• ベストアンサー

HP作成に、Dreamweaver と GoLive どっちがオススメですか?

仕事の広告に、今まではホムページビルダーをずっと使用して作成していましたが、SEO対策上や、その他色々な内容面で、レベルアップする為に勉強して覚えていくなら、この際、DreamweaverやGoLiveに切り替えてやり直すほうが良いといった意見を言われた事があり、少し自分で調べてみたのですが、サッパリ、判断がつきかねています??「ホームページデザイナー養成講座〈通信教育〉」の申込書を見たりしたものの、判断がつきません?? どなたかアドバイスいただけませんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.4

>それぞれのソフトの機能性や操作性の特徴 ではないのですが… 現バージョンでは双方ともWYSIWYG環境でHTML/XHTML+CSSエディタとして機能できます。 安定度、コードのクリーンさ(ムダな制御タグや固有マークアップの有無)ではDreamweaverだと思っています。 MX →MX2004 →8とバージョンアップを行っていますが基本部分の変更点は少ないと感じます、バグFixもそれなりに行っています。 GoLiveについてのバグ(なのか?環境依存のトラブルなのか?)は http://www.amazon.co.jp/Adobe-GoLive-CS2-0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88-Windows%E7%89%88/dp/B0009U5LY6 のユーザーレビューにあります。 これと同じ現象がver6時の当方にもあり、同時期にこの症状を訴える書き込みが散見されたのも事実です(ver5では安定していました) 環境依存のトラブルとも考えられるので一概に「致命的なバグ」とは思いませんがCS2でも発生しているのなら問題がないとは言い切れません。 もちろんDreamweaverでも落ちる時はあっけなく落ちます。 私用感・特徴は可能であれば実際に体験版をインストールされたほうが分かりやすいのではないでしょうか?(やっていること、出来ることは同じです) >体験記に目を通してみますと、講座受講後にプロとして活躍 確かに事実かと思いますが実態として求められるのはコーディング能力なので、ソフトウエア依存のオペレーションとは一線を画します。 ただしデザイナー、コーダー、プログラマーが同時に一つのプロジェクトを行う場合、ソフトウエアによる共有が必要となります。 求人条件などで「Dreamweaver必須」となっている場合この辺が絡んでいる場合もあります。 企業サイトの管理者レベル、スタンドアロン環境での制作、ハイ・アマチュアレベルではあまりDreamweaver(GoLive)にこだわる必要はないような気がします。 前回「何でもいい」と言ったのはこの辺の事情です。予算があればもちろんお勧めなのですが。 >Microsofut Word の使用方法と変わらないビルダーを重宝 なら【Microsoft Expression Web】でもいいような気もします。 今回のバージョンからOfficeの一員を外れプロユースを前提とした製品としての位置づけとなりました(ベースはFrontpage2003ですからインターフェイスはOfficeコンパチです) 非推奨のコードも吐かなくなりましたし、IE依存タグもなくなりました。ダイナミック Web テンプレートhttp://office.microsoft.com/ja-jp/frontpage/HA010775891041.aspx は(リンク先はver2003時のもの)Dreamweaverのテンプレート機能と互換性があります、逆(Dreamweaverで作成したテンプレートの読み込みは)不可です。 管理ファイルなどちょっと?の部分も残っていますがWYSIWYG環境のHTML/XHTML+CSSエディタとして遜色はないですよ。

kurausukun
質問者

お礼

有難う御座います。 GoLive、Dreamweaverそれぞれのユーザーレビュー、参考になりました。 ホームページビルダーのユーザーが使わない用語が多い事も、ビルダーがアマチュア重視であることを感じました。 今回、なじんできたアプリケーションを一新して新規に入れ替え(使用替え)を検討し始めました。 私は、アマチュアながら、今後の事を永い観点から検討すると今回少し踏み込んで勉強してみようと思っており両方のソフトの他、PhotoshopCS2などがセットで入った、Adobe社、Cretive Suite2.3、を入手してみようと考えています。価格が高額なのですが、通信教育の受講と併せると60%割引程度で入手できるのでそうしてみようと検討し始めています。 私には相当な冒険になりますが、頑張ってみようと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • CHI-512
  • ベストアンサー率69% (63/91)
回答No.3

こんにちは。 MdNから出版されている『WEBCREATORS』という雑誌があります。 1~2年前、その企画で『DREAMWEAVERとGOLIVE どっちがいいか?』のような企画があり、様々なシーンにおいてどっちが有利か便利かなどを色々検証してあり、非常に面白かった記憶があります。 残念ながら、それがどの号だったのか記憶がないのですが、『WEBCREATORS』は現在でもバックナンバーを取り寄せることが出来るようですので、調べて取り寄せてみたらいかがでしょうか? 参考URLでは全バックナンバーの目次も確認できるようですし、または、『WEBCREATORS』の編集部?に電話して何号の企画だったか聞くのも、手っ取り早くていいと思います。 個人的意見としては、今から覚えるならDreamweaverの方が転職にも有利だと思いますよ。でも、Goliveはデザイン系の人が直感的になじみやすいインターフェイス&操作性ですね。Adobeの他のソフトとも連携性が抜群ですし。

参考URL:
http://www.mdn.co.jp/webcre/Volume/
kurausukun
質問者

お礼

ありがとう御座います。 さっそく、WEBCREATORSに電話したところ、折り返し編集部から電話しますとの事でした。 『DREAMWEAVERとGOLIVE どっちがいいか?』とは・・・・ズバリですね!! 私は、ホムページビルダーV9を使用していて、使用暦は約9年位になりますが、なにせ我流で使っていて、Microsofut Word の使用方法と変わらないビルダーを重宝していましたが、今回、しっかりとしたサイトを創りたくなり、DREAMWEAVERとGOLIVEのどちらかで、しっかりと勉強しなおしたくなった次第です。 今、編集部からの返事を心待ちにしているところです。 経過は、又報告させていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.2

単純にとして選ぶということなら、自分が使い易ければ「何でもいい」と思っています(理解して使えばHPB+気の利いたエディタでも十分可能です) WYSIWYG(ウィジウィグ:見たとおりのデザインを得る)のHTML/XHTML+CSSエディタとなると現時点ではDreamweaver8となりますが、MX2004と比較してさほど変わっていないようなので私はアップグレードはしていません。 GoLiveCS2に関しては何処かで「致命的なバグ」の存在を訴える書き込みを読んだ記憶が…(定かではないですが) このソフトも元々Adobeが買収したソフトウエアなので、他のAdobeのソフトとはインターフェイスのつくりや操作感が若干異なったものとなります。ver5・6を所有していますがver6のバグが多くて現在は使っていません。 あまり直観的とは言いづらいですが… 【Microsoft Expression Web】http://www.microsoft.com/japan/products/expression/Expression-Web/default.mspx というものが2月にリリースされています、私も現在試用をしています。 XHTML+CSSでのサイト作成といった視点ではいいツールだと思いますよ。60日の評価版(要NET Framework 2.0、IMEがOffice2007版に変わるのは注意)が用意されています。 【Microsoft Expression Web製品レビュー(前編)】 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/expressionweb01/expressionweb01_01.html 【Expression Webを使ってみよう】 http://www.wanichan.com/web/expression/

kurausukun
質問者

補足

お返事ありがとう御座います。 Web上で、Hp作成講座の案内があり、私はてっきりDreamweaverの講座かと思っていたのですが「ホームページデザイナー養成講座〈通信教育〉」の申込書の使用ソフトにGoLiveと書いてあり、体験記に目を通してみますと、講座受講後にプロとして活躍されてる方も多く見受けられ、GoLiveも実践的なソフトと感じた為に判断がつきかねております。 それぞれのソフトの機能性や操作性の特徴についてご存じないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Dreamweaver だと思います。プロの現場で使われる方も多いです。

kurausukun
質問者

お礼

お返事ありがとう御座います。 Web上で、Hp作成講座の案内があり、私はてっきりDreamweaverの講座かと思っていたのですが「ホームページデザイナー養成講座〈通信教育〉」の申込書の使用ソフトにGoLiveと書いてあり、体験記に目を通してみますと、講座受講後にプロとして活躍されてる方も多く見受けられ、GoLiveも実践的なソフトと感じた為に判断がつきかねております。 それぞれのソフトの機能性や操作性の特徴についてご存じないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dreamweaverかgoliveか

    はじめまして。 htmlの基本的な知識はあり、イラレやphotoshopは使用できます。 webサイトを一人で立ち上げたことがないのですが、 これから短期間で立ちあげる場合、 dreamweaver と Golive、どちらが初心者には、やりやすい 勉強しやすい)でしょうか?? もちろん、個人差はありますし、何でも短期で成果を上げようなんて 虫の良い話しではあるのですが、経験者の方にお聞きしたく思いました。 もちろん、何事も根気や努力、継続的な勉強は必要である、 ということは認識の上、このようなスレッドを立てました。 また、初心者に適した本があればぜひ教えていただけないでしょうか。 一週間でできる・・・シリーズは持っています。 mdn関連の本も少々。 ただ、バージョンアップにはまだついていけておりませんでして、 持っているのは、dreamweaver 4とGolive 5、です。 うちはマックなのでホームページビルダーはできないのですが ちょっと見たところ、ホームページビルダーは、もっと 簡単に思いました。 個人的に、dreamweaverが難しく感じたのですが、 初歩的な本から始めたら、何とかできるでしょうか。 過去に、「僕は頭が良くないので、『一週間でできるGolive』 という本で勉強してGoliveでサイトつくりました。」 という、グラフィックデザイナーの人がいました。 その方は、グラフィックはプロで活躍されているほど、 腕はあったのですが、サイトづくりは難しかったと おっしゃっていました。 私も、どちらかといえば、グラフィックは問題なくできるのですが、 サイト立ち上げには苦手意識を持っています。 でも、何でもやってみないと上達しませんよね。 それと、今後、仕事で使用する場合、dreamweaverの方が 使用されている頻度は高いでしょうか。 ではどうぞよろしくお願い致します。

  • Golive6.0で作成したソースの書き換え

    お金が無い為、昔購入したGolive6.0(WIN)でホームページを作成したのですが、サイトマップ(xml)をアップロードしてもトップページしかインデックスされません。googleやYAHOOのクローラーと相性が悪いのかと思い、構文チェックが出来るサイトでチェックしたところ、DOCKTYPEの記述がみつかりません等、100点満点中12点という散々な結果となってしまいました。Golive6.0でソースをXHTMLに変換しようと試みましたが、チェック項目の意味が分からず断念、HTML4.01でもいいかと思い変換し、Golive6.0で構文チェックをしたところ、TYPE属性がしていされていません等、またまた12個のエラー・・・昨年の暮れからこんな事を永遠とやっており、自分の情けなさを痛感いたしました。スタイルシートやHTML関連の本も図書館から借りて、10冊以上読みましたが、全く理解できません。ホームページの見た目てきには思うように出来たのですがソースがメチャクチャなようです。SEOの細かい対策は後から考える事として、どこかに見た目のホームページは変えずに、ソースだけをクローラーと相性のいいものに作り変えられる無料サイトなんかはありませんでしょうか?お金をかけてSEO業者に頼めば一番なのは良く分かっております。でもお金が無いのでそれができません。誰か良い知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。ちなみに私はイラストレーターやフォトショップを使える腕は持っておりますが、HTML関連は全くの素人です。そんな人でもGoliveを使えば、見た目だけならホームページが作れちゃうから困っちゃうんですねー。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • SEO
  • ホームページデザイナー養成講座を習いたいのですが・・・

    通信教育で、ホームページデザイナー養成講座を習いたいと考えているのですが、学費が12万もかかるので、講座終了後に需要があるのか知りたいのです。 どなたか経験者の方がいましたら、副業としてホームページを作成してだいたいどれくらいの収入があるのか教えて欲しいのですが・・・ 私は今の仕事が月に10日ほど休みがありますので、月に80時間ぐらいこの副業にあてようと考えています。 宜しくお願い致します。

  • Builder VS Dreamweaver

    Builder VS Dreamweaver ホームページを作ろうと思って色々調べています。 ホームページ・ビルダーが使いやすくて人気があると書いてありました。 ところが別のサイトでBuilder VS Dreamweaverみたいな論争があって Builderが散々に叩かれていました。ちなみに6~7年前の投稿でした。 DreamWeaverがいいのは分かりました。 でもBuilderもあれから大分時が経って進化したのではないでしょうか? SEO対策とか考えた場合、やっぱり今でもBuilderはダメなのでしょうか。 プロの方から見た鋭い意見を聞けると有り難いです。

  • ホームページデザイナー養成講座について

     34歳の会社員です。現在Frontpage ExpressでHPを作成、FTPソフトでプロバイダのサーバにアップはできる段階ですが、html等言語の知識はゼロです。  先日メールマガジンの広告を見てなにげなく日本創芸学院という所の「ホームページデザイナー養成講座」の資料取り寄せたのですが、期間が1年(通信制)、費用が12万+Adobeのソフトを2~3本買わされるみたいです。(教育訓練給付金制度で、終了後に8割戻るみたいですが)もうちょっと手軽なのかなあ、と思ってたので、考え込んでいます。  htmlやCGIを使える皆さん、今のレベルになるまで元手と時間はどのくらいかけましたか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ホームページ デザイナー

     はじめまして!ホームページ・デザイナーの通信教育を受け始めましたが  頭から あ!イタ! 講座を自分の力で読んで解るなら 通信教育講座に申し込まないはずでした。  出来る方は お店に売っている専門書で解るんだから!    どなたか 教えてくださいますか?  何を 質問してよいのかも わからないです。

  • 機能に優れたHP作成ソフトを教えて。

    ホームページ作成ソフトについて他の質問も見たのですが。 私はいま、知人にもらったAdobe pageMill3.0を使っています。 かなり古いですが・・・、HPを開設して1年が経ちました。 pageMillは機能的にちょっと不便で、配置も限られています。 もう少しレベルが上がった作成ソフトはないでしょうか。 ホームページビルダ-6.5を検討中ですが、他の質問で読むと、初心者向けで簡単で使いやすいようですね。 動画もやってみたいのですが、ホームページビルダ-でもできますか? ちょっとpageMillを使っているのも機能的に限られていたり、タグが対応していなかったり、また、なんだかデザイン的にも単調になってしまい。 HP歴1年を機にレベルアップしたく、機能的にも上のソフトがありましたら教えてください。 ただ、AdobeのDreamweaverやGoliveは高くて・・・ちょっと無理・・・。 そんなこといってたら、もう紹介できるソフトないですか? (^^;)

  • 日本創芸学院について

    私はパソコン初心者なんですが、 今度、日本創芸学院というところのホームページデザイナー養成講座なるものを受講しようかと検討しております。 どなたか当学院や通信講座のことご存じありませんか? 評判などはどうなのか… 学院にその辺のところ伺っても、 いいことしか言わないでしょうから…

  • ホームページ作成・制作ソフト

    「ホームページを制作するのに何のソフトで作ろうか悩んでいます。」 HTMLは詳しくはありませんが、基本は理解しています。 「これからずっと使っていけるソフト」を利用したいです。 なぜなら、私はグラフィックデザイナーで、広告のデザインをしています。当初はフリーのソフトなどで制作していましたが、Adobe社のillustratorを使用するようになり、最初は複雑で使いこなすのには時間がかかりましたが、今はこれ以外使用しません。なので、最初だからと初心者向けのソフトを使用しても、知識が深まっていくうちに必ず業界標準のソフトを使用するのが目に見えているので、後から乗り換えるくらいなら最初手間取ろうが、そういったソフトを使用したいです。 今考えているのは、adobeのDreamweaver、wordpress、SIRIUSです。 Dreamweaverを使いこなせればそれにこしたことはないのかもしれませんが、SEO知識が無いため、悩んでいます。

  • HPデザイナー養成講座は?

     日本創芸学院の「ホームページデザイナー養成講座 」の案内資料を取り寄せたのですが、信用出来ます? 1.厚生労働大臣指定講座とあるのは、信用できる? 2.受講料12万円ですが、サポートは大丈夫? 3.終了して仕事が本当に出来て受講料の回収可能?  家族に相談したら止めておいた方が良いと言われた けど?信用できるなら受講したい気もするので。

ユーザー登録人数について
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap Homeの液晶ディスプレイには何人までユーザーが登録できるのか?
  • 購入前に知りたいことのひとつが、ScanSnap Homeの液晶ディスプレイに登録できるユーザー数です。
  • 職員全員の登録が可能なのか、登録人数に制限はあるのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう