• ベストアンサー

離婚した場合

ketty0317の回答

  • ketty0317
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.3

保険会社に勤務しています。 内容を拝見しました。 現在の契約者様は元ご主人とのことですよね。 生保会社としては、契約者(ご主人)からの申出がないと 契約者変更は承ることはできません。 質問者様が堂々と変更できるのは、契約者からの同意書が必要になってきます。 変更できた場合の各種変更として、 契約者変更(契約譲渡)、被保険者改姓、受取人名改姓、 住所、電話番号変更。などでしょうか・・・。 仮にご主人様が解約された場合は、保険料を払っているのが 質問者様であったとしても、「契約者名義の口座」へ送金されることになります。 また、契約者以外の口座へ送金を希望する場合は、 契約者名義の口座を持っていない場合で、 同居の親族のみ口座へ送金できるようになっていますが、 各社取扱が異なりますので、 一度、加入されている生命保険会社へ問い合わせてみてはいかがですか?

otome-june
質問者

お礼

ありがとうございます。  別れた主人とは、時間がかかっても話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 離婚後の姓で、悩んでます。

    離婚後の姓で、悩んでます。 夫が生活費を入れなかったり、借金をしたりと色々問題があり離婚することとなったのですが、 一人娘の将来のこともあり、離婚後の姓をどうしたら良いのか悩んでます。    (1)私の旧姓で戸籍を作って裁判所に申立て娘を入籍させる  (2)現在の姓(夫の姓)で別に戸籍を作って裁判所に申立て娘を入籍させる。  (3)現在の戸籍のまま 移動し過ぎると戸籍がややこしくなり、色々面倒なことがあるのでしょうか? この先、夫が改心して1%でも、やり直す可能性があるなら、娘にはどの方法がい いのでしょうか? 私は今は期待したい気持ちもありますが、期待して裏切られるとまた辛い思いをするので (1)にしてスッキリした方がいいのかと思ってますが・・・娘の将来に何か影響するのではと 心配です。戸籍が変わることで影響することってどんなことがあるのでしょうか?

  • 離婚後の会社への連絡

    離婚をしたので旧姓になったことを会社への連絡をすべきなのですが、 このまま連絡しないでいると、どのような点で支障がでますか? 旧姓になったのですが、2度目の離婚で旧姓になったので、 1度目の離婚のときにそのまま使っていた元夫(1度目の夫)の姓になりました。現在新しい戸籍が作られているところなのですが、新しい戸籍ができたら、家庭裁判所に姓の変更の申し立てをして、元々の姓(独身のときの姓)に戻りたいと思っています。家庭裁判所の申し立てをしてから認められるまで少し時間がかかると思います。 その間、あえて現在の姓になったことを会社に報告せずにいたいのですが、社会保険などに支障はありますでしょうか?

  • 離婚後の姓について

    私は再婚ですが、事情があり二度目の離婚をすることになりました。 一度目の離婚後、前の夫の姓で新しい戸籍を作りました。 仕事の関係上前の夫の姓で通してきたので、今回の離婚後またその姓に戻りたいと思います。 今回の離婚で新しい戸籍を作り、旧姓でも今の夫の姓でもない、再婚前の姓(前の夫の姓)に戻ることは可能でしょうか?

  • 離婚した場合の私の苗字は。。

    私は既婚で、仮に「佐藤」とします。 旧姓が佐藤で、長男長女の結婚だったので、 結婚直後は夫の姓の「鈴木(仮称)」になりましたが、 訳あって、夫婦で私の旧姓「佐藤」になりました。 戸籍上、夫は私の実父の『子』となっており、 (養子という手続きになった) 私は、実父からみて『子の妻』となっています。 もし夫と離婚した場合、私の姓は、「佐藤」に なるのでしょうか。 「鈴木」になってしまうのでしょうか。 詳しい方、どうぞ教えてください。

  • 離婚後の戸籍

    残念ですが、友人(女性)が離婚することになりました。 そこで質問なのですが、 (a)離婚時にも新しい戸籍を作るのでしょうか? (b)新しい戸籍を作ると仮定して、姓は現在の姓(ダンナの姓)または旧姓しか名乗れないのですか? (c)新しい戸籍を作らないと仮定すると、親の戸籍に戻るのでしょうか(旧姓を名乗るようになりますね)? 仕事の都合でしばらくの間は現在の姓(ダンナの姓)を名乗ったほうが便利であるが、できるだけ早くやめたい。かといって旧姓も名乗りたくないそうなのですが。 常識的に考えると、勝手な姓に変えられると戸籍が混乱(大袈裟)しそうな気もしますし、悪用されるような気もしますし、いかがなものなのでしょうか。

  • 離婚届の書き方

    離婚届の書き方で・・・ 役所で説明を受けましたがいざ書こうとしたら・・・となりまして質問します。 住所と筆頭者 ですが まず (妻)側 現在の家に残り妻は新たに戸籍を作り筆頭者になります。姓は旧姓に戻します。 住所⇒現在の住所 筆頭者⇒離婚前の姓?旧姓? (夫)側 夫は実家に戻ります。離婚届と同時に転居届を出そうと思っています。 住所⇒実家の住所 筆頭者⇒夫?夫の実家の父親? 夫は現在の戸籍筆頭者です。実家の住所で転居届を出した場合は 実家に同居(夫の父親とは別世帯)という形になるのですか?

  • 離婚後の姓について

    離婚後の姓について 別居生活半年の40歳働く母です。 息子は12歳中学1年生です。 夫との離婚を控え、諸々手続きの確認をしているうちに、戸籍及び姓について迷ってしまいました。 というのも、当初は新たに戸籍を作成し、旧姓に戻るつもりでありましたが、 ふと、子供の姓と異なる事に疑問を感じてしまいました。 息子は私が引き取って実家で養育しています。 息子の姓を私の旧姓に変えてという事は考えておりません。 現在考えられる選択肢として、 (1)旧姓に戻って、子供の籍はそのまま夫。=子供と姓が異なる(但し、学校等表向きはどうにでもなると思ってます) (2)私が離婚前の姓を名乗る手続きをして、新戸籍に子供も入れる。=子供と姓が一緒。 (3)私が離婚前の姓を名乗る手続きをするが、子供の籍はそのまま夫。=子供と姓が一緒。 まだ学生の息子の子育てをしていく上で今後起こりうる事態がわからないのですが(進学・結婚etc)、 最良の方法を取りたいと思ってます。(これには夫も同意してます) ご経験のある方で、何か良い事悪い事ありましたら教えて頂ければと思います。

  • 離婚した場合、通名の苗字は変えますか?

    知り合いの芸術家の女性が離婚しました。 本名が中村姓ですが、今まで婚前の苗字、つまり旧姓の尾崎で活動されていました。 娘さんも同じく芸術家で、父親の苗字、中村姓を名乗っていましたがこの度、親権のある母親の 旧姓に変更しました。離婚してから、母親は戸籍上の苗字から完全に旧姓になった為、通名と変わらずそのままの呼び名ですが娘さんは変わりました。通名は普通、離婚後は子供に限っては父親の姓を用いるものなのでしょうか?

  • わたしはもうすぐ離婚します。

    わたしはもうすぐ離婚します。 仕事上、姓は旧姓に戻さずに新しく自分の戸籍を作ろうと思っています。 この場合、私が死んだとき入るお墓はどこですか?戸籍や姓が違っても実親のお墓に入ることができますか? もし、元旦那の家族のお墓に入らないといけないってことありますか? あと、姓を戻さず新しく戸籍をつくることで起きる問題などあるときは教えてください。

  • 離婚後の姓について

    今春から小学1年生と4年生に子供がなります。 離婚することになりましたが、夫が家を出ていくので、小学校の転校などはありません。 旧姓に戻したいのですが、子供は名前が変わるのが嫌だと言っています。 たとえばですが、全員旧姓に戻して、学校の時だけ現在の姓を名乗ることはできるのでしょうか? また、私だけ旧姓に戻って、子供たちは現在の姓を名乗ることはできるのでしょうか? 経験者の方アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう