• ベストアンサー

アジア発展途上国の、辛いもの中心の食事は食文化レベルが低い証拠?

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.6

 食文化や香辛料など辛いものについては、ほぼ語り尽くされているようです。私も食「文化」の高低を論ずることは、偏見につながるだけと思います。甘さについてはまだ書かれていないので、補足しようと思います。 インドネシアにおける砂糖消費量について  イスラム圏では、酒が禁忌なため、お茶と甘い物を他の宗教圏より多く食べる食習慣があります。統計を取ると、イスラム圏の砂糖消費量(一人当たり)は他の宗教圏より高い。逆に酒の一人当たり消費量は低い。 インドネシア・インドにおける砂糖消費量について  日本でもそうでしたが、経済成長過程で、一人当たりGDPが低い水準から先進国並になるまでの間、砂糖消費量は増大する傾向が見られます。所得が貧しい段階では甘味は憧れの味で、定常的に入手可能になると、太るなど健康面の配慮から低下する。これはそのうち、解消する類のものです。  戦後、日本の食生活は大きく変化しています。戦後、米消費量が大幅に減り、減少分の一部は小麦などに変わりました。また、乳製品は大幅に増大し、魚介類、肉類、果物も増加しています。インドネシアはかつての日本のように、米消費量が多いことで知られています。東南アジアでダントツだったと思う。  同じ国でも食生活に関して、短期間に大きな変化がおこっていることからも、食「文化」の高低を論ずるのは無意味と思います。相違があるだけです。日本の老人は食文化が高くて子供が低いとか、その逆であるわけはないでしょう。  タイにトムヤムクンというスープがありますが、世界三大スープのひとつながら、日本人は好みが分かれると思います。タイ人は、酸味、辛味、塩味について細かい識別があり、こだわりがある一方、そうしたものが日本人にはないことが多いのでしょう。

jointdry
質問者

お礼

なるほど。勉強になりました。 確かにその通りで、比較自体が不可能なものですね。 つまりは、 「辛い料理が多いようだが、ひょっとしたら辛さで味を誤魔化している面があるのではないか?」 は単に日本人である私が「辛さ」でひとくくりにしてしまっているだけで、 実際は香辛料ベースの食文化のインドネシア料理の中に色んな料理があるということですね? 醤油ベースの食文化の日本料理の中に色んな料理があるように。 「醤油を使った料理が多いようだが、ひょっとしたら醤油で味を誤魔化している面があるのではないか?」 と外国人が思う(かどうかは知りませんが、)のと同じ現象が私にも起きた、 というのが真実だということですね?

関連するQ&A

  • 食文化 先進国なのに良くない 途上国なのに良い

    以前、ドイツに住んでいました。経験上、食事が合いませんでした。不味くて、高くて、脂っ濃くって、見た目が良くなくって・・・・ ここでお聞きします。 「先進国なのに食文化が良くない」「発展途上国なのに食文化が良い」国にはどこがありますか? また、その理由(おいしかった食事、旬の食材が多かった、盛り付けがきれいだったetc)についてもお聞かせくださいませ。 アフリカのセネガルは新鮮な魚料理もあって、おいしいようですね。

  • 日本の食文化の歴史

    はじめまして。 高校の日本史の課題でレポートを書かなくてはならないので、 『何故日本は世界各国の食文化が庶民レベルにまで定着しているのか。』 ということについて調べてみました。 ですがパソコンで検索してもなかなかよいサイトが見つからないので、 そういった事について御存じでしたら、 教えて頂きたいと思います。 他にもそれについての本やサイトを御存じでしたら教えてください。 お願いします。

  • 横浜の食文化について

    横浜の食文化について 横浜の食文化について調べたいと思っています。具体的には、日本の窓口として諸外国と接してきた横浜ならではの食文化や、中華街の発展の由来などを調べたいです。 書籍を探してみたのですが、歴史関係がほとんどで「食」についてのものはほとんど見つけられませんでした(探し方が悪いのかもしれませんが・・・・)。 なにかオススメの書籍やサイト等あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京の食文化は世界一のレベルですよね?

    東京の食文化は世界一のレベルですよね? お金に糸目をつけないのなら東京で食べるものは世界一だとよく聞きます。 日本風東京風のアレンジが最高だからです。

  • 珍しいお肉;何を食べた事ありますか?ゲテ話ではなく食文化

    食文化は国によって違います。日本は牛、豚、馬、羊 様々なお肉を食べる文化があります。鯨を食べるのも日本の文化です<獣肉を食べるより圧倒的に歴史は古い。 ○○を神聖な物と崇めている方からしたら、私たちは野蛮で実は罪深いかも知れません。 しかし食文化は食文化。お互いに尊重しあい、その文化を大切にしていく必要があると思います。 一部の国から野蛮だと言われて止めてしまう事はとても危険だと感じます。 さて本題ですが、 焼き鳥風ワニ;鶏肉のようです。ちょっとクセあり サメフライ;言われなければ分からない。普通に白身の味 エミューBBQ;エミューって感じ。私は口に合いませんでした クドゥBBQ;んー野生的。私は口に合いませんでした ↑インパラみたいな動物です。 鯨佃煮;おいしい(鯨ベーコンは△) 食べた事のある珍しい肉を教えてください。どんなメニューだったか お味は? お肉でなくても珍味でもOKです。 私は未経験ですが、あなたはありますか? ヘビ(あちらこちら 沖縄?あれは海蛇ですね。 うさぎ(ヨーロッパでは良く食べますよね? ねずみ(これはアジアですね タランチュラ(カンボジア カラッとしていて美味しいらしい。 蜂の子(日本 栄養満点 イナゴ佃煮(日本 少し前まで地元のお弁当屋で売っていました。  イモムシ(豪 タンパク質 蟻(あちらこちら 豪のアリでお尻がすごい酸っぱい蟻がいます。アボリジニ達はビタミン補給のため、蟻のお尻を吸います。

  • アジア神話の本を探しています

    アジアをメインに卒業論文を書かないといけないのですが、トピックはアジアの神話が文化どうつながっているのか。というようなことをリサーチしたいと思っています。 そこで、その題にそった本やHPを探していますがいまいち見つかりません。 もし何か参考になるようなものがあれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 国は、日本、中国、韓国、インド、ベトナム、バリ島(インドネシア)とパレスチナに興味があります。

  • 弁証法的食文化批判 味覚バカ日本人の口の中を見よ 

    わたくしコンテナ船に乗って来日した者ではありませんが、刺身、フナ寿司、バッテラなど、基本、ナマザカナが苦手で、臭い物を好む日本の食文化には呆れるばかりで、マズイとウマイの区別が付いていない者たちがアホっぽい顔で寿司を頬張る姿を目にするたび、軽蔑したりしなかったり致します。 面倒くさい時は、ご飯にゼンザイをぶっかけて済ます事もあるほど味の分かる私に、日本食文化の良い所をどなたか教えてください。

  • 子供を連れて発展途上国に住むこと

    先日母の葬儀があり、上司には参列していただいた経緯から、仕事復帰後話が私の家族のことに及びました。 バツイチ娘の私と妻子のある兄が今後父の面倒を見ることとなると思いますが、兄は40代後半で主に外国を拠点に仕事をしており、4月には日本を出る予定です。 「青年海外」系の仕事で発展途上国で教えています。 上司曰く、 「ろくにお金ももらえない。子供の教育の将来性も不安。子供が病気になっても日本に比べたら医療レベルが低くて不安。娯楽のない国に滞在しても退屈。家族のことを考えたら普通行けない。凡人には理解不能」 確かにそれは事実なのですが、兄は自分なりの夢があるようで、奥さんもお母さんもそれに理解(兄弟も同様の仕事で同じ国に永住)や滞在経験があり、一度目に(離婚経験あり)結婚した人よりはずっと問題が少ないだろうし、実際きちんと夫婦合意の上でのことだと思います。 子供も何ヶ国語か習得することになり、それなりの苦労・リスクはあるでしょうが、ある意味ユニークで面白い人生にもなりえる、むしろプラスの面が多いと私には思えます。 もちろん誰の意見が正しいということはないので、上司の言い分も私の意見も一つの意見にしか過ぎません。 でも頭ごなしに「何を考えているんだ?」と言われると・・・。 それぞれの人生、何を重要視するかによって違うし、 型にはめて考えても仕方ないと思いますが。 もともとこの上司は 「女は30過ぎたらお終い」 というかなり過激な意見を持つ人ではあります。 「君もそういうことしたい人?」 とも聞かれました。 正直憧れはあります。 ただ、父の老後のことを考えると本来は簡単に行ける状況ではないので、私に一応の相談もなく決めてしまう兄もかなりゴーインなタイプかと思われます。 父はそれに関して「いいんじゃない?」と諦めモード。 この話に感じるところを教えてください。

  • 発展途上国では、数百万円で、殿様生活出来ますか?

    今回の質問は、発展途上国では、数百万円で、一生遊んで暮らせますか?って、質問です。 そして、私の中で、結論は出ています。基本的に、衣類と食は、確かに安いが、電気製品や車などは、日本と変わらないか、むしろ、高いケースもある。、 そして、発展途上国の農村部は、都市部よりも、全てが安いが、電気も水も電話も無い所が大半なので、日本と同じような生活は出来ない。 ・・という結論ですが、もう少し、知識を深めたいので、私の間違った知識も含めて、もう少し、皆さんの様々な角度からの知識が欲しくて、質問をしました。 事の発端は、同居している、75歳の父親と、中国の大連出身で、結婚して10年近く経つ、嫁との会話です。 父「中国は、貧乏だから、給料は日本の何分の一、だから、物価も全て、日本車も日本の電気製品も、何分の一、そして、商品の種類も、日本の何分の一しかないだろう!:と。 嫁、「お父さん、バカな事、言わないで!中国だって、物は、たくさんあるし、確かに、物価は日本より安いものもあるけど、そんなに楽じゃないよ!」 私は結婚した時、3日だけ、大連に滞在したのですが、確かに、物価は安いですが、極端に安いと言う印象はありませんでした。 物価の印象よりも、別の部分で衝撃を受けたのですが、ここで、話す内容では無いので。。。 さらに、以前、フィリピンのマニラで1週間ほど民家に滞在した事があり、もっと、食費が安かった印象があるのですが、停電と断水にはビックリしまして・・・。 とにかく、「同僚や友人から同じ退職金でも中国に住めば、殿様生活出来るから、中国人の嫁さんが居て、羨ましいとも、たまに言われます」 私は以上の理由から、そんな事は無いよ・・・と、強く反論したいのですが、それほど、長く滞在していないので、反論しにくいです。 かと言って、嫁が反論しても、母国の愛国心から中国びいきと思われ易い(嫁は母国を嫌ってますが)ので、友人は話し半分に聞きそうですしね。。。。 以上、補足説明という形が大半で、異論もあるとは思いますが、ぜひ!とも、回答をよろしくお願いします!

  • 外国には、なぜ居酒屋がないのでしょうか?外国は食文化が貧弱だからとうの

    外国には、なぜ居酒屋がないのでしょうか?外国は食文化が貧弱だからとうのが一番の理由だと 思いませんか? 日本のようにアフターファイブに夕食を兼ねてまったりと寛げる居酒屋があるのは しいていうなら韓国 台湾(by日本企業わたみ)くらいなものではないでしょうか? 他のアジアにもありませんしインドやヨーロッパ(立ち飲みのバル程度)アメリカ(パブ) にもありません。 日本ほど世界中のあらゆる食べ物を食べているグルメな国民はないからだと 改めて感じずにはいられません。 なぜ外国には居酒屋がないのでしょうか? また、居酒屋商売が成り立つだろうと思われる国を教えてください。 統治し国土を開拓してあげた韓国 台湾以外でお願い致します。