• ベストアンサー

子供と私の性格が違いすぎて困っています。

uni816464の回答

  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.2

うちは 息子が私の性格に似ていて 幼稚園では 忘れ物が多く片付け下手 ものすごく先生に怒られました。でも 似ている私としては自分が怒られているようでつらい毎日です。 だから 似ていても似ていなくっても同じように悩むと思います。習い事ですが うちは息子はやんちゃなので あえて 子供のみだけで 慣わせています。そうすると 私がいないので甘えることもできなく 結構先生の言うことを聞いていますよ。 幼稚園も幼稚園バスは家の前にお迎えがきますし 基本的には 他の幼稚園もママに会わないでよいので助かっています。 とにかく 幼稚園は loukumaさんタイプならばママの付き合いがすくないところを探すとよいですよ。 

loukuma
質問者

お礼

そうですね。きっと自分の性格に似ていても心配かもしれません。 娘の元気でハキハキしてる性格を羨ましくおもいつつ私のような人見知りではなくて良かったなと思っている事にあらためて気づきました。 子供も私にとってもいい幼稚園に入れればいいな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の劇団・人前でも物怖じしない性格に育てたい

    幼稚園の子供がいるのですが、人前でも物怖じしない堂々とした子に育てたいのですが、何か良い習い事はございますか?劇団に入らせると、明るくハキハキとした、自分を表現できる子に育つのかなと思うのですが、芸能界は、全く目指しておりません。劇団によっては、習い事のようなスタンスで教えてくださるところもあるのでしょうか? 芦田愛菜ちゃんとまでは言いませんが、あのようなしっかりした子に育ってもらいたいのです。 親の私自身、人前で話すのが苦手で、緊張しやすい性格。コミュニケーション能力が乏しく、世渡りが下手です。引っ込み思案で、損な性格とまで人から言われます。子供には私のようになってほしくありません。そんな性格なので、会社でも浮いた存在になり、仕事も長く続きません。 テレビでタレントさんを見ていると、みなさん、カメラの前でも、物怖じせず、堂々を自分を表現されているので、到底自分には出来ないと、心底尊敬してしまいます。持って生まれた性格もあるのでしょうか?

  • 引っ込み思案な娘

    赤ちゃんの時から引っ込み思案な3才になったばかりの娘がいます。 引っ込み思案や人見知りを心配し一歳から幼児教室や運動系などの習い事へ通わせたり、今はプレ幼稚園にも通っています。 引っ込み思案がゆえ、皆でダンスをしたり体を動かす事を全くしません。 私が一緒に踊っても知らんぷりです。 手を取ると嫌がって払われます。 それでも本人は楽しんで通っています。 ここ半年位でしょうか。習い事や幼稚園へ行くと、緊張してるのか手を口に入れたり、スカートの裾やシャツの裾をしゃぶったりします。 (手は指しゃぶりではなく、4本位一気に入れてあま噛みしたりしてます) 手にはバイ菌いっぱいだから口に入れちゃダメってその都度口から離しますが、すぐまた入れます。 不安なんだとは思いますが、正直恥ずかしいし、汚いと思われてそうだし止めさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか、、、

  • 子供に対して人見知り

    保育園に通っている1歳4カ月の娘について質問です。 先日、保育士さんから、「○○ちゃんは、新しい子が入ってくると、いつも泣いちゃうんです~」と、子供に人見知りするのはめずらしい!という意味合いを含んで園での生活の様子を説明してもらいました。 それで質問なのですが、大人に人見知りする事はよくある事で、子供に人見知りするのはめずらしい事なのでしょうか?知ってる方いましたらよろしくお願いします!!

  • 子供の遊びについて

    今 ドイツの娘(14歳)がホームステイで我家に滞在中ですが 近所の小学生達と交流させたいと思っています。 公園で花火をして、その後・・・・? なにか良いアイデアがありましたら教えて下さい。 2~3日前にも別の子供達に会わせたところ 本人がおとなしい娘で 子供達も言葉が通じず物怖じして うまくいかなかった経緯あり

  • ものすごい引っ込み思案の我が子

    ものすごい引っ込み思案の我が子 まだまだ小さい我が子なので、これから性格も変わっていくだろうことは承知していますが、親としては、とても引っ込み思案で、人前で石のように固まってお喋りも全くできない我が子を見ていると、将来いじめられないか?と不安を覚えます。 保育園も行っていますが、集団になればなるほど圧倒されるようで、先生から聞かれたことに「うん」とお返事するだけで、登園から降園まで無言状態という日も多々あるようで、そんな園生活が1年程続いています。。声も蚊の鳴くような小さい小さい声なので、名前を呼ばれて「はい」という返事も先生も聞き取れないみたいです。というか、出来てない日も多いみたいです。 家では大きな声も出るし、甘えん坊ですがしっかりしている面も見せてくれますが、外に出ると途端にダメです。 実は、私自身がこのような性格だったので、十分に娘の気持ちを分かってはいるのですが、奥手ゆえに辛いことや歯がゆいことも経験してきましたので、なんだか娘が不憫に思えてしまいます。 私は自我を示せるようになった小学校高学年で、やっと手を挙げて発表するとか、皆が出来ることが人並みに出来るようになったのですが、できれば娘には引っ込み思案が少しでもましになるよう、今からでも練習というか、何か心得があればそれを育児の中で取り入れていきたいと思ってしまいます。 例えば、何か自信がつくようなことが一つあればいいのかな?とも思います。 体操教室や水泳などはどうでしょうか?あまり引っ込み思案に関係ないですかね? 海外旅行に時々連れて行くとか、小学校になったらYMCAなどに参加してみるとか、いろいろ考えてみるのですが、同じようにとてもとても引っ込み思案なお子さんをお持ちの保護者様からも経験させて良かったことなど、幅広くご意見アドバイスをお聞かせ頂ければ大変有り難く思いますm(_ _)m 生まれもっての性格は性格と言われるかもしれませんが、親心として少しでも子供が上手に集団生活を送れたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子どもの落ち着きがない

    私の1歳2ヶ月の子どもの落ち着きがありません。発達障害ではないか心配しています。 子どもは人一倍好奇心旺盛で身体は大きい方なのですが、家でもよく動いています。まだ保育園には入っていません。 特にイベントで同学年の子どもといるときは、どうすれば関わればいいかわからない様で、一緒に関わろうとせずに他の場所にスタスタ歩いていったり、癇癪を起こしてしまいます。同学年の子と居るときは、特に動きが激しくなります。しかし、距離をとると笑顔になったり、テレビで小さい子がダンスしていると喜んで見ています。 視線はあいますし、大人が構ったりダッコをすると喜びます。言葉もアンパンマンやお母さん、タッチ等言っているので知能には異常はないと思います。 家ではさほど気にならないのですが、イベント等に参加をしたら、うちの子がダントツよく動いて、周りからも離れようとしているので、最近うちの子どもはもしかしたら発達障害じゃないか?と思い始めました。 今だけでなく、10ヶ月の頃も子どものイベントでうちの子が落ち着きがありませんでした。家や大人といるときは、落ち着きがまだある気がします。 今はまだ発達障害の検査も出来ないですし、どうしたらいいかノイローゼになりそうになっています。 自分も旦那も4歳とか小さい頃は、お母さんの後ろから「こんにちは」をいうような引っ込み思案な方だったので、子どもも対人関係に引っ込み思案で過敏なのかもですが。。 社会性が育まれる2、3歳まで気にしない方が良いのでしょうか?。2、3歳になって社会性が育まれ始めたら、段々変わる可能性があるのでしょうか?。また、今からすべき対処方法等もありましたら教えて頂けたら幸いです。 同じような経験がある方や知っておられる方に是非意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 元気いっぱいなお子さんを、規模のかなり狭い幼稚園に通わせている方いますか?

