• 締切済み

九大と同志社

momoe2006の回答

  • momoe2006
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.7

同志社に憧れる気持ちわかりますよ。 私も京都の同志社!に憧れていましたから。 結局、東京の大学に進学しましたが。 同志社大学法学部も九州大学法学部も本人次第です。 どちらも全国区で通用する大学で就職に 於いても門前払いされるなどと いうことは有り得ません。 ただ、やはり関関同立と旧帝國大学の間には 見えない壁があると思います。 悩む気持ちはわかりますが、ここは冷静に… 将来のことを考えたら九州大学法学部に進学 されることをお勧めします。 それでもどうしても同志社が好き!!ということで 同志社に惚れてしまっているならもう運命ですよね… 同志社に決めましょう。

nana0908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私はずっと京都の同志社にあこがれてきたので、いきなり九大といわれても…ってかんじだったんですが、 九大を蹴ったら後悔しそうだと思います。No.7さんがおっしゃる通り、 関関同立と旧帝大には見えない壁があるようですね。 もう一度よく考えて決めようと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田と同志社どっち?

    先日、同志社大学法学部と早稲田大学国際教養学部に合格しました。 でもどちらに行くか迷ってます。国際教養は新設でまだ卒業生もでておらず、就職率がはっきりしないの無難に同志社のほうがいいのかなあとも思ってます…九州在住なので、どちらが就職に有利かはいまいちわかりません。みなさんの意見よろしくお願いします。

  • 広大か同志社か

    広島大学法学部と同志社大学法学部では、就職の良さや大学生活の暮らしやすさで考えるとどちらがおすすめですか?親からはどちらでも良いと言われてます。

  • 同志社大学文学部or明治大学法学部

    同志社大学文学部英文科と明治大学法学部法学科に合格しました。 第一志望は同志社大学法学部だったのですが、落ちてしまって、、、 どちらに進学すべきか悩んでいて、皆さんの意見を聞けたらと思い質問しました。 悩んでる理由は・・・ ・同志社大学はずっと憧れていた大学であり、なかなか捨てきれない ・京都と東京、どちらに住むか考えると京都の方が住みやすそう ・地元(福岡県)に近い京都の方が安心 ・法律の勉強がしたいと思っていて、将来は公務員になりたいので法学部の方が有利だと思う ・キャンパスの外観を比べたとき、通いたいのは同志社 やっぱり自分の気持ちでは同志社寄りなんですが、明治大学法学部を蹴って文学部に進むというのも躊躇ってしまいます・・・ 同志社大学で3年から法学部へ転部をすると言うのも考えていますが、2年間英文を学んだ時間はどうなるのか、、、 東京の生活も不安があります。家賃とか高いそうですし・・・ でもでも明治を蹴るのか、、、 などいろいろ考えてしまいます。 どちらがよりよい選択だと思いますか?みなさんの意見が聞きたいです。 どうかお願いします。

  • 同志社か浪人か

    今年同志社法学部に合格した高3です。でも、センター試験に少し失敗して、神戸大学法学部をあきらめて経済学部を受験しましたがおちてしまいました。来年センターのリスニング導入などが不安で元々現役志望だったので、同志社にいくつもりでした。すると、同志社経済に合格した友達が浪人して国公立を目指すと聞いて、悩み始めました。このまま同志社に行くのか、一浪して国公立目指すべきか、的確なアドバイスお願いします。

  • 中央法と同志社法

     大阪在住の受験生です。今年、中央大学と同志社大学の法学部法律学科に合格したのですが、どちらに行くかで迷っています。  法曹にも興味があるので私自身は中央に行きたいのですが、先日近くに住む母方の祖母が入院したことや、偏差値もさほど変わらないこと、東京に行くとなかなか帰ってこれないことなどから母親や祖父などは近場の同志社へ進んでほしいようです(ただ同志社でも下宿することになります)。京都という土地も好きですが、やはり一生のことですし、どうすべきかわからずにいます。アドバイス頂ければ幸いです。

  • 同志社か浪人か

    こんにちは。 過去の質問で同様のものがあったのですが、情報が古く、改めて質問させていただきました。 先日、国立大学の前期試験に落ちました。 滑り止めとして同志社大学の法学部に合格しましたが、そのまま入学するか、浪人するか決めあぐねています。 両親は自分が決心したのなら浪人でも同志社でもいいといってくれています。 同志社に入学した場合、就職など不利な点はあるでしょうか。 所詮私大、といわれるのが正直怖いです。(自分の学力の至らなさ故ですが…) 私事でございますが、客観的な意見をお願いいたします。

  • 九大か福教大か

    福岡市西区在住、高校二年生、理系です。 進路、大学選びで迷っています。 私は教師を目指しています。教師を目指すなら福岡教育大学がいいと思います。教師になるのが難しいということもわかっています。でも、福岡教育大学で教師になるために学んだことは、教師になれなかったときも、ほかの仕事にも結びつくのではないかと思って、やっぱり福岡教育大学にいきたいと思います。 しかし福岡教育大学は家からは遠すぎて、通うことができません。どこかにアパートなんかを借りることになると思うのですが下に兄弟が三人もいて、経済的にちょっときびしいみたいです。九州大学のなら家から通えて、農学部なら狙えるくらいなんですが、農学部に入って何かしたいわけではないんです。どこかいいとこに就職できるのならいいんですが、九州大学農学部って就職に有利ですか?それとも無理言って福岡教育大学に行ったほうがいいんですかね?福岡教育大学は就職に有利ですか? …就職そのものをあまりわかってないので簡単に説明していただけるとうれしいです。

  • 同志社 入りやすい学部

    同志社大学の文系学科で一番難しいのは法学部か文学部と聞いたんですが、文学部と法学部は倍率が低いほうだし、文学部の合格最低点は過去何年かをみても低いほうでした。 一番入りやすいのが文化情報だときいたのですが、実際入りやすい順はどうなりますか?学科別で教えて下さい。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 同志社

    学歴を聞かれて、同志社大学法学部ですと答えると、世間一般的にはどのような反応をされると思いますか?