• ベストアンサー

つけペンを使って定規で右から左に線を引くコツはありますか?

noname#126060の回答

noname#126060
noname#126060
回答No.4

先の方々がおっしゃるとおり、「紙の方を廻せ!!」が基本です。 雲形がズレる時は、定規の他の部分をマスキングテープで固定してみてください。貼りはがししても紙や画面を傷めにくいのでおすすめです。 http://www.rakuten.co.jp/tools/166759/166765/167053/ またペンにはこういうモノもあります。 http://www.tachikawa-net.co.jp/bungu03.html スクールペンタイプはかなり硬く、ミリペン感覚で太さのガタつかない線が引け、定規へのよばい(伝うこと)もありません。 入り抜きもきれいにできますので、筆圧の高い私はこれで人物を描くことすらあります。 Gタイプは柔らかいのですが、それだけインクの消耗が早いのが欠点。 インクカートリッジは常に3~5本買い置きがおすすめです。 長期間使わないでおくと乾燥してしまうのも欠点ですが、これは水につけて戻す事ができます。 インクの定規よばい防止、細かい線引きにはうってつけです。

kannazaki
質問者

お礼

お世話になりました。 ありがとうございます。

kannazaki
質問者

補足

アドバイスと良い商品をいろいろ紹介してくださり、ありがとうございます。 自在曲線定規は形が決まりにくいと思ったのですが、テープで固定するという手がありますか。 いい事を聞きました。 新ペン先は店頭で使ってみたことがありますが、そんなにお勧めでしたら一度購入してみます。 参考になりました、感謝しています。 ところで、山なりのカーブの線を右から左へ抜きたい時は、紙を180度回転して雲形または自在曲線定規の凹んだカーブの面にペンを当ててペンを左から右へ抜く、というやり方であってるでしょうか?

関連するQ&A

  • ペンでの曲線の描き方

    曲線のペン入れですが、雲形定規を使いますが、定規にインクがついて滲みませんか?直線の流線は斜めになっている定規を使ったら滲みませんが、みなさんはどのようにしていらっしゃるのでしょうか?フリーハンドなんでしょうか? それとも、ペンは使わず、マジック等つかってらっしゃるのでしょうか?

  • ロットリングと定規で線を引く時のコツ

    最近、職場でロットリングを使うようになりました。 定規を使って線を引く時にインクエッジのある定規を裏返して使う方法を とっていたのですが、ペンの着地点が見づらくやりにくいです。 定規を縦に置き左手で支えた状態で、定規の右側を使ってペンで線を引きたい場合が 一番距離感が難しいのですがいい方法はありますか。 どうしても、ペン先が定規にあたり、紙ににじみができてしまいます。 紙の向きを変える事が難しいため、定規の向きで対応したいのですが。 よろしくお願い致します!

  • テンプレートや雲形定規の使い方

    曲線を描くときに便利なテンプレートや雲形定規ですが、なかなかうまく使えません。 例えば円のテンプレートの場合ですと、始点と終点の位置がズレることがしばしばあります。エッジ付きは特にこうなります。また、少しでもペンを止めるとインクがにじみ(線上にできるインクの黒い点)、きれいな円が描けません。 雲形定規も線と線を繋げたい箇所でインクの黒い点ができてしまいます。もっと自然に繋げるにはどうしたらよいでしょうか。 使い方のコツがありましたらお教えください。

  • 右半身の方が左半身より太いのは何故?

    右半身の方が左半身より太いのは何故? 自分をよくよく眺めてみると、二の腕も太腿も右側の方が太いことに気づきました。 この理由は何故でしょうか?ご存知の方、いらっしゃいますか? 自分なりの仮説 1.右利きで右を良く使うから。 2.休めの姿勢で立っている時、右足に重心を置いて立つことが多いから。 3.骨盤がずれているから。 4.みんな そう? 5.右利きなので、左半身は自分でリンパ・マッサージなどするが右側はあまりしないから老廃物が溜まってる?! 気になりだしたら気になります。 教えて下さい。

  • 平行定規 ネジの調整、三角定規、フローティングディスク

    DRAPASの平行定規を購入したのですが、使い方がイマイチわかりません。 (1)平行定規部が緩いのか、ガタガタして、平行に線が引けません・・・。 他の平行定規を使ったことがないので、わからないのですが、平行定規とは、コツを掴まないと、ガタガタしてしまうものなのでしょうか? DRAPASの平行定規には、LOCKとは別に、ネジで平行定規の定規部分の高さを調節できるようです。 このネジを調節する場合、紙にピッタリと合わせた方がいいのでしょうか?それとも、浮かせたほうがいいのでしょうか? (2)三角定規の90度になる角をL字をあてて、縦の線を引くと聞いたのですが・・・。 三角定規を90度の角度をLの反対側にした方が描きやすい気がします。(右利きなのですが・・・)でも、そうすると、三角定規を裏にして使用することになってしまいます。矯正した方がいいのでしょうか? (3)三角定規等に張るフローティングディスクについて 片面にのみ張るものなのでしょうか?両面に張ってもいい物なのでしょうか?30cmの三角定規ですと、何箇所くらい張るものなのでしょうか? また、平行定規にも張るべきなんでしょうか?

  • 細い線の描き方は?

    漫画を描いているんですが、ホワイトを使うときにどうしても細い線が描けません、っていうか 何を使って描いたらいいのか分かれません。 丸ペンだとすぐに固まるし、筆だと定規使えないし・・・ 誰か詳しい人がいたら ぜひ 教えてください。

  • 右と左を間違う

    初めて投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。 私はいつからかははっきりわからないのですが、右と左を間違えてしまうことが多々あります。 会話の中で間違いに指摘されるまで気づかなかったり、途中で気付いて訂正することもあります。 運転中も右に行こうと思いつつ同乗者には「左に行く」と告げ右に曲がる…と行った感じです。 他にも話の内容が入れ替わってしまうこともあります。 例えば 「テーブルの上にカップを置いて下さい」 が、「カップの上にテーブルを置いて下さい」 など。 これは指摘されないと気づきません。 ネットで調べてみると左右盲という言葉がよく出てくるのですが、これとはちょっと違うような気がして…。 ちなみに物心ついてからは右利きで、左利きではなかったようです。 ここ2週間くらいはかなり頻繁に間違うようになってきて、間違うと自分にうんざりしてしまいます。 一体なぜこうなってしまうのでしょうか? なにかご存知の方、御回答よろしくお願い致します。

  • 左から右に並んでいるデータを右から左に直せる?

    エクセルで横書きで上から下に並んでいる名簿を縦書きで右から左に並ぶように変えたいのです。まずは行と列の入れ替え後、縦書きにしたのですが、それだと左から右に並びます。縦書きだと右から左の方がいいと思うのですが無理でしょうか?

  • 縦書きはなぜ右から左へ書くのでしょうか?

    縦書きが本当に苦手で、年賀状を書く時など、行頭が段々と下がる癖があります。 仕方なく、物差しを文頭の横方向に置いて行頭の位置を確認しながら書いています。 前の行が右手で隠れるからです。 考えてみたのですが、漢字は基本的に左から右、上から下という順番で書いていきますよね? それなら改行する時にも左から右にする方が自然ではないでしょうか? その場合、(右利きの場合) 前の行の頭の部分が右手で隠れる事が無くなるし、それぞれの高さがキチッと揃うはずです。 おそらく中国でそのような形になったと思うのですが、右手の動きから考えれば、とても不自然な感じがします。 漢字の書き順が左→右なのに、改行が右→左になるのはどうしてでしょうか?

  • 字の矯正(左→右→左)

    字を書くのが下手です。 過去に硬筆を習いに行ったり,ペン字の読本や書き込み用の本を利用して練習しましたが,全く上達しません。もしかしたら利き腕に問題があるのかもしれないと思うようになりました(言い訳になるかもしれないけど)。 もともと,字を書くのは左でした。小さいころに矯正して,今は右で書いています。箸を持つのは今でも左ですが,スポーツはどちらかといえば右利きです。スポーツによっては左のほうがしっくりくる場合もありますが。細かいことをするのは左,右同じくらい使います。 絵を書くのは両方の手で描きます。右で描くのにくらべ左で描くほうが段違いに上手く描けます(右脳,左脳の問題もありますが)。左で描いているときのほうが感じたことをそのまま描ける気がします。右で描くと実物がないと何を描いていいのかわからなくなり,描く気力もなくなってきます。ギターなど弾いているときも完全に左手に意識がいってしまっています(こちらも少し悩みですが)。 字も右で書いていると表現しにくいですが違和感を感じます。しかし,絵のように左で書いても上手く書けません。どうすれば字を上手く書けるようになるでしょうか?また左に矯正すべきでしょうか?それとも右でさらに練習すべきでしょうか?みなさんアドバイス(どんなにつまらないことでもいいです)お願いします。