと祖母は頑固な性格で、うちの母とも、私とも性格が合いません。 それで喧嘩になるといつも「信心が足りない」「題目挙げないからこんなことになるんだ」と何かにつけて信心を絡ませて来ます。 周りの創価学会員からみれば、私たち一家は信心深い家族だと思われていると思います。私も母も無理やり押し付けられた役職ももってます。 ですが実際は、祖母以外は、祖母の機嫌をとるために会合に参加し、文句を言われないようにと日々過ごしているのです。 私自身は創価学会を全く信用していませんし、馬鹿馬鹿しいとさえ思っています。 でも、創価学会への批判を口にしようものなら、もうこの世の終わりだとばかりに嘆き、会話も出来ません。 事情があり、祖母との同居を解消することは難しいのですが、正直もう創価学会にはうんざりです。 きっとこのことを幹部に話したりしたら、家に押しかけることでしょう。 創価学会や信心が家庭の平和をもたらすどころか、このことが原因の喧嘩が多々あります。 いっそみんな辞めてしまったほうが幸せなんじゃないかと思うのですが、もう50年近く信心している祖母の目を覚まさせるのって難しいですよね。 学会活動だけが生きがいのような人なので・・・ 私たち家族は実家をでることが出来ますが、性格の合わない母と祖母を残して出て行くのは本当に不安なのです。 祖母より先に母がストレスで死んでしまうんじゃないかと思うほどです。 昨日さまざまな要因が重なり、祖母VS私と母で大喧嘩になって、家族崩壊の危機です。 祖母はずっと題目をあげています。また「あんたたちが信心根本にしないからこんな喧嘩になるんだ。3人で題目あげよう」と言ってますが、祖母と唱題なんてしたくないし、50年も信心していて、借金まみれで、その尻拭いを父と母にさせている祖母に功徳がどうだこうだ言われても説得力ありません。 まとまらない文章ですみません。 創価学会員の方、そうでないかた両方の意見を伺えればと思います。 長文読んでいただき、ありがとうございました。

  • 創価学会の方のお墓って?

    私は日蓮宗です。そして彼女は創価学会です。 家族の強烈な反対にあいながらも、私は結婚する意志を持っています。 彼女は、いわゆる信心の薄い2世の学会員です。 難しい結婚ながらも、お互いの将来の話を進めている中で、 彼女は「どこのお墓に入るのか?」という質問に、明確な回答ができずにいました。 彼女のような"25~30歳の創価学会2世で女性(活動は特にしていない)"方に、特にお聞きしたいです。 異宗教の男性と結婚した場合、永眠するのはどこでしょうか。

  • 創価学会の彼女の異常な優遇について

    はじめまして、21歳会社員です。 同じ会社に勤める彼女と付き合って半年くらいになります。 1ヶ月ほど前に彼女が創価学会だと本人から告白されました。その時は自分は創価学会がどうゆうものか全く知らなかったのでよくわからなかったのですが、明らかに待遇がおかしいのです。 昔から家族ぐるみで創価学会らしいのですが、前の彼氏が学会が大嫌いで、相当きつく言われていたらしく、本人だけは5年ほど活動をしていなかったらしいです。 そして最近、彼女の母親が倒れて入院してから、活動を再開したようで、週何回か会合に出たりしています。 ケータイも学会から支給されたようで、お金も全部学会持ちだそうです。 つい2週間ほど前に、『しゃくぶく?』と言う儀式で、自分の仏壇をもらったと聞きました。 単純に考えて、5年以上も活動をしていなかった子が再開して1ヶ月もしないうちに、ケータイを支給されたり、仏壇をもらえたりするものなんでしょうか? それとも周りの知り合い(父親やら地位が上の会員)などの根回しみたいなものもあるのでしょうか? 何か情報をお願いいたします。 胃が痛くて夜も眠れません・・・。

  • 創価学会、恋、折伏する理由

    学会員の方から回答をいただきたいですが、その他、老若男女を問わず、ご意見いただけたら幸いです。 もう、1年近く前の話です。僕にはバイト先で片思いの子がいました。 セクションは、僕が商品補充、彼女はレジを担当しており、ほとんど接点がなかったのですが、彼女のほうから何度か声を掛けてきてくれたときがありました。 僕は消極的で自分から話しかけることができませんでした。 なので、しゃべったこと事体は、ほとんどありませんでした。 それでも、何とかメールのやりとりをできるようになりました。 でも、それからすぐに彼女が学会員であることがわかったんです。 当時、「創価学会」という名前は聞いたことがあっても、その実態は何も知りませんでした。 そこで、ネットや書籍で必死に創価学会について調べました。 「危ないな」僕は当時、そう判断しました。 だから、必死に彼女にメールで僕の知ったことを伝えました。 彼女からは「誤解しているから、直接話を聞いてほしい」とのメールが届き、実際に彼女の家で、創価学会について彼女と彼女の母親と近所の年長の学会員の方と話をしました。 話は平行線に終わりました。入会書(?)にはとうとう名前を書きませんでした。そのとき、彼女が一瞬、残念そうな顔を浮かべました。 それから、何度か僕のほうから一方的に学会を否定するようなメールを送りました。 何度目かで返事がきたとき、そこには「さようなら」の文字がありました。 それからはもう、彼女のアドレスも削除し、何の接点もありません。 上記を踏まえた上で、質問をさせてください。 ・僕に声を掛けてきてくれたのは、初めから折伏することが目的だったのでしょうか? ・メールのやり取りで僕が「創価学会」に感づいたとき、彼女は「私は一言も創価学会なんて言ってないよ」との返事がありました。そのとき、なぜ学会員であることを明かすことをためらったのでしょうか? ・これはちょっと趣旨の違う質問ですが、創価学会は恋愛に対する指導があるといいますが、どの程度のものなのでしょうか? 僕自身、折伏だけが目的で話しかけられてきたのかと思うと、悲しくなります。(あるいは、彼女にとっては折伏は幸福なことなのかもしれませんが) 宜しくお願い致します。

  • 創価学会員であることが辛い

    私はいわゆる学会3世で、熱心な学会員の祖母と同居でずっと育ってきました。 しかし、母と私は学会に対して不信感でいっぱいです。 ですが、疑問を投げかけようものなら、反逆者のような目で見られ、祖母にののしられます。 集まりをさぼろうものなら、地獄のような大喧嘩になり、とても一家和楽の信心とは程遠いです。 活動家の祖母を持つ私たち親子は、信心深いと勘違いされ、いろいろな役職を押し付けられ、集まりが一週間毎日というときもあります。 学会活動を頑張ることが、家族の幸せにつながると言いますが、そんなのばかげてます。 グレてる学会員の子供は山ほどいます。 もう本当に全てにうんざりなんです。 絶対に願いが叶うといいながら、叶わないと、それは結果的にあなたのために良くないことだったから叶わなかった。 病気の人に、絶対に治るよって言いながら、亡くなってしまったら、最後まで戦い抜いたから、来世では健康に生まれてくるとか・・・ 願いが叶った人、病気が治った人だけとりあげて、この信心が奇跡を起こしたなんていいますが、創価学会じゃなくても、病気を乗り越えた人、夢が叶った人はいっぱいいます。 祖母は500万円近い借金がありながら、財務(お布施)に結構な額をつぎこんでいるようです。(いくらかはきいていません) 借金がある人は財務してはいけないんじゃなかったんですか? 先に借金を返すべきなんですよね? なのに、財務の時期になると、「借金で苦しかったが、無いお金をかき集めて財務をしたら、事業が成功やら遺産相続などで借金が返済できた」という体験談ばかりとりあげるのはどうしてですか? これまで財務していたお金を借金の返済にあてていれば、もう返済できてたかもしれません。 これっておかしくないですか? 祖母が生きている限り、創価学会から逃げられないみたいで苦しいです。 脱退するなんて言ったら、それこそどうなるかは目に見えていますし、怖くて言い出せません。 同居しているため、「今日はこの集まりだよ。明日はこれがあるからね!」とスケジュール管理までされ、家にいながら胸がしめつけられ、呼吸するのも苦しくなるくらいです。 こんな風にしか信心できないなら、しないほうがいいです・・・ 地元の学会幹部に相談しても、祖母も幹部のため筒抜けになってしまいます。 いっそ祖母との別居を考えたほうがいいかとも思っています。 精神的にまいっている状態なので、どなたかお返事いただけるとうれしいです。

  • 創価学会3世の疑問

    こんにちは。学会について色々疑問があります。 3世なので、もちろん生まれた時?から学会員です。ですが、親に学会活動を強要されてたわけでもないし、今もされてません。 小学生の頃は学会がどういう団体なのか全く理解しておらず、会合に誘われる度に「うっとうしいなぁ。なんでそんなものに行かなきゃいけないの~。」程度にしか思ってませんでした。(結局返事だけしておいて行ってませんでした) ですが、今年の春から月に1回の同時中継と周1回の部活に参加するようになりました。 断ってもキリがないし、いっそのこと言い負かしてやろうと。 誘いに来る部長さんには「宗教なんぞに興味はないので。」と最初に伝えてあります。一切題目は唱えてません。 初めて同時中継に行った時は正直ドンびきしました。 「池田先生池田先生池田先生」ことある毎に拍手喝采。これじゃあ北朝鮮みたいだの、個人崇拝だの、池田教だの言われても仕方ないなぁと。 学会員は否定してますけどね。どんな世界に先生は居るでしょうって。 ここで本題の疑問です。 1、勧誘 学会に限らず、宗教団体の勧誘ってどうなの?って思います。 入ってない人は必要ないからやってないんです。折伏したら相手も幸せになれるし自分も幸せになれるって教えられてるみたいですけど、絶対幸福っていうのでしょうか。相手が迷惑に感じるまで執拗にやるのはどうなんでしょうか。その人の事を思っているようで自己満足なんじゃあ?と思います。 入りたい!と思われるような団体にならなきゃいけないんじゃないんでしょうか。 2、選挙活動 宗教と選挙になんの関係があるのでしょうか。 公明党は池田大作氏がつくって、支持母体が学会であることくらいしか知りません。公明=学会と思ってます。 ある会員の方は「(選挙)お願い出来たら自信に繋がるから!信心に繋がるから」と、私には都合の言い事言ってるなーとしか感じませんでした。 3、世界平和 学会は世界平和を謳っていますよね。 創価学会のいう世界平和とはなんですか?世界平和の為に何をしてますか?題目を唱える事でしょうか。勧誘活動でしょうか。選挙に勝つ事でしょうか。 学会はネット上でボロクソに叩かれてますが100%ネットが本当だとは思ってません。その逆もです。明らかなデマもあったり尾びれが生えてたり、ネットの情報を全部信じてしまってる人もいると思います。私も学会員かどうか疑わしいですよね。 学会員の方は学会が叩かれたり、世間でのイメージが悪かったりする理由は何だと思いますか?私は学会のやってきたことが表面にでているんじゃないかなぁと思います。 窓から外ばかり見てても家の色や形はわかりません。もっと客観的に学会を見るべきではないでしょうか。 初めて投稿したので読みにくかったりするかもしれませんが、学会員の方、2世3世の方、アンチの方、質問の答えじゃなくても構いません。色々な方の意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 創価学会の方に聞いてみたいことが・・・

     インターネットで学会関連の動画ってたくさんありますよね  その中でウェイン・ショーターという有名なサックス奏者の方が信者として紹介されてました    その方はお子さんが小児麻痺かなんかの病気で、その事に悩み学会に入信したということでした    結局、お子さんは14歳で亡くなったんですが、お子さんは信心を通して教えてくえたことがあるそうです。それは、「人には使命があるということ」。お子さんがこの世に生まれてきた使命とは、ショーター夫妻を創価学会へ導くために生まれてきた、ということらしいんです。  しかし、創価学会の信者の目的として、「目標が信心で必ず叶う」という事で活動されていますよね  だったら、当然親としては「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心するのではないでしょうか? 私が親だったら、当然「子供の小児麻痺が治ってほしい」と信心しているでしょう。子供が14歳でなくなってしまったら、「奇跡が起きるって聞いたからやってみたけど、子供死んじゃったじゃないか!」という気持ちで信心に対する疑念がわくと思います。  だからといって、医者に見離されたのに「寿命が延びた」「症状が改善された」などのケースをよく「信心の成功例」として取り上げています  そこになんだか矛盾を感じざるおえません  創価学会の考え方って  たまたまうまくいったことに「信心のおかげで奇跡がおきた」と解釈し、  どうにもできない出来事に対しては「これは宿命で信心が叶わなかったのではなくて、意味があること」と解釈しているように思えます    学会の方は日蓮聖人の教えを深く日々勉強されているでしょうから、こんな浅い解釈ではないと思うんでしょうが、どう思いますか?   

  • 創価学会について

    現役の創価学会員の方に相談します。私は10年前壮年部から信心を始めましたが、その時の地区は折伏してくれたご夫婦がいて雰囲気的に馴染み易く、割と地区に溶け込んでましたが引っ越しで地区が変わり、今の地区に馴染めません。ですから最低限の会合しか出ていないのが現状です。‥まあどこの地域でも男女青年部、特に壮年部の活動家が少ない現実‥一般的に学会の組織、支部は婦人部の皆さんの発言力が強く、又私の様に壮年部は婦人部の好き嫌いもあるのでしょうがあまり歓迎されない。つまり婦人部の皆さんのパワーがあまりにも強いため、なかなか組織に入りづらいのです。さらに言えば婦人部は婦人同士で固まってしまうきらいがありますね。私も副先駆長‥自分の為にも進んで地区や組織に入った方が良いでしょうか?蛇足ながら青年部から信心を始めた方と私みたいに壮年部から信心を始めた者とでは自ずと信心に対する考え方や組織に対する考え方に違いがあるのは致し方ないのでしょうか?学会の組織とは言え人間が作った組織です‥いろんな人間がいて、いろんな考え方がある‥しかし婦人部の皆さんはなかなかそれを認めない様な気がします。嫌いなタイプの壮年部員には挨拶もしないし‥信心は素晴らしいし、池田先生はすごく尊敬しています。ただなかなか組織に対する違和感は拭えません。どうすれば良いでしょうか?学会員同士がいろんな悩み等を語り合う、そんな機会さえなくなってきつつあるのも問題と思いますが‥よろしくお願い致します。

  • 創価学会の幸せとは?

    以前創価学会の人から、「創価学会に入って一生懸命信心をすれば、必ず幸せになれる」と言われたことがあります。 この場合の幸せとは、「裕福な生活」「安定した生活」等の意味なのでしょうか? 今現在幸せを実感している人は、学会に入信する必要はないということでしょうか? また、団体に属さずに、個人で信心することでは、幸せになれないのでしょうか? 創価学会員、非創価学会員問わず、おわかりになる方がいましたら教えて下さい。