• ベストアンサー

卵巣がんの腺癌の種類

試験開腹手術前に腺癌と判明された(腹水貯留で(進行していたので)たぶん腹水穿刺をしたからわかった?)ということは、 奨液性腺癌、粘液性腺癌、類内膜線癌、明細胞腺癌等の腺癌の種類も 同時に判明されたということなのでしょうか? それとも試験開腹手術前に腺癌ということはわかっても 種類に関してはまだわからず、試験開腹手術(通常はこちらのケースのみが一般的と思いますが)をして、始めてわかるものなのでしょうか? 以上皆様方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

腹水穿刺での、癌細胞の確認は細胞診といって、腹水中の細胞を見ての診断になります。癌細胞か否かの確認と細胞の状態で腺癌細胞かは分かりますが、上げられているような腺癌の種類までは分からない事が多いかと思います。 癌の最終的な組織診断は、摘出された病変を調べてなされます。これには、特殊な染色が必要な際は少し時間がかかるかもしれません。

yochn
質問者

お礼

どうもありがとうございました。これにて締め切らせていただきます。

yochn
質問者

補足

早速のご回答をありがとうございます。 試験開腹手術をするか否かの判断で、先生から抗がん剤を完遂しても余命は3ヶ月程度と言われておりましたので、抗がん剤の効かない癌といえば もしかしたら明細胞腺癌だったのかな?(あるいは粘液性腺癌)と思ったのでした、ということでこの質問になった訳でした。 ただ考えてみると腹水でまともに他の臓器がみえなくなっている(つぶれている?)状態ではどの種類の癌であってもやはりダメ(あちこち即、転移状態)なのかもしれませんね。 なにやらスッキリした(と思う)気持ちです。 とてもとても感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tokishi57
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.2

腹水でも細胞形態や出現形態から有る程度推定は出来る場合もありますよただ 断定は組織検査が可能なら避ける様にしています。

yochn
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 インパクトのあるご回答でした。 今回ポイントをつけるのはつらかったです。 これにて締め切らせていただきます。

yochn
質問者

補足

早速のご回答をありがとうございます。 状況によってはある程度であるが推定レベルでわかる場合もあるかもしれないのですか・・。みる人がみるとその○○腺癌の可能性は高いのかもしれませんね。もちろん断定はできないでしょうが・・。治療の方法とか選択というのは年齢、体力、持病等総合的にみるのでしょうから難しいですね。 胸のつかえがとれたような気持ちです。 とてもとても感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵巣がんの組織型

    卵巣がんには漿液性腺がん、類内膜腺がん、明細胞腺がん、粘液性腺がんなどの組織型がありますが、 以下の条件のみの場合はどの可能性があてはまるのでしょうか? これだけのデータなのでもちろん憶測レベルでかまいません。 患者データ:80歳、CA125は1028.0、CA19-9は9.3、CEA/CL1は1.4、子宮内膜症なし、CT撮影するも腹水が多すぎて内臓がかなり押されCTだとわからない、試験開腹なし、(腹腔穿刺をしていると思います→抗がん剤の話がでたので。)、先生曰く「抗がん剤は効かない」、(試験開腹していないので・・だろうです)3期~4期くらいだろう。 粘液性腺がんの場合かなりがんが大きくても1期が多いと書籍には記載されていました。 私が書籍で調べたところ子宮内膜症なしなので類内膜腺がん、明細胞腺がんはあてはまらないと思っています。この2つは子宮内膜症と関係があると記載されていました。 CA125が高いので漿液性腺がんと思ったりもするのですが、しかしそれだと「抗がん剤は効かない」はおかしいと思うのです。 漿液性腺がんは「抗がん剤が(あとのこと(再発)は別として)かなり効く」と記載されていました。 粘液性腺がんが「抗がん剤は効かない」というのはわかりますが、だとするとCA125が高いというのが変と思ってしまうのです。 CA125が8000くらいの人がいることをみれば高くないのかもしれませんが・・。 これだけのデータなので推測でなくて憶測でけっこうです。 皆様方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 卵巣癌の種類について

    妻について 卵巣癌I-C期です。 手術からすでに一年半ほど経過しており 当時、予備知識ゼロで話を伺った為、進行期や治療についての話 ばかりに気を取られ、医師から説明のあった肝心の卵巣癌の種類の名称を忘れてしまいました。 (勉強が足りなかったと後悔しています) ・漿液性 ・粘液性 ・類内膜腺 ・明細胞 いずれかに該当すると思いますが、現在は経過観察中の為、本人に知られない様に、主治医と話をする機会を設けるのが難しく、少ない情報ですが種類を判別することは可能でしょうか? 年齢的に若く、特殊な例だと思いますので順を追って記載します。 【経緯】 28歳の時に生理と同時期に不正出血がありました。 生理の2日目ぐらいの出血量が10日程続き、異常を感じ診療所にて婦人科検診。 卵巣に腫瘍があると判明 血液検査結果 CA125・・・75.1 CA19-9・・・132 私も付き添いましたが、婦人科内は男子禁制で主治医の話を直接聞けず。 子宮内膜症やチョコレート膿胞の疑いがあり、良性であるが腫瘍の大きさは10cm 以上なのでかなり巨大であると妻伝いに聞きました。 4ヶ月後妊娠の兆候があり。自分勝手ではありますが、当時、子供の計画は考えておらず 妊娠の疑いは妻にとって相当のストレスで精神的にパニックになっていました。 そのせいなのか同時に腫瘍が急に肥大化していきなり妊婦の様に お腹が膨れ上がり、妊娠の判定を兼ねて、検診に行きました。 結果は妊娠。しかし腫瘍の進行については妊娠している関係からマーカーは判別でき ず、腫瘍もかなり大きくなっていることから手術が必要になるかもしれないとのことで 総合病院へ紹介してもらい、そちらで検診することになりました。 総合病院の婦人科で検診の結果、充実性の腫瘍(充実性の部分が多いと言われた様な気もします) であり悪性の疑いがある為、すぐに手術が必要となり、その5日後に手術。 結果は片側に悪性で、もう片側にも転移が見られたので、両側の卵巣を切除。 子宮、リンパ節、体網をすべて切除。 長文ですみません。 特に、充実性腫瘍であると言う点、腫瘍大きさから種類を推測するのは難しいでしょうか?

  • 直腸がんからの転移

    家族が直腸がんの宣告を受け、手術を受けました。その手術前には肝臓への転移が認められ、同手術にて切除される予定でしたが、開腹の結果、腹水ならびに腹水の中にがん細胞が見つかりました。 直腸は手術でがん細胞を取り除くことができましたが、肝臓はまだの状態です。 正直、これからどのような事が起こるのかわかりません。 これからの治療方法ならびに腹水のがん細胞についてどんなことでも構いません。どなたか教えてください。 不安で不安で仕方ありません。 日を改めて手術することになるのでしょうか?? お願いします。教えてください。

  • 前立腺癌の進行・転移について

    父(55歳)が前立腺癌と診断されました。 グリソンスコアは7、PSAは3.46です。 医師から治療方法は開腹手術か小線源による放射線治療のどちらかと言われました。 本人・家族ともに体への負担が少なく、入院期間も短い小線源での治療の方がいいと思っていますが、小線源の施術は3ヶ月待ちと言われました。 前立腺癌は進行が遅いらしいですが、転移に関してはどうなのでしょうか? 一般的に癌の進行は若い程早いと聞きますが、3ヶ月程度なら進行や転移を気にせず待っても大丈夫でしょうか? それともすぐにでも手術をするべきでしょうか?

  • 原発不明ガン

    60歳の実母がガンと診断されました。 ふとしたことがきっかけで腹水が見つかり腹水穿刺をし検査したところ腺癌といわれました。CT・MRI・PET・胃カメラ・検便・他血液検査など数々の検査をしましたが全く異常もなく、最終的に卵巣癌ではないかということで婦人科に転科し、試験開腹術を受け、両卵巣、大網(全部ではないかも)を切除しました。結果、大網にはびっしりとがん細胞がつき大きな塊となってついている癌もありました。それを術中に迅速病理解剖にだしたところ未分化ガンといわれました。しかし、卵巣の表面にがんはついていたものの、明らかに原発ではなく腹膜も原発ではないだろうという結果になりました。子宮も綺麗だったので切除していません。腹水は6リットルも溜まっていました。  最初いろんな検査をした時担当だった消化器専門の医師は、膵臓かもしれないがマーカーが出ていないので違う、多臓器もマーカーや他でも異常はないので婦人科だという結果でした。しかし、今回婦人科ではないかも、ということになりどういうこと?と思ってます。消化器の医師は、まれに原発不明で不幸にして亡くなられて解剖した時膵臓だったということがある、と言いました。しかし、血液検査ではシロ、膵炎の危険性までおかして膵臓がんの検査をするまでの所見がないといわれてました。聞きたいのは(1)こんな場合でも膵臓がんの可能性はあるのでしょうか?大腸も全く問題はなくマーカーはゼロだということでした。  (2)大網が原発というガンはないのでしょうか。 診断は今のとこ、癌性腹膜炎です。心臓近くに腫大したリンパがあり、4期の可能性もあるということです。  膵臓、もしくは他の消化器官からの転移だとすると余命は半年ぐらいともいわれてしまいました。でも最初の先生の「消化器官や膵臓ではない」という言葉を信じたいのです。でも確立は低いのでしょうか。  

  • 大腸がん

    今年、病院(癌専門病院ではない)で70才の母が大腸がんの手術をしました。癌は進行がんで炎症を起こしており、奨膜を突き破って腹膜へ浸潤していました。先生は「病巣前後を20cm切って、あとはおなかはおかさんが痛いからきらなかった」といいました。普通なら腹膜でも癌の病巣は、全部切除するのではないでしょうか?先生はステージIIIb期ということですが、病院によっては浸潤も転移と同じように考えIV期としています。腹膜播種をおこす可能性が高いのではありませんか?やはり病院によってだいぶ差があるのでしょうか?どちらが正しいのでしょうか?どうかご存知の方教えてください。

  • 卵巣がんの治療について

    先日、12月ごろ卵巣腫瘍破裂で緊急手術となり、細胞診の結果 卵巣がんであることが判明したものです。 まだ、左卵巣と子宮、大網、リンパ節かくせいは行っていません。 手術してもらった病院では、昨年12月頃に手術患者が多いらしく 2月後半に手術と言われていました。 現在、その他の転移がないか検査中です。 転移がなければ、おそらくはIa期だったものが破裂してしまったため Ic期であり、化学療法が必要との説明をうけました。類内膜腺がんとのことです。  そこで、昨日病院から電話があり、化学療法を先に行っても手術後に 行ってもあまり変わりないので、治療が早く終わるので、今月から化学療法を 始めたほうがいいのではないかと産婦人科で話し合った。その説明を行うとの 連絡がきました。 正直、いろいろネットで調べても、I期で最初に化学療法を行っている 人はほとんどいません。(というか、私は見つけれらませんでした。) 私としては、手術前後に化学療法を行うと化学療法の副作用でいろいろ 支障があるようですし、体力的な自信がなく、できれば手術終了後に体力が 回復した時点で化学療法を開始していただきたいと思うのですが、間違ってますか? 病院側としては、化学療法を1月、2月と2回行い、3月末頃に手術を ということを昨日電話で言ってました。副作用の件をちょっと言ったところ 副作用は最初の数日で1ヶ月たてば元に戻って元気になるから全然問題ないと 軽く言われました。 当初は、2月後半と言っていた手術が3月になるというのにも ちょっと動揺していて、また、説明後の決断は患者が行うものなのでなんとも いえないですけど、説明を早く行いたいのでと言っていました。 この場合、病院側の勧めに従うべきでしょうか?それとも 体力的なものを考えてこちらの主張をうすべきでしょうか? まだ、あまりよくわかってなくて、そのままだと進められるがままに なりそうだったため、詳しい方がいれば回答をお願いします。

  • 愛犬の癌

    我が家の愛犬キャバリア メス 10歳 がアポクリン腺癌により膀胱の裏辺りの大動脈に転移している事が解り大変ショックを受けていると共にどうしてあげれば良いのか?判断に困っております。 症状としましては、アポクリン腺に2cmと膀胱裏の動脈を巻き込む4.5センチの癌があり、高カルシウム血漿という症状が出ています。数値は13.5mg/dlです。 高カルシウム血漿は放っておくと全身倦怠感、その後腎不全だそうです。 このことから、水をがぶ飲みしたがります。尿は水を飲むので回数は多いですが、問題なくでていまして、便に関しては昨日CTを撮り点滴などをしたこともあってゆるい便が出ています。 朝何も食べませんでしたが、先ほど見ると全部食べていました。 そして治療法としまして、先生のお話では、開腹しても完全切除は無理との事です。 それでも開腹して、少しでも癌を小さくすると高カルシウム血漿は押さえられる。 その上で抗癌剤投与するか、開腹せずに抗癌剤投与するかどちらかになります。 それと、キャバリアですので心臓が弱く心臓の薬を飲ませておりますので、開腹手術をして心臓が耐えれるかどうか? 昨日CTの際に麻酔した時は脈拍や血圧に問題なかったそうですが、開腹手術となると5.6時間の手術なので、急変して亡くなってしまうことも予測した上での手術になります。 完全切除不可でも開腹手術するべきでしょうか? どれだけ採り切れるかにもよるかと思いますが、 それは開腹してみないと解らないですが50%取り除ければよい方では...と言われています。 そのままで抗癌剤投与するか?できるだけ負担が軽いようにしてあげたいのですが、 抗癌剤の投与の仕方は1)全身化学療法2)動注化学療法の2種あるらしく、 1)は全身に抗癌剤が回るので、癌そのものに対しての効き目が2)よりも低い 2)は犬のがん治療ではまだ珍しいようで、1)よりも癌に対して効き目はあるらしいが、 費用もかなり必要との事です。 抗癌剤を投与してどれぐらい延命可能?なのかはその子の生命力次第でしょうか? 抗がん剤もかなりの副作用を伴うものでしょうか? 痛んだり苦しんだりすることなく出来る限り長く一緒にいたいと思うのですが、 どうしてあげるのが一番なのかアドバイスいただければ光栄ですよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 難治性腹水について教えてください。

    33歳女性です。消化管機能障害(ヒルシュスプルング類縁疾患、神経節細胞減少症)による頑固な慢性便秘にて大腸直腸全摘等、過去5回もの開腹手術を受け、最終的に回腸人工肛門を造設致しました。しかし現在も小腸機能障害がある為、症状改善には至らず、完治不能で苦しい毎日を余儀なくされております。 2回目の開腹手術後(約10年前)より原因不明の眩暈に悩まされる様になり、3年前に膀胱機能障害(神経因性膀胱)の検査の為MRIを受けたところ、腹水貯留が確認され、その後腹腔リザーバーを埋設し、月に1度の割合で腹水抜去処置を受けております。 しかし今年に入り(埋設2年経過)リザーバーからの腹水抜去がスムーズにいかなくなり、チューブ詰まりが懸念されています。 本来腹腔リザーバーは、抗がん剤注入目的での短期使用に限られ、私の様な特殊な使用目的での埋設症例はないとの事ですので、このリザーバーがはたしてどの位詰まらず使用出来るのか、入れ替えは可能であるのか等、解らない状態です。私自身これなくして腹水の苦しさには(貯留すると抜け道がないので)到底耐えられません。腹水を抜くと、腹膜内の不快感、そして眩暈も一時的に和らぎます。(腹水貯留と共に、眩暈も悪化します) 腹水の量は多少減りはしましたが、依然貯留の改善はなく、これからどうしたらよいものか、どうなってしまうのかと大変不安です。開腹手術の後遺症による難治性腹水、そして腹腔リザーバーの件も含め、何か良い対策等がございましたら、どうかアドバイス宜しくお願い致します。特殊なケースな為、よい術が見つからず、真剣に悩んでおります。 (腹腔リザーバー埋設後、現在2年5ケ月目で、腹水抜去量は合計約7リットルです)