    こんちには。 来年幼稚園に通わせたい2歳児がいます。 幼稚園は近所で・・・・と思っています。 その幼稚園は建物、園庭ともにとても狭いです。 それ以外の教育方針は大変素晴らしいのですが、どうしても狭さだけが引っ掛かっています。 ほおっておくとどこに飛び出して行ってしまうかわからない落着きない子なので、狭い園で目の届く範囲で見てもらってもいいかな?とも思うのですが、全力ダッシュができないくらいの庭なので、ストレスためてしまわないか心配です。かといって帰宅後に公園に連れ出すことも難しいです。 やはり、走ることが大好きで元気な子には、少しでも広い走れる幼稚園の方がいいでしょうか。 狭い園だけど、子供も元気だけどそれなりに順応するなど、ご意見等あれば教えてください。

  • 3歳娘の性格

    3歳5ヶ月の娘がいます。最近、娘の性格というか行動が少し心配です。 幼稚園や音楽教室での娘の様子を見てて気付いたのですが、皆と同じように行動出来ず、反対の事をしている時が多いのです。 例えば・・・ (1)皆が前を向いて座っているのに、一人だけ後ろを向いて座っている。 (2)皆が右回りに走っているのに、一人だけ左回りに走る。 (3)皆が座っているのに、一人だけ立ったまま。 (4)皆が前に行っているのに一人だけ後ろにいたまま。 そのうち気付くだろうなと思って、私は暫く見ているのですが、一向に気付く様子がないので、『反対だよ』と言いに行くと、はっと気付いて皆と同じ方向を向きます。 (1)などは、ふざけてやっているのでは決して無く、真面目に正座してちょこんと座っているのです。 (2)は、ぶつかって初めて気付く感じです。 (4)は、ただの引っ込み思案かと思っていたのですが、『前行ったら?』と私が言ったら、『あ、そうか』という感じで前に行ったりします。 私にはこういうミスがあまり理解出来ないし、こういう失敗をやった記憶がないのですが、旦那に話すと『あーー、めっちゃ分かる!!俺もそうやったわー』と、頷いていました。 旦那の性格に似てしまったんでしょうか・・・。 来年2年保育で幼稚園なので、色々心配です。こんなに抜けてて大丈夫でしょうか?良くある事ですか?どうやって教えていってあげればよいでしょうか? アドバイス宜しく御願い致します。

  • 小5からでも接し方で性格が変わりますか?

    娘はもうすぐ小5です。小さいころから大人しく 人見知り 泣き虫で 自分から人の輪には入れません。 よく言うと 優しくて マイペース 人に悪さをすることはありません。 これでいいと思っていたのですが クラスのお友達に嫌がらせ(無視、悪口)を受けてから 泣いて泣いて泣いて教室に入れなくなりました。 今は保健室登校です。 毎日、泣いて私から離れない娘を見るのに疲れました。 先生方は みなさん事情を理解してよくしてくれます。 クラス替えまで頑張りましょうと 声をかけてくれます。 いろんな人がいて それを気にしていたらこれからの人生どうやってこの子は生きていくのだろうと心配です。 優しく励ましてあげるのがいいのはわかっているのに ついつい気持ちが焦ってきつい言葉を言ってしまいます。 もう10歳なのにと、甘える娘が嫌になるし理解できないし そんな自分が一番最低だと落ち込みます。 教室が怖くて入れない娘に私はどう接していけばいいのでしょうか。 娘の心は私が変わればかわりますか?つよくなりますか? 実際に母親の接し方で変わった人はいますか? 母親以外で何かのきっかけで性格が前向きになった人はいますか?

  • 子どもの頃は引っ込み思案だったけど、

    子どもの頃は引っ込み思案だったけど、 段々自分を出せるようになって、 友達が増えてきたという方いらっしゃいますか? そのきっかけは”あれだ”と思える事ですか?

専門家に質問してみよう