• ベストアンサー

履歴書の添削お願いします。

何度も書き直しましたがいまいちなので、客観的に指摘を頂きたいと思っています。 【学生時代に力を注いだこと】 私は大学1年生の夏休みから続けているベーカリーでのアルバイトに力を注ぎました。 現在ではアルバイトリーダーを任され、 新人教育、POPの作成、新商品へのアイディアを採用していただいております。 これらの経験により、責任感や積極性、協調性を養うことができました。   【終】 やはりこれでは具体例がないので弱いでしょうか? 辛口で結構ですので、どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111479
noname#111479
回答No.2

新人教育で工夫していること(具体的に)。 POPを作るときに工夫していること(具体的に)。 新商品へのアイデアで採用された具体例。 どれかは必ず入れましょう! あと、最後の「責任感や積極性、協調性を養うことができました」は、 一度にまとめない。 アルバイトリーダーとして責任感をもって働きました。 積極的にアイデアを出しました。 新人教育は協調性を一番大事にしています。 のようにした方が、わかりやすい。(でも長くなってしまいました。。。)

mim32
質問者

お礼

やはり具体例が必要ですね。 一度にまとめない所、是非参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aya8118
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

現在、就職活動中の大学生です。 みなさんと、重複する箇所もあると思いますが… まず、「学生時代に力を注いだこと」という項目になっているので、書き出しは「ベーカリーでのアルバイトです。」と簡潔に述べるといいと思います。その後に、働いている期間などを(~年間)と書く方法もあります。(参考までに) 次に、リーダーはあなたの強いアピールポイントになるので、もっと強調して書くと自己PRにつながります。 字数制限もあるでしょうが、面接時などには、一つの事柄に対して3つの具体例(ついてもいい嘘ならあり!)を用意しているといいと思います。 いろいろ書きましたが、最後には自分のいいと思うこと、個性を大事にしてください!! お互い頑張りましょう^^

mim32
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 自分をアピールするのって難しいですね・・・・。 お互い、内定もらえるように頑張りましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

聞いた話ですが、 成功体験よりも失敗をいかに乗り越えたか?ということが大事だそうです。 というわけで、 ◎アルバイトリーダーを任せれるまでに、どんな苦労があって、どのように乗り越えたか? ◎新人教育では、どんな苦労をして、どのように乗り越えたか? ◎POPの作成で、どんな苦労、また、どんな工夫をしたか?それをどのように乗り越えたか? ◎新商品へのアイデアはどんなものか?また、それを考え出すに至った過程は? ということと、その結果得られたものを述べると良いです。 また、『これらの経験により~』というよりは、『私は責任感があります。私はアルバイトリーダーを任されてきましたが、それには~のような苦労があり、それを乗り越えてきたからです。』というように、アピールポイント⇒具体例という書き方のほうが良いです。 あと、『責任感、積極性、協調性』というような、ありきたりの言葉ではなく、一ひねり加えると良いと思います。たとえば、協調性だったら、『みんなのバランスを取るのが上手いです』というように。あくまで一例ですが… 字数制限もありますし、全部具体的に書くのは難しいでしょうから、重要な点だけを簡潔にまとめて、まわりの肉付けを面接で話すようにしたほうが良いと思います。

mim32
質問者

お礼

失敗から成功への道筋ですね!! 今後の参考にさせて頂きます! ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

具体例をもっと入れた方がいいですね。 履歴書なんかは具体的な数字などが出てきたほうがより印象がいいです。 ですので、より具体的な内容にすべきですね! あと自分のどういう部分が評価されてアルバイトリーダーになったのか。 働いている年数が多ければ自然とリーダーになる気もするので、こういう部分が評価されて抜擢された、という具体的な話が必要なのではないでしょうか?

mim32
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます! やはり具体例ですよね・・・。 アルバイトリーダーの経緯(?)については盲点でした。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削お願いします。

    以前もこちらで添削して頂きましたが、再度お願いします。 【学生時代に力を注いだこと】 私はベーカリーでのアルバイトに力を注ぎました。 2年半経った現在では、能力を評価して頂きアルバイトリーダーとして責任感をもって働いています。 リーダーとして効果的な解決策を積極的に考え、迅速に行動を移すことができます。 また新人教育では、相手の気持ちを大事にし個人に合った教育を するよう心がけています。 社会人になってからも協調性を大切にし積極的に仕事に取り組みたいと考えています。【終】 字数制限のため具体例がうまく書ききれませんでした。 それらは面接で質問されることを願って、答えられるようにしています。 私としては、「能力を評価していただき~」がどうかな?と思ったのですが 他の表現が思い浮かびませんでした。

  • 履歴書の添削について。

    現在就職活動中の大学3年生です。 履歴書の中の *勉強以外に力を注いだこと *自己PR の書き方に悩んでいます。 どなたかよろしければ客観的な意見、お願いいたします。 ↓ここからです *勉強以外に力を注いだこと 私は大学生時代、アルバイトに力を注いでいました。それはなぜかというと、大学生の内に幅広 い年代の方と触れ合ってみたいと思ったからです。大学生時代に個別指導塾、居酒屋、パン屋と 様々なアルバイトをしていました。その中で私は、多くの生徒、お客様と触れ合うために、積極 的にコミュニケーションをとり、その方に合ったサービスを提供できるようにしていました。 *自己PR 私は「粘り強さ」に自信があります。私は個別指導塾のアルバイトを2年以上続けていました。 その中で生徒の成績が伸び悩み、どのような指導をすれば良いか悩んだことがたくさんありまし た。しかし、生徒との粘り強い面談の中でその生徒の苦手や不安をヒアリングし、カリキュラム や教材を再考することで、担当生徒の多くを成績向上、志望校合格に導くことができました。 志望業界は 旅行,不動産,鉄道(事務職)などを 希望しています。 よろしくお願いいたします。

  • 履歴書添削お願いします!

    はじめまして。ただいま就職活動中の者です。 履歴書がなかなか思うようにかけなくて困っています。 自分でもイマイチだとおもうのですが、どこがいけないのかわかりません・・・よろしかったら、添削おねがいします!! 学生生活で力をそそいだこと 3年間続けているラーメン屋でのアルバイトです。はじめた当初は注文を間違えるなどミスが多く、店長に怒られてばかりで仕事をやめたいと思うこともありました。しかし仕事に慣れてくると、お客様にもっと心地の良い接客を提供するにはどうしたらよいか考え、ジョッキの取っ手は必ず右手の方にまわし、注文の数とお客様の人数を見て取り皿を出すなど、事前に察知して行動しました。すると、「ありがとう」と言われる事も増え、新人の教育など責任ある仕事も任されるようになりました。この経験を通して、現状に満足せず、物事をもっと良い方向へ改善していく姿勢が身につきました。 これだとちょっとはみだしてしまうので、ほんとはもう少し短くしなくてはいけないのですが・・・ よろしくお願いします!!

  • 履歴書添削 お願いします 提案営業希望です。

    ・学業以外で力を入れたこと 私は、経済的に自立するために、あまり学費に負担のかからない夜間大学に通い、生計を立てるために時給の高いパチンコ店でのアルバイトを2年間続けています。現在では、バイトリーダーとなり、遊戯台のトラブルや、クレーム対応、新人の方への指導も任せれています。 ・私の特徴 私は、前向きな性格です。アルバイトにおいては、接客の仕方、遊戯台の知識、他のスタッフのカバーなど、未経験で始めてから現在に至るまで私の中で様々な課題を課してきました。このように課題を見つけ、クリアしていくことによって、やりがいを見つけることができました。

  • 履歴書に書く学生時代頑張ったことの添削をお願いします。

    履歴書に書く学生時代頑張ったことの添削をお願いします。 現在大学4回生の文系です。 --------------------ー 私はアルバイトに力を入れて取り組みました。特にレンタルDVDショップでアルバイトをしていた時は、積極的にお客様に商品の提案をしました。最初は自分の主観のみで面白かったDVDをお薦めしていました。お客様に「面白かった」というご意見も頂きましたが、中には「つまらなかった」というご意見も頂き、自分は客観的に物事を考えていなかったのだと気づき、お客様のご意見ご要望をきちんと聞くよう心掛けました。お客様が求めているジャンルの商品をインターネットで調べ、また、実際に友人や家族に観てもらい意見をもらうといったことや、自分で実際に観てみるといった分析も行いました。結果、お客様に「面白かったよ、ありがとう」と声を掛けて頂くことも増え、この経験によって客観的に物事を考えることの難しさと楽しさを学びました。また、プレゼント用の包装作業も行っていたのですが、私は不器用なため包装があまり得意ではありませんでした。そのため、家で新聞の広告チラシを使い、きれいに速く包装ができるよう特訓しました。結果、お客様をお待たせする時間も少なくなりました。 ------------------------ よろしくお願いします。

  • ES(自己PR)の添削お願い致します。

    私は、仲間と協力して物事をやり遂げる喜びを知っている人間です。 私は、飲食店のホールでアルバイトをしています。 そして、このアルバイトでホールリーダーという役職を任されていました。 リーダーという役職は、自分がやるべき仕事をただこなすだけでなく、周りの仲間の仕事状況を的確に捉え、指示を出さなければなりません。 このように、リーダー業は、仲間とのコミュニケーションが必要とされます。 よって、私はよりよいコミュニケーションが取れるようにと、仲間の皆と積極的に仲良くなろうと心がけました。 そこで実行したことが次の3つの事です。 (1)プライベートでも積極的にアルバイトの皆と接する。 (2)アルバイト終わりにアルバイトの皆にアンケートを出してもらうようにする。 (3)アルバイト後に社員の方と月1で話し合いをする。 (1)は、職場の雰囲気を良くする為に、私が幹事となり、飲み会や、ボウリング大会といったようなレクリエーションを時々開いていました。出席率も高く、新人からベテランまで皆打ち解けることができるようになりました。 (2)は無記名で職場の雰囲気や仕事の達成度等を5段階評価してもらい、悪い部分を次のアルバイトの時に皆に報告するという方式を採っていました。こうすることにより、職場の悪い所を発見し、改善していくことが出来ました。 (3)はアルバイト間では見えないところを把握するために、アルバイト後の食事の時間などに行っていました。社員の方の意見を聞くことで、客観的に職場の状況を理解することが出来ました。 これらを実行した結果、お客様アンケートのレストラン欄ではほぼ全員のお客様から、店員の態度、料理の出し方、言葉遣い等の項目で、最高評価を頂くことが増え、社員の方にも褒めて頂けました。 この経験を通し、皆で協力した結果として、お客様に満足して頂けることの喜びを知り、多くの仲間を得ることが出来ました。 以上です。 添削お願い致します!

  • 自己PR添削お願いします!!

    現在大学3年、理系、メーカ就職希望です。 第三者の意見がどうしても知りたいので添削をお願いしますm(_ _)m [学生時代に打ち込んだこと] 私は自分から積極的に行動する事が出来ます。私は大学生活の中で最もパソコンの店頭販売支援のアルバイトに力を入れました。私がこのアルバイトを始めたきっかけは土日祝日の空いている時間を有効活用しようと考えたからです。このアルバイトで私は売り上げを伸ばすために積極的に行動しています。しかし売上を伸ばすという事は非常に困難な事でした。様々なメーカー、商品、価格。この中からお客様に適したパソコンを的確にご案内するためには多くの知識が必要となります。そこで私は毎週専門誌を読み知識を補っています。また、お客様の動きを見て商品の配置替えや、お客様が注目する様なPOP広告の作成等、思いついた事をすぐ先輩に相談し、実行しています。結果として、土日で5台ほどしか売れなかったパソコンが時には20台も売れるようになりました。 [自分の特技について] 私の特技は自分が得た知識を発想力や物事を改善する力として役立てられる事です。実際に教授の「このセンサーを何か面白い事に活用出来ないか?」との問いかけに、すぐアイデアを思いつくことが出来ます。私はこの特技を習得するまでに、高校を卒業してから、電車の吊り革はなぜ高さが違うのだろう?hPa(ヘクトパスカル)の「P」はなぜ大文字なのだろう?等、小さな事でも意識して疑問を抱くようにしています。そして抱いた疑問を先輩に聞いたり、辞書やインターネットを通して必ず調べたりしています。これは何かを思いつくためには気づく事が大切だと考え、気づくためには興味を持ち疑問を抱く事が大切ではないかと考えたためです。私はこの特技を習得したことにより今、得られた知識を発想力や物事を改善する力として役立てる事が出来ていると思います。 辛口でお願いします。。

  • 自己PRの添削をお願いします

    ご閲覧ありがとうございます。 当方大学生です。添削お願いします。 自己PR 私が学生生活で成長できたと感じたことは協調性とチームワークの重要性です。 私は共同作業で2度ほどリーダーをやらせていただきました。 共同作業で1番大事なのは雰囲気と私たちのチームは多くの話し合いを設けました。 時には意見が割れ、衝突した事もありましたがリーダーである私が率先してチームの方の意見を聞き、スムーズに作業を行いました。 その結果、私は共同作業にて協調性やチームワークの重要性を学びました。その経験を活かして貴社で活躍できればと思います。 【終】 お恥ずかしながら自己PRに書けるような事が無い状態です。 サークルも入ってはいたのですが幽霊ですし、アルバイトも殆どお手伝いみたいなものですので……。 過去の事例を引っ張り出してようやく文と言えるような物が出来上がりましたので添削をお願いしたい所存です。

  • 自己PRの添削をしていただきたいです。

    指摘いただき改良したいと思っているのでよろしくお願いします。 メーカ(電機)志望です。 アドバイスいただけたら幸いです。 以下の文です。 私の強みは、目標を持ちリーダーとして周囲を引っ張っていく事ができます。 飲食店でアルバイトをしているのですが、売上を上げるためにアルバイト・社員の仕切り関係なく協力し合い新メニューを考えることになりました。そこで私がアルバイトの中でのリーダーとなり、社員の方から言われた条件と私が考えた目標として、1つ目に同じフロアに14店舗のお店があるので、それらの他店舗と差別化し目を引く料理を考える、2つ目にお店の特徴を生かす、3つ目に客の入りの多い時間帯でも対処でき短時間で作れるものを作ろうと思いました。そのためまず初めに、バイト仲間とすべての他店舗の調査を行いました。そして、得た情報を仲間と共有しアイデアを募り話し合い、まとめた5つのアイデアを社員の方に提案しました。すべてのアイデアが採用されることはなかったですが、1つのアイデアは採用され、実際に新メニューになりました。売上も次第に伸び、結果的に前の月と比べると伸びていたそうです。 私はこの経験によって、それぞれが自分の役割を果たし協力し合うことで、困難を打破できる力となることを身をもって学びました。この経験を生かし、今あるものより良いものを作るという目標を常に持って自分の役割を果たし、新製品の設計・開発などに取り組みたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削

    私にはどんなことにも粘り強くやり切る力があります。大学二年のときに始めた飲食店のアルバイトでは従業員不足という大きな問題がありました。その為、当初は慣れない仕事を任されることも多く、厳しい指導を受けることもあり、新人スタッフも数回で辞めてしまう状況でした。私も何度か辞めようと考えたこともありましたが、ここで辞めたら逃げることに慣れてしまうと思い、辞める人が減るよう自ら茨の道を進むことにしました。具体的には新人スタッフのミスやそれに対するクレームなどは私が対処すること、他のアルバイトスタッフの誰よりも長く働くことです。それが功を奏したのか辞めてしまう人が減り、従業員不足の解決に繋がりました。今ではその忍耐力を認められ、バイトリーダーを務めています。私はこの強みを生かしてどんな困難にも進んで立ち向かっていきたいです。 初めて書いたのでぐちゃぐちゃな文章だと思いますがよろしくお願いします<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。幸せになってほしいと思う一方で、過去の経験から受け入れることができないようです。自分の感情に戸惑い、改善したいと思っています。
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。過去の離婚経験が影響している可能性があります。自分自身にも彼氏がいるため、母親の幸せを喜ぶことができるはずなのに、気持ちが抑えられないようです。
  • 母親に彼氏がいることを喜べない理由がわかりません。父親以外の人を受け入れることができていないのかもしれません。母親の幸せを願いながらも、感情がコントロールできない自分に悩んでいます。
回答を見る