  • 卵巣腫瘍(悪性?)の手術について

    60代の母の卵巣腫瘍の手術についてご相談します。  下腹部の膨れなどの症状から婦人科を受診し、CT、MRI等の検査を受けた結果、卵巣に巨大な腫瘍が見つかり、早急に手術を勧められました。動揺し、考える時間もなくとりあえず付き添いの私(娘)主導で手術に同意して術前検査(心電図等)を受け、明日月曜に術前検査の結果を聞き、木曜に入院、翌日手術となりました。  しかし母は癌で亡くなった親類を見ていたこともあり、常々「余命が長くないなら、痛い思いをして手術をしたり、数ヶ月や1年くらいの延命のために抗がん剤を打ち副作用に苦しむようなことは望まない」、と言っていました。今回も「手術はいや」といいます。調べてみると卵巣腫瘍は手術をしてみないと良性悪性の判断がつかない、ということですが、腫瘍があまりにも大きいこと(20cm近い)、腹水や胸水が認められること(カルテに書いてありました)、そして母自身が痩せ始めていること。また医師も「悪性の可能性はすごくある」とおっしゃっていましたので、たぶん悪性に間違いないと思います。悪性ならば、腹水や胸水もあるから3期以上?もしくはもう手の施しようのないほどの状態?・・・と推測して、恐怖心でいっぱいです。  もし3期以上なら、再発率も高く、手術で卵巣などを取ったことによる体の不調や抗がん剤で苦しんだ末に1年か2年で亡くなってしまうのではないのでしょうか。また、結局試験開腹だけに終わり、お腹を切った痛さだけが残った・・・ということもありえます。  このような状態で、母に手術を強要していいのか・・・でも先生が一刻も早く、という態度で早めに手術の予定を入れてくださったのですから(それだけ状態が逼迫しているのでしょうが)、やはり最低限、試験開腹としての手術は、受けてもらうしかないのか・・・。でもこのような状態の母が、助かる見込みのある程度の癌(あるいは良性腫瘍)なんていう可能性は、あるのでしょうか・・・。  それと、月曜に医師にあったときは、どんなことを聞けばいいのでしょうか。腫瘍マーカーの数値はまだ聞いていませんが、聞いたほうがよいのでしょうか。(ダメ押しをされる感じがして、聞くのが怖いのです。) ざっとした手術の説明(良性ならここを取る、悪性ならこのへんまで・・とか)は受けましたが、詳しい説明は入院時に家族一緒に、といわれました。でも手術の前日に言われても、話し合いのしようもありませんし、かといってセカンドオピニオンを受ける余裕もない状態です。  相談する人もなく、手術になだれ込んでしまいそうで、どなたかにアドバイスをいただければと質問させていただきました。混乱して長文の上に、問いかけ文ばかりで申し訳ありません。あまり時間がありませんが、ご回答をお待ちしております。  

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GNSを使用している際に、ルンバi3のセキュリティータイプを変更する方法について質問があります。
  • ルンバi3の設定で「wpa3のセキュリティータイプをサポートしていません。変更が必要です。」と表示されてしまいます。
  • どのようにセキュリティータイプを変更すれば良いのか、教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう