• 締切済み

修理をしたいのですがどうしたらいいですか?

日本に来ていたアメリカの友人からマウンテンバイクをもらったのですがしばらく乗っていなかったので後輪の変速ギアが壊れてしまいました。 修理をしたいのですが自転車屋さんに聞いても知らないメーカーだと言われました。 車体にMOTIV AS-1000 と書いてあります。 わかる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.4

国内でMOTIVを扱う代理店は聞いたことがありませんし、個店レベルで扱っているなら検索に引っかかっているでしょうから、そもそも国内の取り扱いは無いのでしょう。 ※もともと自転車のブランドというのは代理店や問屋がコントロールするものでして、国内で流通する自転車やパーツは彼らが取り扱わない限り「存在しない」のです。 特に日本の自転車業界においては歴史的経緯で彼らの力が強く、ショップは代理店のご機嫌を取るよう常に気を遣っていますので(そうしないと生き残れないのです)、扱いのないメーカーと直接コンタクトしてパーツを手に入れるのは至難の業だったりします。 ということで、一番良いのはアメリカのショップから通販で買うことです。もしくは、バイクを持ってきた友人に連絡してエンドだけ手配して貰うとか。 とりあえずパーツさえ手に入れば、あとは大抵のショップなりご自身なりで修理できるはずですから。 その際もし可能なら、エンドは複数枚購入してください。もともとリプレーサブルエンドは(フレーム本体を壊さない為に)わざと弱く作ってあるので、壊れやすいのです。(この問題があるので、できれば後まわりだけSAINTやHONEに取り替えることもお勧めします) ※なお、修理完了まで他のフレームに換装するのもアリだと思います(ショップの在庫品etc.を探せば安い)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.3

>本体と変速ギアをつないでいるアルミで出来た部品が折れてしまいました。 ということですと、フレームのリヤエンド(ディレーラーハンガー)が折れてしまったのかもしれません。そうだとしたら非常にやっかいです。 と言いますのも、そもそもアルミはやっかいな性質を持つ金属でして、特にMTBフレームに使われる6000や7000番台のアルミ合金の場合、溶接後に熱処理を要するなどの難しさがあるため後からの溶接が非常に困難なのです(一部に常温で一ヶ月おけば時効硬化するものもあるが)。 そのため、これらのフレームは「リプレーサブルエンド」といって、折れたエンドを丸ごと交換できるように出来ているのですが、国内にフレームの代理店がない場合は入手が非常に難しい(もちろんアメリカで頼めばあるだろうが、注文がとても面倒なのは間違いない)。 もっともシマノもMTBリヤエンドの強度不足の問題を理解していまして、SAINTやHONEなど、後ハブに直接取り付けるタイプのリヤディレイラー(RD)も製造していますので、最悪でもそれらのハブとRDを使えば修理は可能です。 ただ、その辺はかなり難度の高い修理方法になりますので、まずは面倒見の良い自転車店を探して相談してみることをお勧めします(が、そうした良い自転車店というのは非常に少ないので、調べる努力は必要です)。

isseynose
質問者

お礼

今日、家から50キロ程離れた場所にある近くでは大手の自転車屋さんに行ってパーツの取り寄せをお願いしたところMOTIVと契約していないので取り寄せは出来ないとのことでした。 大分に住んでいるのですが県内には取り扱いをしている店はないだろうとのことです。 ご指摘のとおりリプレーサブルエンドと言ってました。国内で取り扱いをしているお店は知りませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.1

「MOTIV AS-1000」は3*8段のコンポーネントを使った至極マトモなMTBのようですね。 でしたら大丈夫、十分修理は可能です。 ※もともと自転車は規格品なので、パーツの交換はいくらでも出来る。特にMTBはシマノがほぼ独占しているので、シマノ部品同士での互換性のみチェックすれば良い。 もっとも実は壊れたのではなく、単に整備不良を勘違いしているだけかもしれませんので、↓のサイトや解説本等を見て再調整されてはいかがでしょうか。せっかく良いバイクを譲って頂けたのですから、その友情に報いるためにもMTBメカの理解と整備をされてもよろしいのではないかと思います。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/ http://homepage1.nifty.com/kadooka/ http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/

isseynose
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。この自転車に乗ってマウンテンバイクの楽しさを知り、修理をして早く乗りたくてウズウズしています。 壊れたというのは後ろの変速ギアの歯車が割れてしまったのと、本体と変速ギアをつないでいるアルミで出来た部品が折れてしまいました。パーツの名前がわからなくて具体的に伝えれなくてすみません。 がんばって部品を取替えて修理をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のチェーンが壊れた…

    マウンテンバイクで、チェーンが後輪にある変速ギア(歯車)から脱落し、 チェーンが歯車と車輪の針金部分に挟まってしまい、後輪がまったく動きません。 チェーンを出そうにもしっかりと挟まっているのか取ることもできません。 …これを自力で直したいんですが、どうやったらいいんでしょうか(^^; 自転車屋にもってゆきたいのはやまやまなんですが、 アメリカなので近くにそんなものはなく、ましてや車も持っていないのでどうしようもありません(T^T) 貧乏学生なもので、新しいのは無理ですし、ナイのは日々の生活の足が…。 HPでもいいですので、何か知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 自転車のパンク修理について

    マウンテンバイクをパンク修理したら、6000円もかかってしまいました・・・これは相場なのでしょうか?それとも、ぼられてるのでしょうか? 状況としては、1)後輪のみ修理        2)チューブとタイヤを交換 メーカーは日本製で、大きさは大人の男性が乗る大きさです。 次の修理の時の参考にしたいので、教えて下さい。 もし、ぼられてるなら、違う店にしたいので。

  • 壊れた自転車は修理するべきなのか?

    今年に自転車(マウンテンバイク)で転んでしまい、自分は擦り傷程度で済みましたが、自転車は後輪が歪みタイヤの空気も抜けてまともに乗れないほどになりました。 そして昨日、その自転車を購入したサイクルショップへ行き、大体の修理代を聞いたのですが、「1万円ちょい」と言われその時は納得して自転車を預けました。 翌日に修理が終わったとの電話が来て「修理代は13500円」と言われ、その時点で「高い!」と思ってしまいました・・・ それならば、その修理代で新しくてかっこいいマウンテンバイクを買えばよかったのではないかと、修理に出したことを物凄く後悔しています。 修理が終わったのに、喜ぶどころか、引き取りに行くのが憂鬱な気分です・・・ 修理に出す前は、新しい自転車を買うという考えが全くなく、店の人にも何も言われなかったので修理に出して当然と思っていました。 修理代と同じような価格の自転車がある場合、壊れた自転車を修理に出すメリットってありますか? もう手遅れなのは分かっていますが、修理に出したことで前向きになれるアドバイス等があれば教えていただきたいです・・・・

  • 通勤用自転車の購入を考えています。

    自転車購入を考えています。片道10kmの通勤に使用する予定です。初めて購入するのでどういうものが良いのか全く分かりません。 今のところFUJITRACKのフラットバータイプのものが気になっているのですが、坂道が多い為変速ギアがないと不安です。FUJITRACKに似たような自転車で変速ギアがついているものをご存知ないでしょうか? また、FUJITRACKに変速ギアを装着することは可能でしょうか? マウンテンバイク、クロスバイクは考えていません。 予算は8万くらいまでを考えています。宜しくお願いします。

  • 自転車のタイヤ交換

    自転車(マウンテンバイクとかではありません 普通のママチャリ)のタイヤが所々擦り切れています。 交換しようと思うのですが素人でも自分で出来ますか? 後輪です。前輪はネジだけ外せば良さそうだけど、 後輪はブレーキとか変速機とか繋がっていて 少々手強そうです。 (ちなみに、パンク修理(チューブにパッチを 当てる作業)程度は自分で出来ます) 後輪のタイヤ交換のやり方を解説しているような サイトありましたら紹介して下さい。 以上宜しくお願いします。

  • 自転車(マウンテンバイク)のギアの見方・治し方

    折りたたみ自転車(マウンテンバイク)を利用しております。 http://item.rakuten.co.jp/auc-belkis/o-094/ 26インチ 18段変速 一番重くしているのに、今朝いきなり漕いでもあまり前に進まず、軽くなってしまいました。 一番軽くすると、それこそ「無抵抗」でスカスカという感じで……、 でも、進まない事もないし、ギアチェンジすれば重みを一応変わるので、チェーンが外れているという訳でもなさそうです。 ギアチェンジは後輪のみでしています。 前輪は外れやすいって聞いて、しかも、なんだか壊れているのか、動かない(ハンドルについている機械を回せない)のです。 出来れば自分で、どうなっているかチェックしたり、簡単なら治したいです。 ( 今まで通り後輪のギアだけでも動いて欲しい……。。 重くなってくれ際すれば……。 全部直らなくても、とにかく重くなって、少しの回転でしっかり走って欲しい……。。) ここを見ると良いよというアドバイスやURLなどございましたら、是非ご教授をお願い致します。 今、平らな道で少し加速しただけで、もう漕いでいても全く意味がないほど軽くなってしまいました。(泣)

  • 自転車の修理について

    人が乗っていない状態(例えばスタンドを立てた状態)で自転車のペダルを回すと、後輪はちゃんと回転して動きます。 しかし、人が乗った状態で自転車のペダルをこぐとペダルは回転するのですが、後輪が駆動しません。 ペダルが空回りしているような感じです。 何が原因でどう修理すればよいのでしょうか? 子供の自転車で変速機能のある自転車です。

  • シフトレバーがスカスカ

    マウンテンバイクを乗っています。 変速のときシフトレバーを操作しますが、ワイヤーを引っ張る方(前輪後輪ともペダルが軽くなる方)にレバーを押し込むとレバーが全く抵抗なく押すことができ、2,3回続けると抵抗が出て変速できます。前輪後輪同じ症状です。変速できた後続けてならば問題なく変速できます。 どこがおかしいのでしょうか。

  • 自転車修理・ハブの交換

    お世話になります。 子供の自転車(MTB)の後輪ハブがガタついて、中のボールベアリングが無くなってしまいました。 自転車はランドギア(26’タイヤ)(既に廃業)で5年程前に3万円程度で買ったものです。 本格的なMTBではないですが、町乗り用にタイヤを交換したりずいぶん手を加えて愛着のある自転車なので、修理して乗り続けたいです。 そこでお聞きしたいことが二つほどあります。 (1)後輪ハブを修理もしくは交換する場合、町の自転車ショップでの部品代・修理代金はどれぐらいを予想できるでしょうか? (2)部品を買ってDIYで修理可能なものなのでしょうか? また、部品(ハブ)は一般的に通販などで入手できるものでしょうか? また、その価格(安い物)はどれぐらいなのでしょうか?(パーツ通販サイト等検索している最中ですが、レース用等高級パーツしかみつかりません) ちなみに私のDIY能力は自転車のパンク修理、チューブ交換、タイヤ交換、ブレーキ交換、変速ギアの調整等ができる程度です。 よろしくおねがいします。

  • マウンテンバイク@シマノの変速機1→2→3に変速出来ない

    軒下で保管しているマウンテンバイクは年に数回乗るので毎回 メンテナンスをしながら使っています。購入後5年くらい経っ たので変速機が不調です。18段変速で前輪の3段階の変速は大 丈夫ですが後輪の6段の変速が小さい歯車まで行かなくなって います。素人で仕組みが良く分からないのですが小さい歯車へ はバネの力で移動させていてバネの力が弱いか錆の抵抗で小さ い歯車に移動出来ないようです。 出来るだけ錆を落としてグリスを塗ってみたのですが駄目でし た。この修理は自分で出来ますか?調整出来るねじもあるよう ですがどれをどうすれば? また、自転車屋さんで調整してもらうとどれくらい料金が、か かるでしょうか?詳しい方のアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製図の図欄には、製図や検図を行った人の名前を書く必要があります。
  • 署名は、製図を作成した人の責任を明確にするために書かれます。
  • これにより、製図の信頼性を確保し、誤りがあった場合の責任を追及することができます。
回答を見る