• ベストアンサー

大学の通信教育って・・・

daisuki2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

2回目の回答を書きます。 回答補足を読ませていただきました。海外にいらっしゃるんですね。 下記のサイトに入れば、通信教育の大学の一覧表が見れますから、まずは海外にいる学生へのサポートを行っているかどうかを調べてみてください。 私が慶應に通っていた時、96年に私は語学留学を3ヶ月したくて、レポートを海外から出そうとしたのですが、当時は慶應もサポートをしていなかったので、「出すなとは言わないけど、期日に到着しなければ、学科試験を受ける資格はない」と冷たく言われました。また友達が結婚などで、休学したくても、「一度、休学してしまうと復学が億劫になる人が多いので、頑張ってみなさい」となかなか休学もできない状態だったそうです(悪意はないんですけどね)。今は、どういう風になったのかは、私も卒業して4年が経ちましたので、よくわかりませんが、ずいぶん、良くなったと思います。今、サイトを調べてみたら、海外在住者への説明も書かれていました。 海外にいらっしゃるということなので、むしろ慶應がいいのではないかと思ったりしました。他の大学は、試験が毎月あるかわりに、受験科目数が3科目か4科目なのですが、慶應は3ヶ月ごとのかわりに受験科目が6科目まで認められます。つまり一回の帰国で6科目まで受けられるということですね。 では具体的にどういうことが可能か、例を挙げますとね。慶應の場合ですが。。。 ( http://www.tsushin.keio.ac.jp を見ながら読んでくださいね) 高卒の方ということなので、卒業のために必要な単位は、124単位。 うちレポート提出とテストでとる単位は最低70単位以上、スクーリングは30単位以上、卒論で8単位です。残りの16単位はレポート+テストで取るか、スクーリングで取るか、本人が決めればいいのです。テストはレポートを提出したあとに受けるものですので、レポートを提出しなければ、いつまでたってもテストは受けられません。成績はテストの成績が最終的な成績になるので、極端なことを言えば、とにかくレポートは規定の枚数さえ書けば、内容は例えCだったとしても、最終的な成績表には反映されません(その代わり内容がひどいと再提出が求められ、何度もレポートを書くことになりますので、やはりある程度の内容が求められます)。 つまり通信教育課程のネックは、このレポートを書くことです。一科目に大体4000字ですから、一度のテストで6科目を受けるなら、各4000字ずつを6科目分を書いて提出しないといけないのです。 一科目の単位は大体4単位ですから、最低70単位なら、約18-20科目のレポートを書くことになります。一回の試験で受けられるのが6科目ですから、頑張れば3回から4回、テストのために帰国すればいいのです。試験は3ヶ月ごとで、1月、4月、7月、10月に土日を利用して行われます。 そしてスクーリングは、たいてい1科目が2単位ですから、最低30単位なら15科目を受ければいいのですが、夏季スクーリングは、1ヶ月を3期に分けて行われ、最大10単位だったと思いますから、5科目ですね。とういうことは、今後3年間の夏ごとに日本に帰国されればいいでしょう。 そして残り16単位を、どのように取るか、事情に合わせて、考えていかれればいいでしょう。 高卒で正規入学だと必要在籍年数は4年ですし、残りの1年は卒業論文作成に集中すれば4年で終われないことはありません。 ところが、卒業率が1%や3%といわれているのは、やはりこれはとてもきついスケジュールだからです。しかも海外にいらっしゃるということで、図書館の利用がほぼできない状態でしょうから、どうやってレポートを作成されるのか、心配です。私が一回目のレスで、図書館に通う時間の確保を重要事項として挙げましたが、まさにそこがネックになるでしょう。しかし都市に住んでおられるなら、国立国会図書館などで日本語文献がどれくらい充実しているか調べられて、レポート1本につき、5冊-10冊の文献を手にできる環境でしたら、十分、レポート作成ができると思います。 少しは、やる気が出てこられたのではないでしょうか?具体的にプランを立てて見ると、はっきりしてきますものね。 私が書いたのは、慶應の場合で、他の大学だと一度に受けられるスクーリングやテストの科目数が違うと思います。慶應ももちろん夜間スクーリングが秋にありますが、海外在住者ということで、それは外して考えて見ました。 私は入学して最初の2年間は勉強の仕方がわからなかったので、英語のレポートとスクーリングしか手をつけられませんでした。また中間で語学留学をしましたので、結局卒業年数は6年半かかりましたが、実際勉強を真剣にした年数は3年くらいです。上に書いたように1回のテストを6科目受験という離れ業をしましたよ。 勉強をするときって、ある程度、勢いが大切なような気がします。さっさと始めて、さっさと卒業しちゃおうって思って、集中すれば、できないことはないと思います。 精神力と、時間の自己管理があれば、きっと卒業できますし、自信がないようなら、別の方法で学ぶ機会を模索されてもいいのではないかと思います。 何か、参考になれたかわかりませんが、だらだらと書きましたが、よく考えてみてくださいね。そろそろ願書も締め切りですし、時間はたっぷりあるとはいえないと思いますよ。頑張ってくださいね。

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Education/Distance_Learning/Colleges_and_Universities/
noname#3322
質問者

お礼

細かな説明有難うございます。(単位のとり方がなかなか理解できなかったのですが、ようやく解ってきました)日本国外にいると、どうしても障害が多くなると思うのですが、学びたい気持ちはふくらむばかりです。ただ、おっしゃる通り、図書館に行けないというのはネックですよね・・・ 私が住んでいる国では、日本語の文献が手に入るかどうか、ちょっと怪しいです。しかし、アドバイスはとても参考になりました。本当に、有難うございます! 

関連するQ&A

  • 大学 通信教育学部で経営学を学ぶ

    大学の通信教育学部で経営、また会計学を学びたいと考えています。 今現在検討している大学は、慶応義塾、法政、日大です。 他学部ですが既に大学は卒業しておりますので、学士入学で3年次編入することになると思います。 自分なりに調べたところ初期費用はどれもほぼ変わらないようですが、地方で働きながら卒業を目指すということで、スクーリングなどでどれだけ費用(また年数も)がかかるのかが不安です。日大はかなり地方スクーリングに配慮されている感じはしますが、ブランド力で少し劣るような感じがします。 またもちろん勉強そのもの内容や難易度(もちろん通信は卒業することが簡単ではないことを考慮したうえでの)など知りたいのですが、もし経験者の方おられましたら、ご回答いただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 大学通信教育について

    私は、今年短大を卒業するのですが、まだ就職も決まっていません。けして逃げているわけではなくて、もっといろんなことを勉強したいと思って、大学の通信教育で学びたいと思っているのです。 高校・短大で私は芸術を専門に学んできました。編入も考えましたが、芸術を学ぶには相当する技術が足りないし、他の学部を学ぼうと思っても、勉強をしてこなかったし、馬鹿なので無理だと思いあきらめてしまいました。 でも、私には学びたいことがあってそれは、歴史とか哲学なのです。今でも高校生の時に学んだ世界史は楽しかったとか思いますし、もっと歴史というものを知りたいなと思っています。 長くなってしまいましたが、こんな私でも大学の通信教育って大丈夫だと思いますか? (一応、慶應の文学部に出願してみたいなと思っているのです。やる気だけはあるし、途中でなんかあきらめる気もありません。) どうか、意見を…

  • 通信教育について(Web)

     私はWebの事がわかるようになりたいと考えていて、いずれは仕事もWeb関係に就きたいと考えています。しかし、勉強しようにも自分で本を読んでもわからないので通信教育の「Webマスター」(”がくぶん”さんです)を受講しようか迷っています。しかし、この会社のものについては他の質問の回答を読んでいても、いい感じではなさそうなんですよね・・・。(怪しいと言われる)就業サポートなどは頼る気はないのですが、内容が良いのかどうか・・・?どなたか受講された経験のある方やその事にくわしい方、教えてほしいです!!  あと、この通信教育の他にもWebを勉強できる方法があったら教えてください!

  • 通信教育で短大卒業→大学編入→大学卒業というプラン

    現在30歳の男です。 求人を見て「大卒以上」という条件が多いので大卒となるべく仕事をしながら通信教育で大学卒業を目指そうと思い下記の予定を考えていいます。無知な私にご指導頂けると幸いです。 《現在のプラン》 STEP1 短大を通信で卒業する(4年間やり遂げる事ができなくても2年間やり遂げれば短大卒の学歴は手に入るため) STEP2 短大を通信で卒業後、4年大に3年次編入し4年大卒を目指す。 上記のプランと最初から4年大の通信教育を受講するプランで比較し上記の短大卒を経由する方が良いと現時点で思っているのですが最初から4年大の通信教育を受講するメリットは何か御座いますか

  • 大学の通信教育部について。

    私は社会人で短大卒なんですが大学の通信教育部に興味を持っています。 と、いうのは保育士の資格を取得したいと思っているからです。 現在、幼稚園教員免許は持っているのですが保育士は持っていません。 科目履修生のような形で保育士の資格をとるための科目のみを受講することは可能なのでしょうか?(大学の卒業資格は不要なので) また社会人でも十分やっていけるものなのでしょうか? 何年ぐらいで卒業することができますか? どなたか知っている方よろしくお願いします。

  • 大学の通信教育等について

    大学院(工学研究科)を卒業し、エンジニアとして働いているのですが、 経済学を学びたいなと思っています。 教養時代は、授業も受けず試験で単位だけを取得したため基礎知識が欠けているので、 大学院ではなく大学の社会人向け講座を受けてみようかと考えています。 ただ、それを社内の昇格PR材料にしようとか、転職を考えているわけではないので、 特に単位が欲しいわけではないですし、 ○○大学卒業の名目も要りません。(国立大学・修士で充分です) 仕事をしながらですので、通信教育がいいかなと漠然と思ってるのですが、 ニーズに適合する大学や受講方法があれば、教えて下さい。

  • 大学の通信教育について

    現在、中央大学の通信教育を学んでいます。法律関係を学びたいと思っているのですが、レポート作成が出来ない、スクーリングや試験の申込みを忘れるなど、落ちこぼれ寸前です。 大学の通信教育で卒業しなければ生きていけないわけではなく、ついつい日々の生活に流されて、勉強時間が少ない状態です。 全て自己責任ですが、なんとか復活したいと思い、社会人の人はどのように時間を捻出したのか、続けるコツやモチベーションを保つ方法など、アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 大学の通信教育部の入学について

    大学の通信教育部に入学を考えています。 入試に向けてどんな勉強が必要ですか?(特別な勉強が必要ですか?) また、難易度、倍率なども気になります。 かけもち受験もしたほうが良いのでしょうか? 希望した大学にほとんどが入れるわけではないのでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 通信教育でシスアド目指したい

    10月にシスアドの資格を取りたく、大原簿記学校で勉強しようと思っています。 通学は厳しいので、通信教育でDVDで学べるやり方があると分かりました。実際の内容は詳しく分からないのですが、実際に大原の通信教育でシスアドを受講された方がいましたら、どんな感じか教えていただきたいのですが。そのDVDだけで十分とか、オススメなことがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 考古学の通信教育

    私は、高校を卒業したら就職します。 しかし、考古学の勉強がしたいので、通信教育を受けたいと思っています。 でも、大学のことがよく分かりません。 なので、通信で考古学が勉強できる大学を教えてください。 お願いします!!