• ベストアンサー

簡単な資料解釈の考え方

いつも役立つご助言ありがとうございます。 とても単純な問題についてお聞きします。 問題(要約) A社の採用枠に600人の応募があった。Bさんはそのうち460人の採用率を調べ、それにもとづき女性差別を問題にする訴訟を起こそうとした。法律によれば、女性の採用率が男性の採用率の80%未満ならば女性差別が認められるという。下はBさんが調べたデータである。 女性 採用60  不採用30 採用率0.667 男性 採用340 不採用30 採用率0.919 計  採用400 不採用60 採用率0.870 このとき、女性差別を確実に立証できる追加的なデータとしてふさわしいものを次の1~3から選べ。 1 女性の応募総数は120人で、うち40人以上が不採用だった。 2 女性の応募総数は200人で、その採用率は70%以下だった。 3 男性の応募総数は500人で、採用者数は450人以上だった。 こういう内容の問題です。選択肢から、 女性の最大採用数/男性の最低採用数<0.8 が確実なものを選ぶことになるかと思います。 そうすると 1は0.66/0.71>0.8で不適。 2は0.7/0.85>0.8で不適。 3は0,7/0.9<0.8で適。 よって3が正解となります。前置きが長くなって申し訳ありません。ここで本の解説によると、女性のデータをいくら出しても男性の採用率を推定するしかないので、意味がない場合が多く、3が正解だが一応計算するというような事が書いてあります。女性のデータのみから0,8未満が確実な結果を予測することもありうると思われ、この解説文章は適切ではないように思うのですが、私の勘違いでしょうか。(ちなみに私はフェミニストではなく、単純な計算資料問題として考えております。)けっこう高い参考書だったので、不適切な解説ならやや残念なのですが、ご助言お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.3

>女性のデータのみから0,8未満が確実な結果を予測することもありうる>と思われ、この解説文章は適切ではないように思うのですが、私の勘違い>でしょうか。 例えば、仮に、女性の応募総数が100人であり、50人が不採用であるというデータがあれば、女性の採用率は50%で、男性の採用率の最悪のケースは340人/500=68%であり、50%<68%×0.8=54.4%なので、このようなデータであれば女性差別であると言える確かなデータという事でしょうか。おっしゃる通りです。理論上はそうかもしれないですが、現実社会では女性の採用率からでは女性差別を裏付けるようなデータにならない事が多く、意味がない事が多い事を解説では述べているのではないしょうか。

haru84
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 そうです、私が言いたかったのはまさにご回答者様のご指摘の、理論上というところです。データ第一主義というか、経験よりも実データ重視という気質だから余計に気になったのかもしれません。当たり前の事ではありますが、全体の人数、ここでは600人という指定がなければ一方の性から他方の最低採用率を推定できないので、そのような場合に女性のデータから結論を出すことができない、そういった事が一般的であるというのが解説の主旨だったかもしれません。解答は「確実に結論できる選択肢」を選ぶという形式なので、全体枠が決まっているこの問題では女性の応募総人数と採用総人数が示された時点で、男性の最低採用率を推定することができ、0.8未満を確実に結論できない選択肢は除外することができます。回答者様のお陰で、一日たって考えを整理することができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>意味がない場合が多く ってだけで、もちろん意味ががある場合もあります。 これは、応募総数は女性に比べて男性のほうが(かなり)多いという暗黙の前提が入っているのでしょう。 応募者の男女比が半々に近ければ、こんなことはありません。 応募者全体の中で比率が少ない女性についていくら調べても、調べていない男性が多く残れば、その人たちが全員不合格という可能性を捨てられない以上、女性差別と断言できない場合が多いでしょう。

haru84
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど理論というより、一般論での解説だったようですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3.によると450/500=90% と男性の採用率が90%となりますので、   残りの10%しか女性の採用は無かったことにな  り20%に満たないので不適正    これではダメですか。

haru84
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文の 女性の最大採用数/男性の最低採用数<0.8は 女性の最大採用率/男性の最低採用率<0.8 に訂正します。皆様のご意見お待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資料解釈について質問です。

    資料解釈について質問です。 図は、9つの産業における売上高と就業者数に関して、1991~1996年の伸び率及び1996~2000年の伸び率を示したものであるが、これから確実にいえることとしてもっとも妥当なものはどれか。 問.「卸売・小売業」及び「製造業」の産業についてみると、1996年の就業者一人当たりの売上高は、1991年のそれを上回っている。 上記問題は正解で以下が解説です。 就業者一人当たりの売上額は、売上額/就業者数で表わすことができます。分母の増加率は1991年~96年の就業者数の伸び率であり、分子の増加率は1991年~96年の売上高の伸び率ですから、ただ資料から読み取るだけでよいのです。卸売・小売業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が1.4%、分子の増加率が4.2%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。また、製造業の売上額/就業者数(91年)と売上額/就業者数(96年)では、分母の増加率が-1.4%、分子の増加率が1.8%であり、分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなります。いずれも1996年の就業者一人当たりの売上額は、1991年のそれを上回っている。 解説で「分子の増加率のほうが大きいので、就業者一人当たりの売上額は1996年のほうが大きくなる」とあります。分子のほうが大きくなると就業者一人当たりの売上額が減って1996年のほうが小さくなるように思えるのですが、どなたか解説の説明をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資料解釈での計算

    問題で小売業の1店あたりの働く人の人数は計測年ごとに増えているとあります。 資料から読み取ると1998年の小売業の人数は800万人。店舗数は140万。 2004年は人数780万人に対し、125万店。 1998→800/140 2004→780/125 分母、分子ともに2004年が小さいので増加率を計算する。 ↑ここまでは分かります とても基本なんですが、増加率の計算の方法を忘れてしまったのでやり方を教えてください。 ちなみに分子が10%未満の減少にたいし、分母の減少率は10%より大きく分数自体は2004年が大きいとでてます

  • 資料解釈の問題について

     資料解釈の問題について、分かる方どうかよろしくお願いします。 <問題>  「A国とB国の同じ年齢層の起業家の最終学歴を下の<表1>に、それら起業家を含む同じ年齢層の進学率を下の<表2>に示しています。確実に推論できるものを次の(1)~(5)から選びなさい。」という問題です。    (1)最終学歴が大学院の起業家数は、A国よりB国の方が多い。  (2)B国では最終学歴が大学の起業家数は、そうでない起業家より多い  (3)両国とも、最終学歴が高校の者は、最終学歴が大学の者より少ない  (4)両国とも、最終学歴が大学以上の者の方が、そうでない者より起業家になる割合が大きい。  (5)A国で最終学歴が高校の起業家の割合が最も高いのは、大学進学率が低いからである。 <表1> 最終学歴  A国(%)B国(%)   高校      48     13 短大      10      7 大学       40     46 大学院       2     34    <表2> 同年齢進学率  A国(%) B国(%) 大学        36    52 大学院        5     13 正解は(4)らしいのですが、解説がなく、どうも違うように思えてなりません。A国では大卒以上より、高卒で起業する割合が大きいからです。(4)の文章が、「両国とも→B国では」に訂正されるべきですよね。どうしても納得できなかったもので‥ご意見お待ちしています。

  • 「OKWave」と「教えて!goo」はどちらも同じ会社のサイトですか?

    「OKWave」と「教えて!goo」はどちらも同じ会社のサイトですか?「教えて!goo」のページを見ると、下の方に「OKWave」と書いてありますし、質問総数などのデーターの数値も似通っています。 教えて!goo データ 質問総数 2,538,233件 回答率 99.3% 平均回答数 3.5件 満足率 88% OKWave データ 質問総数 2,499,393件 回答総数 8,892,798件 平均回答数 3.5件 満足率 88%

  • インドの女性差別について

    大学の授業で、インドの女性差別問題についてプレゼンをします。そこでいくつか知りたいことがいくつかあります。 (1)インドの女性の就業率、賃金、職業隔離などを具体的な数字や例で、男性との格差を教えていただきたいです。 (2)インドの女性差別問題で、インド政府や市民はどのような解決策、対応をしているのでしょうか?こちらも具体例を挙げて教えてほしいです。 明日発表なので急いでいます;;皆様のご助言をお待ちしています。

  • ミクロ経済の解説をお願いします。

    ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。

  • 刑務官、入国警備官採用試験の40歳未満対象の社会人

    刑務官、入国警備官採用試験の40歳未満対象の社会人枠について。 自己採点したら、 刑務官 正答率 55% 40問中、22問正解 入国警備官 正答率 62.5% 40問中、25問正解 こういう社会人枠、一次試験通過は望めるでしょうか? 年により、ボーダーラインを下げようとかってありうるんでしょうか。 刑務官のほうは、正答率55%の3年前でも一次試験合格、二次試験に行けました。立ち幅跳びが壁。 入国警備官は、正解数28問(正答率70%)の昨年は二次試験に行けました。立ち幅跳びが壁。

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 全単射の数

    f:{1,2,3,4,5}→{1,2}でできる写像のうち、全単射の数を求めよという問題で、 写像の総数2^5=32。そのうち全射にならないものは、全て1に行く写像と全て2に行く写像の2つ。よって32-2=30が全単射の数と本に書かれていました。 自分は集合{1,2,3,4,5}が集合{1,2}に対応させられると、対応先がどうしても被るので単射になる写像が0で、全単射も0だと思いました。 本の正誤表はインターネットで調べても出てこなかったので、本が正解だと思うのですが、どなたかこの問題の解説をしてくださいお願いします。

  • 事務系やデータ入力の仕事について

    事務系やデータ入力の仕事は男性は採用されにくく、 女性が採用されやすいということを聞きました。理由は何なんでしょうか? そのような職種に、外見等が女らしくない女性が応募しても まず採用されないということなんでしょうか? それとも戸籍上女であれば大丈夫なんでしょうか?

接続2台のPCから印刷が不可
このQ&Aのポイント
  • 親PCに他2台のPCが接続してあり、親PCからのプリントは出来るが、子2台からのプリントをしようとすると子Aにはメモリーがいっぱい!と出て、子Bからは何も反応せず、今朝から急にプリンターが使用不可になった。
  • 親PCからは通常通りにプリントが出来るが、子Aではメモリーがいっぱいというエラーメッセージが表示され、子Bでは何も反応しない状態が続いています。これらの問題は今朝から突然起きました。
  • 質問者の環境では、親PCに他の2台のPCが接続されており、親PCからは問題なくプリントできる一方、子Aではメモリーがいっぱいというエラーが表示され、子Bでは何の反応も得られない状態が続いています。この問題は突然発生しました。
回答を見る