• ベストアンサー

(自作)スピーカーについて詳しいかた・・・

http://www.diyloudspeakers.jp/photofile/103nagaoakaspeaker-seisaku/d10-syasinitiran/d-10.html スピーカーのいい音が出る原理についてお聞かせください。 ユニット部分から音が出ますが、なぜ、バックの部分である箱の中身が重要になってくるのでしょうか? 後ろの空気を利用して前から音を出しているのか、あるいは、前から音が出たときに後ろにも反射して低音を出すとか理由があると思うのですが、なぜなんでしょうか? リンク先のスピーカーは、まるで迷路のように、狭い箱の中でなるべく遠距離になるように作られているような気がします。 下の部分からは低音が出ると思うのですが、どのようにつくることが基本なのかを教えて欲しいです。 ちなみに、スピーカーユニットで初心者に妥当だと思われる安くて有名なFOSTEX FEー83Eがありますが、ウーファーユニットの場合でお勧めの安い商品はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そのスピーカーの箱は、「バックローデッドホーン(バックロードホーンの方が一般化している)方式」といいます。この方式は、日本では、長岡鉄男(故人)というオーディオ評論家が、自身の経験に基づいて理論化したものが広く知られており、一部のマニアに絶大な支持を受けています。 氏の理論と実践例は、数冊の著書と図面集に収められていますので、詳しくはそちらを参照してください。公立図書館でも蔵書のあるとところがあります。ネット上での解説と作例は玉石混合です(一般論として)ので、多くを見て回って吟味する必要があります。 >> まるで迷路のように // いちおう、理想的にはストレートかつ断面が真円であることが求められます。迷路のようにすると折り返しの時にロスが生じるため、本来は望ましくありません。迷路のようになっているのは、箱としての体裁を保ちつつ、できるだけ理想に近い管を収めようとした結果です。 引用の作例をよく見ればお分かりになると思いますが、横幅が一定、前後の幅も一定で、広がり具合は高さ方向だけで決められています。このようにすることで設計が容易になるというだけで、ほかに実装方法がないわけではありません。どうせ理想形状にするのは不可能(ではないにせよ素人の自作では無理)なので、それなら設計が楽な形で、というだけの話です。 >> どのようにつくることが基本なのか // これは、氏の著書をお読みになるのが一番です。『長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術こんなスピーカー見たことない』というものに詳しく書かれていますが、重版未定とのことですから、図書館などで探してみてください。 ユニットの大きさや特性に応じて、最適な箱というのは数種類に絞られます。また、ユニット自体も、バックロード向きというものがあります(それ以外には使い道がないものさえある)。 >> FE-83E // 定番といえば定番なのですが、けっこう癖は強いほうです。癖を癖として理解した上であれば、良いユニットだとは思います。 >> ウーファーユニットの場合でお勧めの安い商品 // フルレンジでも、ですが、Tang Bandのユニットは値段も安く、作りもしっかりしていて良いと思います。Usher Audioも良いですね。

その他の回答 (4)

  • Koboron
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.5

前半部の質問にお答えします。 スピーカーの振動板が前に動いて空気の「密」の部分をつくると、同じように後ろ側には逆の「粗」の部分ができます。 では、この二つが交じり合うとどうなるでしょう? 仮に、2つのスピーカーを+-を逆にして並べると打ち消しあって音が消えます。これがノイズキャンセラーの原理です。 そこで、有害な背面の振動を排除しようとするのが、無限バッフル、平面バッフルの考え方で、現実的にしたのが、密閉型と呼ばれるタイプのエンクロージャーです。 ところが、何らの方法で位相を反転させる(粗密を逆転させる)と不足しがちな低音を強化できることがわかりました。これが、バスレフといわれるタイプのエンクロージャーです。ポートと言われる筒を通すことで、特定の音が強化されるようになっています。さらに、積極的に長い筒を持たせているのがバックロードホンと呼ばれるエンクロージャーです。 ご質問のレベルであれば、一旦フルレンジ(できれば16cm、せめて12cm)で作って、後から必要に応じてトゥイーターとネットワークを追加されることをおすすめします。

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.4

基本は平面バッフルです。 平たく言うと平たい縦板にスピーカーの取り付け穴を開けてスピーカーユニットをねじ止めするだけです。 後ろから出る音は前から出る音と混ざらないのがいい音の基本です。これがベストなのですが、物理的に大きくなりすぎます。そこで妥協して小さく作ろうとすると裏側から出る音を遮断するために箱形状となるわけです。箱にするとある特定の音が箱の大きさに合わせて共鳴するので共鳴音だけが大きく聞こえるようになってしまいます。 この現象を利用したのが、バスレフ式とかロードホーン式(バックロードホーン)のスピーカーボックスです。 基本はシングルスピ-カーです。 平たく言うと一個のボックスには一本のスピーカーが理想です。 しかしたとえば20Hzから20000Hzまで万遍なくひずみなく再生できるスピーカーユニットが少ないので低音用、高音用または中音用などと受け持ち音域の細分化になるのですが干渉歪も多くなり一長一短です。 基本は無歪です。 コーン型の多くは紙でできていますので高音域になるほど紙が振動についていけず、いわゆる分割振動が発生します。分割振動による歪は聴感上大変聴きづらく疲れます。ただしその歪は一見「迫力」や「パンチの効いた音」にも繋がるのでPA(Public Address)用としてはなくてはなりません。これがPA用スピーカーが家庭用ピュアーオーディオに向かない理由です。 基本は音色無しです。 音色とは周波数特性の暴れですので特定の周波数を減少させたり増幅するような箱や吸音材、スピーカーユニットはNGです。吸音材はカーボン(炭でも良い)がナチュラルです。 FOSTEX FEー83Eにマッチするコストパフォーマンスなウーハーユニットは、ダイトーボイス  FL-130U38などはいかがでしょうか。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8166 または少し値が張りますがおなじFOSTEXの  FW-137 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8165 できるだけ低い周波数でネッワークを組まれるとFEー83Eのよさが出ます。

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.2

管楽器と同じような理屈だと思いますよ? 管が長い方が低い音が出る。 管楽器などでは倍音が出たりすることを考えれば長さはただ長いことがいい訳ではなくて何らかの原理に基づいて長さや折り返す起点などを決めていると思います。 ネット上にはいろいろな図面てたぶん色々あると思うので自分の一番気に入った物を材料も書かれているものにするか好みでかえるのかはわかりませんが寸法どうりに正確につくることが求められることだと思います。 空気がもれるのはだめですね。 箱の底におもりを入れるとかはあるかも知れないです。 スピーカーも自分の好きなのを買えば良いと思います。 たぶんお金をある程度出す気持ちでしょうからそれで良いと思いますよ。 メーカーで組み立てられているスピーカーって高いものが付いているということはまれみたいですから? コードもものすごく種類があるしものによって音が変わるので選ぶのも楽しいでしょう? 正確に箱が組み上がったら途中でスピーカーを変えるのもありで新しいスピーカーをつけて古い方にはまた別の箱をつくるとかって言うように趣味がすすんでくるものと思います。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

私は数十年前にオーディオに対して、メーカの言うことがめちゃくちゃな ので、幻滅していました。 ところが、仕事で音楽を扱わなければならなくなって、また勉強を始めた ときに「オーディオマニアが頼りにする本」というのを読みました。 作者は人の悪口が多くてうんざりしますが、オーディオに関しては本当の ことを言っているような気がして、若干のめりこみました。 スピーカに関してはその人が言っていることを書いてあるページを参考URL に紹介します。本にはもっと多くのことが書かれていました。 このページのエンクロージャを手に入れようと思いましたが、もう手に入 らないようです。 私の今の狙い目は次です。 http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/unit.html 16cmフルレンジが参考URLを信じて当然の選択です。 何故、今頃スピーカかと申しますと、今までスピーカに限界を感じていま せんでした。アンプは参考URLのものです。この度PCにONKYOのUSBのサウン ドデバイスにしたところ、良い音をアウトプットできるようになり、 いきなりスピーカの音の限界が耳に聞こえ始めたせいです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/chriskit/product_se.html

関連するQ&A

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • 波動スピーカーと音の理論と現実

    波動スピーカー(MS1001) http://www.hado-speaker.jp/ms1001/ と言うのがあります。 購入者は、ほとんどが良い評価をされているようです。 しかし、通常のオーディオに詳しい方々からは、不評で、批判されることが多いようです。 私程度のオーディオの知識でも、スピーカーは真横を向いているから、周波数特性(特に高音)はとても悪くなり、スピーカーの背面どうしが向かい合っているのだから、重低音も打ち消されたり歪んだりしてしまわないのか? と色々疑問がでてきます。 使われているスピーカーユニットもFOSTEX  FE103E http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6046 ですから、費用対効果から考えて、いくらなんでも10万円以上の音は期待できません。 が、 もしかしたら、 スピーカーは真横を向いているから、かえって高域なども部屋の壁によって反射され広がりのある豊な音の再生になるのかも? とか、 スピーカーの背面どうしが向かい合っているために、返って重低音がスムーズに後ろのダクトから排出されるのかも? とか、 FOSTEX FE103Eは、素直で癖の無いフルレンジスピーカーなので、自然で臨場感のある音が再生されるかも? と、どうにか良いようにも考えられます。 エンクロージャーが紙を重ねたものであることも、自然な再生には良いと考えられます。 私よりもずっと音響に詳しい方々は、このような肯定的な考えは、否定されるのでしょうか? 波動スピーカーを購入して、良い音と感じているのは、「思い込み」が強い方々や、音の嗜好が特殊(少数派)な方々なのでしょうか? スピーカーユニットをFOSTEX FE103Eから、もっと高性能のものに交換すれば、単純に音質は、良くなる可能性が強いでしょうか? 御教授をお願いします。

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • 自作スピーカーに関して

    fostexのFE167(95dB)とFT28D(90dB)の2Wayのバスレフスピーカーを作ろうと考えています。 いくつか質問があります。 ~能率に関して~ 1 FE167に可変式アッテネーターを使う 2 FE167に固定式アッテネーターを使う(90dBにする) 3 FE167に固定式アッテネーターを使い(90dB)さらにFT28Dに可変式アッテネーターを使う 4 アッテネーターを使わない 1~4どの方法がいいと思いますか? ~-6dBネットワークに関して~ FT28Dに組み合わせるコンデンサーはどのくらいがいいと思いますか? また、FE167はスルーで使った方がいいですか?コイルを組み合わせたほうがいいですか? ~箱の材料に関して~ 3000円ぐらいで木目が綺麗で音響的にもいい材料はありますか? これらの回答よろしくお願いします。

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカーから異音が…

    PIONEERの3ウェイスピーカーを所有しています。 10年くらい前の古いスピーカなのですが、低音をブーストし、音量を上げると、片方のスピーカからだけ、異音が鳴ります。(低音部分で ゴリゴり というような音) これは何の音でしょうか?スピーカーの音割れでしょうか? しかし、片方のスピーカだけから、異音がなり、もう片方は鳴らない言うことは、スピーカの故障ですか? 15cmのウーファーで、エッジ部分もかなりの余裕があります。 後、スピーカを振ってみても、何も音はしません。

  • スピーカーの寿命について

    スピーカーを自作することを計画しています。自作のスピーカー(ユニット)の寿命はどのくらいなのですか?特にFOSTEXのFE-167を使用している方アドバイスお願いします。あとスピーカーにはほとんど関係がないのですが防磁シートはどこに売っていますか。教えて下さい。

  • 自作スピーカーについて

    お世話になります。 8センチのフルレンジを使って、いろんなスピーカーを自作しています。 そこで今回はユニット自体に目の粗い布をネット代わりに貼り付けて、そのユニットをボンドで箱につけようと思っています。 fostexなどのエッジの外側にちょっとした壁みたいなものがあればコーンの振動で布にあたることは無いのですが、tangbandのような最近のユニットはユニットを横から見るとエッジが一番高い位置にあるものが多く悩んでいます。。。 貼り付ける場所は有るので、何かで壁的なものを自作かな? なんて思っていますが、何かいいアイデア・素材があれば教えたください! また、布を張ったユニットを木にボンドのみで固定したいと思っていますが何か強力でお勧めのボンドがあれば教えてください! よろしくお願いします!!

  • サブウーファーの追加

    オーディオの低音が不足している為にサブウーファーの追加を検討しています。 スピーカーは自作(ユニットはFOSTEXのFE88ES)でアンプはサンスイの AU-α607 mos premiumですがどうもこのアンプがBTLのためスピーカーケーブル経由での接続をするとアンプ・ウーファーが壊れるとウーファーの説明書に記載されていました。 ウーファーはオンキョーのSL-057を検討していますがBTL接続のアンプの場合はウーファーが接続できないのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 自作スピーカー FOSTEX防磁ユニット

    ネットなどで自作スピーカーの記事を読んだりして興味がわいてきました。 FOSTEXというメーカーがよく使われているようなので、FOSTEXで一度組んでみたいと思います。 そこで質問なのですが、使用用途がPCにつないでの使用です。 音が良かったらテレビにも繋いでみたいです。 AV用として使用するには防磁タイプがよいと書かれていて探しているのですが、廃盤になっているようで入手できません。 初めての自作スピーカーですので、箱はオークションやショップで売られているバスレフタイプの物を使用予定で、スピーカーユニットの径は8センチ~10センチを考えています。 防磁タイプでなくても問題はないのでしょうか? 置く場所は液晶モニターの横や液晶テレビの横になります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう