• 締切済み

賃貸保証会社

mu128の回答

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

普通に考えれば、その大家さんに納得できるような資料やパンフレットを持っていくことでしょう。しかし、いくらパンフレットが良くても、この時代ですから何があるかわかりません。急に倒産するところもあるでしょう。また、最近、急にそのような保証会社が多くなってきたということは、その中の何割かは後々つぶれていくことにもなるでしょう。私が思うには、そのまた何割かの会社は、その保証料をとるだけとって後は逃げる・・・ということを狙っているところもあると思います。それだけ、滞納者には苦しめられているということと、保証人の負担が大きすぎて誰もやらない、というケースが多いのでしょう。 最近は、だれも保証人になってくれないという今の状況をお話して、それが理由でこのような保証会社の存在を示し、全国中で展開しているだとか、前からやっているとか、バックにしっかりした会社があるなどの利点を説明していけばいいのではないでしょうか? それで、駄目でしたら、しっかりした保証人がいる方をまた紹介するように伝えてみて下さい。 確かに言い方は強い大家さんのようですが、逆にそういった人は信頼を勝ち取れば、あとはずっと募集や管理等を任せてくれるようになります。質問者さんの対応によって店のプラスになるか、それとも、迷惑をかけてしまうことになるか・・・重要なことですから責任を持って対応して下さい。

関連するQ&A

  • 賃貸について保証会社をつかって審査通ったのに

    不動産屋で、賃貸の申し込みしました。保証会社を使うので、連帯保証人は申し込みの時に必要ないと言われて、審査通った後にメールできた書類には、連帯保証人の印鑑証明が必要だと書いてありました。そんなことは普通なんですか?ちょっと、釈然としないです。

  • 賃貸 保証会社について

    昨日質問させていただいた続きです。 http://okwave.jp/qa3403123.html 保証会社はR会社です。 保証会社に提出する書類が送られてきました。 そこには、連帯保証人又は緊急連絡先のどちらかにレ点を付けて、 署名するようになっています。 契約書類や規約をみていくつか疑問に思ったので、 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 (1)緊急連絡先について、どんなときに連絡が来るか等の  記載がありませんでした。  万が一、借り主が滞納等をしたら、  緊急連絡先に署名した人にも何か被害はあるのですか? (2)緊急連絡先という名目で、第三者の連絡先を聞き、  いざというときにのりこんでこられるのが不安ですが、  そのようなことは心配し過ぎでしょうか・・・ (3)承諾書には、緊急連絡先及び身元引受人の署名とあります。  この用紙にのみ身元引受人という文字が記載されていました。  規約には連帯保証人の説明書きはありますが、  緊急連絡先及び身元引受人の説明書きは一切ありません。  これがどうもひっかかるのですが・・・・ (4)そもそも連帯保証人の肩代わりをする保証会社なのに、  なぜその保証会社の申し込み用紙には、  連帯保証人を記載する欄があるのかも、  疑問に思いました。 本当に散々な目にあっているので、 連帯保証人並びに保証人には絶対なるつもりはありません。 未だにこの「緊急連絡先」については、 引き受けるかどうか迷っています・・・。 この保証会社について調べたら、 あまりいい評判も聞かないので・・・、 何かがあったときに家にこられても困るなと思いまして・・・。 アドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸保証会社の審査待ち

    先日物件の申し込みをした所、家主さんの意向で保証人と保証会社の両方をつけて下さいとの事でしたので、保証会社の審査申し込みしました。(JID指定)3年前に任意整理をして、現在も払い中。 色々とネットで調べましたが事故情報がわかるとかわからないとか意見が別れていてどれを信用してよいのかわかりません。 おとといの夜に申し込みして、昨日携帯に保証会社から確認のTELがきました。 詳しい方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの保証会社について

    詳しい方教えてほしいです。 賃貸マンションを借りようと、先日A不動産へ行きました。 行く前から、不動産には、条件や予算を伝えており、 行くと、条件に合う物件をいくつかピックアップしてくれてました。 その中で、一番気に入って物件は、予算より4000円も高かったので、 「これは、予算オーバーと思い、内覧する物件から外そうとしたら A不動産は、「これは、内装がとてもきれいですよ。家主に、4000円値下げさせます!」 っと、自信満々に言うので、内覧することにしました。 内覧し終わった後、やはり、最初から一番気に入った物件でした。 このとき、再度確認で、 「4000円の値引きは大丈夫そうですか?」と聞き、 A不動産は、「家主とは、よく取引をしてます。交渉の話なら、何でもいってきて!!と言われてるので、 大丈夫ですよ」とまた自信満々に言われたので、 4000円の値引き交渉をお願いし、こちらも、自信満々で、住めると思い申し込みをしました。 ところが、翌日、 「値引きは、2000円しかできませんでした。」との返事でした。 A不動産の話によると、家主と直接話ししたが、 こないだ、値下げたところだし、他の不動産には、絶対値下げしないといっている手前、値下げは難しいが、 今回、他の不動産には、内緒ということで、2000円だけは、値下げします。とのことでした。 2000円しか下がらなかった家賃を高いと思うよりも、 私としては、100% 交渉がうまくいくと思っていたので、とても残念で。 とりあえず、辞退して、丁寧にお断りいたしました。 日を改めて、 B不動産に行きました。 こちらでも、あの気に入った物件の紹介をされ、 前行った不動産に紹介されたこと、4000円値引き交渉ができなく、2000円でOKが出たことを伝えました。 すると、B不動産は、 4000円値引きは、大丈夫ですよ。 ただ、保証会社に加入してくださいとのことでした。 これは、お金を支払って、連帯保証人になってもらうみたいなことらしいです。 保証会社によって違うらしいですが、 今回は、手数料として、家賃半月分と2年ごとに10000円とのことでした。 長く住めば、もちろんメリットは出てくるのでしょうが、 保証会社に加入することに、あんまりメリットはかんじれませんでした。 で、まず知りたいことは、 保証会社に加入すれば、4000円値下げOKで、住むことができるとB不動産がいったことです。 そうなると、A不動産に申し込みしたときに、家主側は、ただ単に、4000円の値下げがNGなんでなく、申込者本人と、連帯保証人が、支払いの面で頼りなかったから?って思ってしまいます。 保証会社に加入することで、安心して貸すことができるってことですよね? それに、A不動産は、まったく、保証会社の話は、してこなかったです。 内容の追記として、気になることは 1  A不動産は、家主と直接取引きをしたといってましたが、    B不動産は、この物件は、家主と直接取引きのできない物件なので、それはありえない。 2  当初、A不動産は、交渉の際は、家主は、値下げできるような口ぶりで、話をしていると言っていたのに、    交渉後は、「家主さんは、この家賃でギリギリのところらしいです」と言っていた。←これが本当なら、最初から自信満々に値下げできる!!言ってくるのでしょうか? なんだか、信用していた、A不動産を疑ってしまします。 B不動産に、すべてを話すと、なぜ、A不動産で申し込みしたとき、家主が、交渉に応じてくれなかったのかが、わからないです。との答えでした。 ややこしくて、すいません。 文章がわかりにくかったら、ご質問ください。 不動産側って、いろいろと内部事情がありそうなんで、 わかる方教えてほしいです。

  • 家主が申込書を他の不動産会社に横流し

    ある物件を案内に行きたいと家主に連絡したところ、どのようなお客様か案内に行く前に申込書をFAXしてほしいと言われ、この時点でおかしな家主だなと思っていたのですが後日、家主から連絡がありこのお客さんは断ってほしいと連絡がありました。すると1週間後にわかったのですが、家主が勝手に他の不動産会社にその申込書をFAXし、このお客さんを案内してきまったら仲介してほしいとお願いしていました。この行為は法的にゆるされる行為なのでしょうか?教えてください。

  • 賃貸保証委託申込書について

    質問です。 会社が引っ越すことなり、仲介業者Aを通じてB管理会社が経営するマンションに引っ越すことになりそうです。 その物件を抑えるために先に「賃貸保証委託申込書」を書けばその物件を抑えることができるということで仲介業者Aから連絡が来ました。 その「賃貸保証委託申込書」の欄に「連帯保証人」を明記する欄がありました。 その書類を総務にまわすと「賃貸保証委託申込書」は保証人を業者に委託する申込書のことで、それなのに何故「連帯保証人」を書かなければならないのか?と激怒しました。 確かに、業者に依頼をするのに何故「連帯保証人」を明記しなければならないのか?と私も疑問に思いました。 そこで質問です。 ①マンションを予約(抑えるために)のための「賃貸保証委託申込書」は、必ず「連帯保証人」の欄がある書類なのでしょうか? ②また「賃貸保証委託申込書」は、業者に委託する書類なのに何故「連絡保証人」を明記しなければならないのでしょうか? この二点を教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約の保証会社審査について

    賃貸契約についてなのですが、保証会社を通す事は今は必需のようですが、 不動産屋さんなどが保証会社は指定するものなのでしょうか? 不動産屋さんに出向く前に個人にて保証会社に申込をして審査通過を確認してから 不動産屋さんなどに出向いて物件を選ぶという事はできますか? また、保証会社の指定などはこちら側でできるのでしょうか? 説明がおかしくわかりずらいかもしれませんがご指導よろしくお願い致します。

  • 保証会社の審査について

    〇賃貸マンションを借りるときの保証会社の審査ですが、 借主(私)は客付けの不動産会社に審査の書類を書いて渡しますが、実際保証会社に審査を依頼するのは客付けと元付けどちらの不動産会社なのでしょうか? 〇先日、客付不動産会社が持ってきた保証会社の書類の文字欄が異常に小さく(なぜか縮小コピーしている)、当方が「これでは保証会社の方が見ずらいのではないですか?」と言ったところ、「(不動産会社で)書き直すから大丈夫です」と言われました。不動産会社が書き直すことはよくあるのでしょうか? 当方が書いた通りきちんと書き写してくれるのかが気になってしまうのですが・・・

  • 賃貸保証会社

    はじめまして。 今回、引越の契約にあたり仲介の不動産屋から審査のために「委託申込書」に連帯保証人を立て、詳細を記入をするよう要求されました。後日、「審査に通りました」との連絡を受け、最終の契約前に「入居時清算書」をいただいたのですが、そこに「賃貸保証会社」の欄があり賃料(管理費を含む)の30%の額が記載されてありました。確認すると「大家さんの希望なので、お願いします」との一言。 保証会社を立てるのであれば、連帯保証人となった兄弟のプライバシーに関わるようなことは開示する必要がなかったわけですし、金額が発生するような内容にも関わらず、こちらが確認するまで説明がなかったことも腑に落ちかねます。   知人に相談すると「まだ印鑑を押して最終契約してないのだからキャンセルしたほうがいい」と言われます。しかし、物件自体は気にいってるのでとても悩んでいます。ここは諦めて支払うしかないのでしょうか? アドバイスをお願いします。 

  • 賃貸の契約成立について この場合契約はしていますか。

    アドバイス、ご意見をお願いします。 仲介会社を通しての賃貸契約です。 入居者が物件を見て、申し込みをし、 その内容について家主が承諾。 契約にあたり、入居希望日、契約日設定 保証人確認を行い、清算書を賃借人にわたします。 まずは賃借人から重要事項の説明を行い 同日に契約書の読み合わせをします。 同日、家主と顔見せ。家主は保証人のサインの 後に署名、押印予定。 鍵を不動産会社に渡しその日は終了。 契約書を保証人に送ります。 保証人からの書類が届いたと同時に入金確認。 この状態で家主は契約したくない(契約していない)と 主張することは出来ますか? もし法令、判例等があればあわせて教えて下さい。