• 締切済み

3ヶ月のMダックス♀の興奮を抑える方法(吠える・噛む)教えてください(>_<)

 3ヶ月になったMダックスの♀を飼っています。犬を飼うのは初めてで、いろいろ戸惑ってばかりです。  そこで、いま一番困っているのが、手を思いっきり噛む(アザができるぐらい。血も出ます…)ことと、吠えることです。興奮しながら思いっきりうなりながら突進してきたりします。恐いぐらいに…「おすわり」といったら、一時期はとまりますがすぐに興奮しだします。 どうやったらおさまるのでしょう。  そして、夜寝るときと朝にすごく吠えます。無視しようと思いますが、吠えまくっていてついつい応えてしまいます。集合住宅なので、吠えるのだけは…と思います。これは子犬だからなのでしょうか??  昼間は仕事なので、ワンコは一人でお留守番をしています。帰ったら、一人で寝ているので昼は一人っていうことには慣れたのでしょうか。最初日中にいなくなるので心配でしたが、ペットショップの方に「今はお仕事されて犬を飼っている人がほとんどだから大丈夫ですよ~」と言われたので、思い切って念願だったダックスを飼う事にしました。  吠えたり噛んだりいたずらっ子で大変ですが我が家のカワイイ家族の一員です。  質問が訳わからなくなってしまいましたが、 1、興奮を抑える方法 2、朝、夜吠えるのを抑える方法 3、噛み癖を抑える方法 4、何歳くらいになれば落ち着くのか…  のようなことが聞きたいです。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

はじめまして。 私も、Mダックスを二匹飼っています(*^^*) 3才と2才になります~。 お困りのところ、失礼かもしれませんが まず、懐かしい~~~!ですw 私も最初の頃はいろいろと悩まされました^^; 今となっては、いい思い出ですけどw 1、興奮を抑える方法 2、朝、夜吠えるのを抑える方法 3、噛み癖を抑える方法 4、何歳くらいになれば落ち着くのか… との事ですが、私はプロではないですし わんちゃんそれぞれの性格もあるので 私の実体験しかお伝えできませんが。。。 ちなみに、うちは2匹ともメスなんですけど^^ 4、何歳くらいになれば落ち着くのか… は、よく聞いたのは1才~2才と聞きました。 うちはメスなのでヒート(生理)がきてから落ち着きましたよ。 オスだと、どうなんでしょうね~(*'へ'*) ンー 3、噛み癖を抑える方法 は、うちもあま噛みあったんですけど 私の場合は、自分で調べて実行したのは 噛まれたときに、自分の指を犬の喉につっこむ!です。 人間でも おえっ てなるじゃないですか? あれをわんこにも、やりました。 初めて犬を飼われたようなので、「かわいそう!」という 気持ちがあって、なかなかできないかもしれませんが^^; あとは、少し賢く(笑)なってきたら 噛まれたときに大げさにいつもより大きな声で 「痛い!」って言ってました。 音や言葉に反応しますから、いつもより大きな声で言ってました~。 物を噛む場合は、ビタアップルなど使用したりしました。 あと、1、興奮を抑える方法 2、朝、夜吠えるのを抑える方法 ですが、まず1は何に対して興奮しているのか 2は、朝夜の中でもどんなときに吠えているのか によっても代わってくると思うんですけど。。。 状態によっては使えるかな?と思うのが、そういった行動をしたときに 何か、大きな音をさせることです。 たとえば、落としてもいいものを手に持った状態で待機してて 興奮してきたり、吠え出したりしたら それを、床に落として音をだす というような感じです。 噛む・吠える=嫌な音がする と思って 噛む回数が減ったり、無駄吠えが減ると聞きました。 不安で吠えたりしているのであれば、その不安を 取り除いてあげることも必要だと思います。 (体をなでて、安心させてあげるとかw) いろいろ書きましたが、最初にも書いたとおり 私も自分で調べたり、人に聞いたことを実行したので 私のやり方が、正しい!と思ってませんが あま噛みは結構効果ありましたよ~ 虐待なんていわれると、どうしようもありませんが>< 子犬の時間はとても短いので だんだん落ち着いてくると、それはそれで淋しくなったりしますが 子犬のやんちゃも悩まされますよね~ 子犬の歯は痛いし>< 少しでも参考になればと思って書き込みさせていただきました。 では、失礼します。

korirakkum
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! 私も懐かしい~と思う時期が来るのでしょうか・・・(^^; 今口の中に指を突っ込む方法をやってみましたが、力がとても強く、なかなか効き目がありません。いろいろ調べたりもしてビターアップルも買いましたが一時的な効果だけです・・・。もっといろいろ試してがんばってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Mダックスのしつけ

    ウチのダックスは生後4ヶ月のメスです。2ヶ月前に飼った犬なんですが、ジアルジアとかキャンピロバクターで 病気で大変でした。 1ヶ月前からしつけを始めたのですが、なかなか言うことを聞いてくれませんでしたが食事のときだけおすわりとまてができるようになりました。 しかしそのころから噛み癖がひどく威嚇しているように吠えます。 なので病院を変えてみるとまだしつけは早いといわれました。 しかしウチの母がノイローゼ気味におかしくなり訓練所に預ける手前のところまでいきました。 でもうちの思いつきでまず骨盤を引っ張って犬が噛み付いてきてもやめるまで引っ張ってどんどん荒くなってしまったので 「大丈夫だよ!」っていいながら抱きしめてあげて何度も同じことを繰り返しているうちに一旦かまなくなりおとなしくなりました(昨日の話です) しかし今日も同じことをやっていたら吠えて噛み付き始めました。 何度も繰り返したらダメなんでしょうか?どのタイミングですればいいか?あと他にもやり方があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 遊んでいると興奮して吠える

    遊んでいると興奮して吠える ダックスのメスを飼っています。おとなしい子なのですが、一緒に遊ぶと興奮して吠えます。楽しくて吠えているのだからそれをするなと言うのはかわいそうな気がしますが、声がすごく大きいので夜などは近所迷惑になるんじゃないかと心配になってしまいます。興奮しすぎたときはハウスさせるなどしていますが、他にいい方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月のM・ダックス雌を飼っているのですが・・・

    最近暑さも倍増してきました。我が家に先週の土曜日ダックスの子犬が家族の 仲間入りしました。仔犬を育てるのは初めてなので質問させてもらいます。 住んでるところは一応ペット可のマンションで共働きの為仔犬をゲージに 入れてお留守番させています。会社から家まで近いのでお昼に1回帰ってお昼ご飯を与えています。日差しがそんなにきつく家に入らないのでひんやりシート(アイスノンのようなもの)と遠くから扇風機を首振りでつけています。クーラーは付けてません(窓を閉めきっていますが朝クーラーつけているので昼家に帰っても朝のクーラーの余韻が残っているので)ゲージの中にはゴムのボール、ボトルタイプの水飲み(毎日昼帰っては換えてます)トイレ、ひんやりシート(冷えすぎないように大きなタオルを巻いています)餌は1日3回です。ワクチンは1回目昨日受けました。 うまく書けませんでしたがこれをみておかしい、間違ってる!こうした方が良いなどありましたら回答ください!よろしくおねがいします。 あと噛み癖があり、あま噛みではなく本気で噛んできます!何か良い対処法ないでしょうか?トイレのしつけも留守がちなので10回に7回は失敗します。 こう言う留守番させている仔犬のトイレトレーニングは難しいですか?夜鳴き対策として無視するようにしていますがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 散歩(遊びの)後の興奮

    犬の興奮について質問させて頂きます。 子犬なのですが、 散歩や、外で遊んだ後に家に帰ってくると、とても興奮してしまって 抑えられなくて困っています。 運動が足りないというよりも、わけわからずにはしゃぎまくっているという感じです。 おもちゃを振り回し、吠えたり、人間に飛びかかったり、甘噛みをしたり、家の中を走り回ります。 首根っこをつかんだり、抱きかかえるようにして固定したり、 お座りをさせても全くおさまりません。 興奮している犬を鎮める方法、または散歩後に興奮させてしまうのを しないようにさせる方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • Mダックスの多頭飼いについて

    こんにちは★はじめまして。 突然のご質問ですみません。 Mダックスの多頭飼いについて教えていただきたく 質問させていただきます! 現在うちにはMダックスの雄6ヶ月がおります。 おとなしいこでめったに吠えたり、やたらと噛んだり しませんが、おもちゃでひっぱりっこをしているときに誤って(興奮しすぎで)ごく稀に噛まれたりはあります。 今回、新しくMダックスの雌2ヶ月を新しく飼うことになり、現在3日ほどおうちにおります。 ちなみに初めての多頭飼いです。 連れてきた初日に、 ちょっとだけにおいをかがせたり、してみたところ、 お互い興味はあるようなのですが(しっぽを振って) 先住犬がちょっと噛んだり(甘噛み程度?)、興奮したり、さらには新しい仔の上に乗ろうとしました。 それだけではなく、 トイレのしつけも問題なかったのに おしっこの失敗をしてみたり、新しい仔にえさをあげると、軽く吠えたりしています。 先住犬はもともと構ってほしいタイプの仔ですが 私と一緒に住んでる彼が忙しくて無視をすると、 泣いていてもあきらめて一人で遊んだり、私たちを じっと見つめたりしているような仔です。 ですので 極力子犬にはあまり触らず 先住犬を先にかまったり、えさはもちろん 先にあげたり、今まで以上に相手にしています。 まだまだ始まったばかりですので これから問題は出てくると思いますが、 この先 1.飼い主としてどのように接していけばいいのか 2.絶対に気をつけること(去勢や妊娠以外で) 3.どの程度まで子犬にさせていいのか  (多少の甘噛みやマウンティング?はOKなど) その他、経験された方の 体験したことと解決策など、教えていただければと思います。 長くなりましたが、是非教えてください!

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月のダックス♀ちゃん

    まだ、飼いはじめて5日のダックスの♀がいます。 ケージにトイレとベッドを入れてそこに入っててもらうのですが、人間の顔が見えなくなると昼も夜も、ずっと鳴き通しています。甲高い声で、近所に迷惑な気がします。 とにかく半端じゃない泣き声です。 ワンちゃんは外に出してあげると全然鳴きませんが、トイレができないので夜一人でねかせるのが心配です。 朝起きるといつもウンチが転がっている状態です。 このまま夜鳴きを我慢して、ケージに入れておくべきか ケージから出して自由にさせてあげるべきかかなりまよっています。 自分なりに考えた方法として、夜ケージの中に入れて、 私も一緒にケージの隣りで寝るという方法もありますが(一週間ほど様子をみて)この方法はどうでしょうか?? 一緒に寝る癖をつけるとよくないと聞いたのですが 本当にどうすればいいかわかりません。このままですと寝不足になりかねません。 是非教えて下さい。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • Mダックス買ってる方!!

    五ヶ月になるMダックスがいます。 私は一人暮らしの不規則なしごとです。 仕事中は一人でお留守番をさせています。 犬を飼うのは初めてで、どうやってお留守番させたらいいかわかりません。 やっぱり、サークルに入れておいたほうがいいのでしょうか? それと、クーラーなど、つけておいたほうがいいのでしょうか? それとも扇風機のほうがいいのでしょうか? アドバイスください。

    • ベストアンサー
  • Mダックスを飼うに中って

    まだ先の話しですが、いづれMダックス(ワイヤー)を飼う予定です。 そこで質問ですが。 ※日中仕事で家にいません。 上記の場合1・2週間はペットシッターにお願いしようと思います。 ですが、そうなると犬にとっては突然シッターさんが来なくなれば不安になり返ってストレスとなり、ならば初めから日中は誰もいない環境に慣れさせるのかどちらの方法がいいでしょうか? ※仕事をしている為、毎日の散歩が難しく頑張っても週4程度になります。 ネットなどで調べると小型犬と言え猟犬なのでそれなりの運動量は必要と書いてありましたがいくつかのペットショップ店員の話しでは最初に毎日散歩していて突然回数が減るならば逆にストレスを与えてしまうので最初から週4なら週4と決めてなら大丈夫とのことですがMダックスを飼ってる人何でもいいので教えて下さい。 ※美容院(カット)は、どれくらいの頻度で連れていけばいいですか? ※ワイヤーダックスは珍しい品種でペットショップなどで見たことがありません。 ネットで検索してもブリーダーの家が遠くて見学が難しく1件だけ取り扱ってるペットショップがありました。 東京もしくは東京寄りの千葉でワイヤーダックスを扱ってるお店やブリーダーがいれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬のしつけっていつからするんでしょうか?しつけの効果的な方法は?(カニンヘン・ダックス)

    こんばんは。いつもお世話になっております☆ 先日子犬を家族に迎えることになり、生後45日のカニンヘン・ダックスの男の子が我が家にきました! 現在はトイレと噛み癖のしつけを主にしておりますが、お座れや待て、等の躾は何ヶ月頃から始めるのが適切なのでしょうか。  また、しつけ方には様々な方法がありますよね。特に ・叱ってしつける方法 ・一切叱らず誉めてしつける方法 一般的には叱ってしつける、だと思うのですが現在どちらで躾をするか悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。特に噛み癖のしつけには自信がなく、不安なんです。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月のMダックスのシツケ

    こんばんわ! 昨日、知り合いから生後2ヶ月のミニチュアダックスを譲っていただき、飼いはじめました。 家族全員、犬を飼うのは初めてです。 昨日は、母犬と離れた寂しさか、はたまた見知らぬ家に来て一人で寝ることの不安からか鳴いては疲れて寝る、起きて鳴いては寝るという感じでした。 泣き声は最初クーンクーンといった感じでしたが、キャウーンキャウーンって感じになってきて最後にはキャンキャン!です。 しかし、鳴いても構ってしまうと、「鳴いたら構ってもらえる」と勘違いするから決して構ってはいけないと言われたので、我慢して鳴かせてました。 しかし、かなり夜中2時くらいにすごい声で鳴くようになって、何か不慮の事故でも起きている(何かが倒れてきて動けないとか?)のかと心配になって、近所にも聞こえているだろうし、つい見にいってしまいました。そしたらすがるような目でこちらを見ていたので、なでなでしてあげたら、それからは比較的おとなしく朝まで寝てくれました。 どうしたものかと、ネットでいろいろ調べてみましたが、しつけをするのは生後5ヶ月くらいからじゃないと理解しないとか、でもトイレは来たその日からシツケしないといけないとか、いろいろです。 トイレは生後3ヶ月くらいまでは4時間置きにトイレすると見たのですが、あまりトイレしません。しきりにする場所を探してるようです。 新しい家に来て、「あれ?いつものトイレどこだ?」とかなってるかもしれないのに、頑張ってトイレをシツケしようとしたことで、トイレをすることが悪いと思ったかもしれません。 夜もどうしても寂しくてちょっとでもなでて欲しかったんだと思うのですが、生後2ヶ月でも放置するのが一番なのでしょうか? 夜は鳴いてもほっておく方がいいのでしょうか? トイレはトイレかトイレ周りでやる以外はやはり叱らないといけないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWでヒーター交換とPFキット交換のメッセージが表示された場合の対応方法を教えてください。
  • MFC-9340CDWは廃番になっているのでしょうか?ヒーター交換とPFキット交換のメッセージが表示されるということは何か問題があるのでしょうか?
  • お使いの環境に応じた接続方法や関連するソフト・アプリについて教えてください。また、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る