• ベストアンサー

遠隔地健康保険、国民保険でも明細通知はくる?

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.4

 健康保険を使った状況は、「医療費通知」という形で、年に数回加入している健康保険から通知がされます。この場合の通知方法ですが、遠隔地や学生のマル学などの家族とは別な保険証を使った場合でも、便宜上保険証を分けているだけですので、本来の住所である親への医療費通知に記入がされて通知されることになります。

Yusura
質問者

補足

 「医療費通知」というんですか。ありがとうございます。理解できました。それでは、自分一人で加入して自分が支払っている国民保険は自分の住所にくるはずですよね。本籍も現住所ですし。  20歳も過ぎたので…という理由で親の扶養から外されたのですが、結局親のコドモということにはかわりないので、親のところに行っているのかなー…と思いました。まだ加入して間がないので、まだきてないだけかも。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の遠隔地保険証について。

    親の扶養で、国民健康保険に入っています。 近々家を離れるので(他県で仕事を探し、見つかればそこに住み、見つからなければ家に戻る予定です)遠隔地保険証を発行してもらおうと思っています。 発行してもらうにあたり、行き先や理由等、遠隔地保険証が必要なことを証明?するものの提出などは、必要なのでしょうか? 理由や期間がちょっとあいまいなので、こんなことで発行してもらえるのか気になっています。 あと、もし実家に戻った場合、すぐに遠隔地保険証は返さないとなりませんか? よろしくお願いします。

  • 遠隔地用国民健康保険証について

    父が単身赴任なもので遠隔地用の国民健康保険書をつくってもらいました。 今年になって父も私も使うことがなかったのですが昨日私が腕を痛めてしまって病院にいこうかな~と思い健康保険証を見たら私の名前が消えているんです。 多分父の方に送った分と逆に送ってしまったようです。(遠隔地用を父に送ったはずなのですがなぜか原本からは私の名前がきえていました・・) ここで質問なのですがやっぱり原本と遠隔地用の保険証は別なものなのでしょうか?私の名前が消えている保険証では病院で使用することはできないのでしょうか?送ってもらうにも時間とお金がかかる話ですのでなるだけ省エネ(笑)で行きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 遠隔地保険者

    私は現在、家族の扶養に入って国民健康保険に加入しています。 今は学生で、来月から月収5万円のボランティア活動をはじめます。 家族とは別の県に住むのですが、家族の扶養に入ったまま遠隔地保険者として国民健康保険に加入したままでいる事は出来ないのでしょうか。 自分の住んでいる区に問い合わせたところ、そのようなことは学生でないと出来ないと言われました。 どなたか教えてください。

  • 遠隔地保険証と保険適用外治療について

    実家から離れて暮らしているため、遠隔地保険証を使って治療しています。 この場合、遠隔地保険証を利用した回数が実家の両親に通知されました。通知される内容はどのようなものなのでしょうか?聞いたところ何科で治療したかは通知されてないようです。また、保険適用外治療の場合は通知されるのでしょうか?

  • 遠隔地用の保険証

    私は20代後半で、1ヶ月前に田舎から東京に出てきて現在フリーターで約月7~8万円の収入があり こちらでは遠距離していた彼と同棲しています。(未入籍です) 田舎に居たときもフリーターで収入は月6万くらいでした。それで東京に出てくるときに、(学生でもなく20歳越えているのですが)収入が130万未満ということで両親の扶養に入っていまして、遠隔地保険証というのを発行してもらいました。発行の際あまり詳しくきかなかったのですが、確か旅行?ということで行き先を町名まで書かされて遠隔地保険証を発行してもらいました。いつ戻るとかそういう項目は書いた記憶はありません。 それで住民票は移さずに田舎に置いたままにしておこうと思っていたのですが、先日バイト先から住民票を写すようにと言われ移すはめになってしまいました そこで質問なのですが、住民票を田舎から東京に移した場合、東京に出てくる時に作ってもらった遠隔地用の保険証は今も使うことは出来るのでしょうか? (両親と自分の住所が住民票に書かれているのと違う場合、問題ないのでしょうか?) ちなみに今の新しい住所では彼とは世帯別になっており、それぞれが世帯主という形にしています わかる事だけでももいいので、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険(遠隔地保険証)について

    実家の自営業で働いていて、父親の扶養で国民健康保険に加入しています。 東京のスクールに通学するために、部屋を借りて一人暮らしをしようと思うのですが、この場合は住民票、国民健康保険などはすべて移動しないといけないのでしょうか。 実家に住民票や国民健康保険を残したまま、健康保険証を分離して持つことは可能なのでしょうか。 又、アルバイトなどはしても問題ないのでしょうか。

  • 組合健康保険と国民健康保険

    質問内容の書き方が間違っていたのですが、変更、編集できないみたいなので、再度投稿させていただくことをお許しください。 何が起きているのか訳がわからず、不安で不安で、怖くて眠れません。会社及び市役所に確認するまでに、あらゆる可能性を確かめたいです。混乱しているためと文を纏めながら書いているので、乱文になること何卒ご容赦ください。 私は世帯主の社会保険(組合健康保険)の被扶養者です。 保険料について、質問させてください。 世帯主が組合健康保険に加入しているにも関わらず、平成22年からの国民健康保険料の請求がきました。あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得ができていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加 入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜでしょうか 3組合健康保険、国民健康保険どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(組合健康保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険にも重複加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3組合健康保険の被扶養者が、被扶養者のまま、国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認なく自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いので すが、もし短期間でも外れていた場合、 強制?自動?加入してしまうものでしょうか? 5 例えば、どこかで一度扶養から外れたと仮定した場合、国民健康保険に強制?自動?加入したとして。 その後、つい最近ですが組合健康保険の被扶養続行の手続きをし扶養されているはずなのに、国民健康保険の請求は現在の分もあります。被扶養手続き後の分も加入者と見なされれば当然請求されてしまうものでしょうか?(その場合ですと、組合健康保険と国民健康保険の両方を支払わなければならないことになるのですが……) 組合健康保険の保険証で医者にかかっていますので組合健康保険の被扶養が自分に適用されている証だと思うのですが、現に現在までの分が請求されていますし、知識も無いので何とも言えませんが……重複加入?それとも何かの間違いなのでは?と考えています。 6一度扶養から外れ、もし国民健康保険に加入していた場合、その後の組合健康保険被扶養の手続きは通るものなのでしょうか?現在の私の立場がこれですし、平成22年から何度も被扶養の手続きをしているので、そこも疑問です。 7この他に、組合健康保険加入者が国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか?どの道、この国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか…… かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族宛てかは忘れてしまいましたが……組合健康保険の保険証を再発行した際、強制的に、なぜか同時期に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。それについての記述などは一切無く、単に保険証だけが送付されただけだったと記憶しています。 無関係だとは思え ないのですが、加入した覚えが全く無いので……。 長文乱文、誠に申し訳ありません。

  • 国民健康保険

    親が自営で国民健康保険なんですが、自分はフリーターで年収150万くらいになります。現在親の扶養に入っているのですが、扶養から外れて自分個人の国民健康保険に入ることって可能なんでしょうか?親が国民健康保険だと、すべて世帯主の方に請求が行ってしまうみたいなんで・・・。とりあえず、扶養から外れ、自分で国民健康保険に入り、自分に請求書が来るようにするためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。

  • 健康保険の遠隔地申請について

    現在夫と別居しており、1年が経ちました。子どもを2人連れて実家に戻っています。離婚も視野に入っていますが、まだ迷いがあり悩んでいるところです。 別居する時に、私は主人の健康保険の扶養から外れましたが、子どもたち2人は主人の会社の健康保険、組合保険に入っており遠隔地証を出してもらってました。 その後、主人が会社を辞めてしまい、任意継続をして子どもたちの分は遠隔手続きをとっていました。 新しい仕事が決まり、新しい職場で健康保険の手続きをとろうとしたのですが、遠隔地の申請が却下されたとのことでした。 扶養にはできるが、年間150万以上、月15万以上の仕送りの証明が必要とのことです。これは社会保険事務所が決めた数字で主人の保険組合で決めた数字ではないとのことでした。 現在仕送りは滞っており、月15万の仕送りは無理といわれました。 また、最近私も仕事を始めたので、私の入っている健康保険に子どもたちを扶養に入れることはできないか聞いたところ、両親の収入が多い方に扶養する義務があるといわれました。主人の収入がどれだけあるか分かりませんが、間違いなく私より多いはずです。 この場合、子どもたちの保険をどこで申請すればよいのでしょうか?

  • 国民健康保険は明細書がこないというのは本当?

    国民健康保険は明細書がこないというのは本当? 社保と国保の違いは他の質問でよくわかりました。 私は国保なのですが、国保の場合は明細書が送られてこないという回答と、どんな保険にしろ明細書は届くという回答があったのですが、実際どうなのでしょうか。 病院の受診は、悪いことをしているわけではないので絶対に隠したいわけではないのですが 明細が送られてこないのなら親にはわざわざ話したくないのです。 送られてくるならタイミングを見て病院を受診したことを話そうかなと思っています。 ちなみに実家は病院をやっていて、扶養に入ってはいないですが、親の会社の保険?に入っています。