• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登記簿に権利書に・・・?)

登記簿に権利書に結婚してから3年。主人の土地の権利書管理は姉。払い終わり手元に。

このQ&Aのポイント
  • 結婚してから約3年、主人の土地の権利書は主人の姉が管理していたが、母の相続税金を払い終わり手元に戻ってきた。しかし、これまで姉に任せていたため、自分たちはどう確認すれば良いのか分からない状況だ。
  • 主人は過去の家庭の都合で詳しい説明を受けていなかったため、このような書類に馴染みがない。また、私の実家でも同様の経験がないため、どこでどう確認すれば良いのか迷っている。
  • 義姉からは「自分たちで全部確認しなさい。昔のままよ」と言われたが、具体的にはどうすれば良いのか分からない。特に「昔あった建物の書類はそのまま」という指示がわかりにくい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地方公共団体(地元の市町村役場・所)の税務課に行って、お父さん名義の名寄せ帳を請求します。これで、相続前のお父さん名義の不動産が判ります。それを持って、法務局に行って、それぞれの番地の土地登記簿謄本を取れば、現在の権利関係(番地・広さ・土地の種目、宅地・農地・雑種地・山林等、抵当権の設定状況など)が書いてあります。1つうにつき800円くらいだったっけ?。

xxxchixxx
質問者

お礼

なるほど!まずは税務課からですね。その取り寄せた物と照らし合わせてみればいいのですね。やってみます。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hatopoppo
  • ベストアンサー率21% (90/411)
回答No.2

何をお知りになりたいのでしょうか?

xxxchixxx
質問者

補足

私も何を知ればいいのかがわからないのです。義姉に言われた「確認しなさい」と言う意味が・・・。 わかりづらくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋の相続と権利書の効力

    実家の相続の件で伺います。 実家は、母と義姉家族が住んでいます。義姉の主人(長兄)は他界しており、弟が3人おります。 義姉の強い要求により、母は実家の土地家屋を義姉名義にしようと、他の弟達に印鑑証明を求めましたが提出しませんでした。その後、母は仕方なく、名義変更の代わりに家の権利書を義姉に渡しました。 そこで、お尋ねなのですが、将来母亡きあとは権利書をもっているだけで、相続権を全面行使できるのでしょうか。誰が持っていようと、法の基準に従って相続がなされるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 不動産の相続と権利

    いつもお世話になっています カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんがよろしくいお願いします。 父が他界し10年 母が他界して7年がたちます 実家の土地と建物の相続で姉と意見が合わず困っています。 上記の不動産はいまだに父名義のままです。 私は結婚して家を出ていますが姉は現在も一人で実家に暮らしています 私の希望は 不動産を処分(売却)して姉と二人でわけたい思っています。 姉は名義だけ私と二人の名義に変えてそのまま実家の家に住みたい、居住権があるからその権利はあると主張します。 居住権がどのようなものか全くわかりません。 このような場合姉が主張できる権利にはどのようなものがあるのでしょうか また 私が主張できる権利はどのようなものでしょうか 売却しないで不動産の相続の私のとり分を現金でもらう場合 評価の額はどのようにして計算すればいいのでしょうか? 質問の内容で疑問がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 相続の権利はあるのでしょうか。

    私は片親だったのですが、先日母も他界しました。 私の祖父の遺産相続の協議が決着せず、母は権利を残し、未相続のまま他界してしまいました。 この場合、母が相続するはずだった祖父の相続分について、私に権利があるのでしょうか。 また、もし権利があった場合、母の遺産を相続する際に祖父の権利も足して相続税を支払う形になるのでしょうか。 私はまだ若く、資産もほとんどない為非常に不安に思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 私は7年前に亡くなった義父名義の土地に主人と二人で住んでおります。

    私は7年前に亡くなった義父名義の土地に主人と二人で住んでおります。 主人のお母様も10年以上前に他界しており、主人には姉がおりますが、結婚しており、生前贈与を受け、家を建てております。 亡くなった義父名義の家は主人のものだと言うことは姉も認めていたのですが、 名義変更をすることになった今になり、私たち夫婦には子どもがいないので名義変更はしないと言い出しました。 「家は弟のものなのでこのまま住み続けてくれればいいが書類に押印すると本当に弟のものになるので押印はしない、将来的にはこの家を自分の子どもに継がせたい」とのことです。 義父が亡くなってから、主人が家を継ぎお寺関係の業務などすべて我々で行ってきました。 生前贈与を受けている義姉が、この家の権利も得ることができるのでしょうか? もしこのまま義姉が押印しないまま私たち夫婦が義父名義の家に住み続け、主人が亡くなった場合、家は義姉のものになるのでしょうか? 家と言っても売りに出した場合500万円にも至らない築50年の小さな家ですが、このままあやふやにし、義姉からストレスを受けながら暮らし、年をとってから住むところを奪われるより、今のうちにはっきりさせたいと思っております。 私たち夫婦が義姉から干渉されることなく、自分たちの家として暮らせる方法はありますでしょうか? また、最悪私たちが出て行かなければならなくなった場合、義姉に生前贈与分や、この家のリフォーム費用などを請求することができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続の権利について

    妻子無しの叔父の相続(兄弟姉妹の相続)について教えていただけますでしょうか。 法定相続人としては、  (1)被相続人の姉A  (2)被相続人の姉Bの子(2人)(代襲相続)・・・姉B死亡の為  (3)被相続人の兄の子(代襲相続)・・・兄死亡の為 となっています。 この時、相続の権利はみんな平等でしょうか? それとも血の濃さや被相続人への貢献度(介護、世話、財産管理等)で で違って来ますでしょうか? ここでいう相続の権利とは、 ・相続手続きを主となって進める、 ・相続人間の話し合いの中で発言力が強い ・相続割合が多い 等と定義しておきます。 血の濃さ=相続の権利(大) と考えれば、上記(1)が被相続人と 一番血が濃く、相続の権利が一番強いことになります。 被相続人への貢献度=相続の権利(大)と考えれば、上記(3)が 相続の権利が一番強いことになります。 (2)は今までまったく叔父の世話をしたことがなく、先祖の お墓参りにもほとんど来たことがありません。 (と言うか、自分が相続人という認識が今まで全くなかったようです) しかし、今回相続の手続きを進めるうえで、(2)が相続財産の等分割 を求めてきています。 また、相続に関して調べていると、「兄弟姉妹の代襲相続者には遺留分は無い」 という形で書かれてるところがあったのですが、上記の場合は、これに当たる (要するに、(2)、(3)に遺留分は無い)のでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 被相続人の登記簿住所を証明する書類が取得できない。

    財産(自宅)という程もないので自身で手続きしています。前回も敏速明快な回答頂き大変ありがとうございました。 被相続人、相続人に必要な書類一式、法務省HPより一連の書類一式全てそろい、ほとんど作成は終えておりますが 登記簿の被相続人(主人)の住所が、結婚前の住所になっております。 他界して10年経ちますので、市役所でも、その住所を確認できるものは無いと言われました。(権利書はありません) 法務局で相談しましたら「申立書」を作成し添付して下さいと言われ、文面は「被相続人の登記簿上住所は○○になっているが、被相続人の○○の住所を証明できる証明は発行してもらえませんでした。」のようなものでした。 正式な書式サンプルが無く、相談員の方が口頭で言われる内容が分かりづらく確認のため、この場で相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 相続、財産の権利はあるのでしょうか?

    相続・跡継ぎについて質問です。 私の父方の母(祖母:他界)に姉2人がいます。 祖母の姉は、保育園を経営していますが、老衰のため、近くの人に運営を任せています。 財産というと、この保育園と、住居の家、土地、いくらあるかは分かりませんが、貯蓄が考えられます。 私は、子供のころから、保育園を経営してみたいとは思い、祖母の姉に意思を伝えましたが、祖母の姉2人と意見が食い違い、 私が育った土地とは違う点や、環境が変わるのをいやで一人の姉が、反対をしていて、跡継ぎを父親が、断りをいれたようです。 祖母の姉どちらかが、他界することになれば、財産問題が生じるのが目に見えているのですが、私たち親子に相続権利はあるのでしょうか? ちなみに、祖母、祖父とも他界していますが、生前中離婚をしています。 祖母の姉の一人は、財産を私に渡すことを、周りに話しているようです。私も直に口頭で聞いております。 財産分与を明確にする手段をどうか分かる方、教えてください。お願いします。

  • 不動産売却を検討中の、未相続分発覚について。

    何から始めればよいか全然わからないので、アドバイスお願いします。 主人の両親は、10年以上前に他界しているのですが、実家をこのままにしておくのも、無駄なので売りに出そうとしました。 不動産の方が査定を出した時に、父親持分(土地1/2)が未相続になっているから、相続をしてくれと言われました。 お父様が先に他界されたのですが、お母様が亡くなったのも、急だったようで何も手付かずのままになってしまった様なのです。 その後、実家は賃貸に出したようで、その辺は主人も学生だったので親戚任せだったようです。 それで、父親分の相続をしないと、なのですが、まずどこで、何をすればいいですか?こちらは、関東、実家は、四国なんです。先日、親戚に預かってもらっていた登記済権利書?を全て送ってもらったのですが、 紙冊子で、何冊もあって(けっこうボロボロ)どれが大切なのか、わかりません。 あと、お父様には前妻との間にも子があったようで、他に持っていた不動産があり、それは、その方に、四国の方は、主人にと生前に遺言書で書いてあったようで、その書類も親戚の方から取り寄せています。 その書類があれば、四国の方の実家は主人の相続で正当になるのですよね?今さら、義理の兄弟??を探し連絡するのも、、。 相続や法律には全くの無知ですので、素人にも判りやすい言葉でアドバイス頂けたら、うれしいです。

  • 土地の登記関係

    オーソドックスな場合の質問をさせていただきます。 現在、亡くなった母に土地の権利があります。 (父は既に亡くなっています。) 子に私と姉がいて権利を譲り受けようとしているところです。土地だけ(相続税はかからない程度です)なので、話し合いの結果、私が相続することになったのですが、こういった場合、 どんな書類を集めて法務局に申請すればいいので しょうか。お金も余裕はないので出来れば自分で やろうと思っているのですが、、、。 完了までの時間や費用って結構かかるものですか?

  • 悩んでいます

    私は一人っ子、主人は姉が一人います。 私は自分の苗字を名乗りたかったのですが、主人の両親が姓が途絶えると強く反対した為、今は主人の姓を名乗っています。 主人の姉の結婚式で、旧姓ののまま嫁ぎ先の名前にしないだけでなく、旦那さんまで妻側の姓にしたことを聞きました。 理由を聞くと遺産の関係と、実家のことに口出しできなくなるからと言うことでした。 更に、嫁ぎ先が遠方のため、近くに住んでいる私たち夫婦が親に介護が必要になれば面倒を最後まで見ること、でも財産はきちんと分けることを言われました。 1.義姉が主人の姓をつぐのなら、私は自分の姓にしたかったし、今からでもしたいと思うのですが、これは私のわがままでしょうか。 2.理由で義姉が挙げた、遺産の問題とはどういうことでしょうか。 義姉の旦那さんが名前を義姉のものにしたということは養子ということになるのでしょうか。 養子ではないと聞きましたが、確実に調べるには戸籍を見たほうがいいのですか? 義姉の新戸籍の住所はわかりません・・・。 養子でないとすると、どういうことになるんでしょうか・・・養子だと相続権があるのですよね・・無知ですみません。 3.縁起の悪い話ですが、主人の両親が亡くなった後に勝手に姉が旦那さんを養子に入れるということはできるのですか?? 主人の両親と話してみましたら、お前たちには口出す権利はないということでした。 ただただびっくりしてどうしていいかわかりません。 どこの家もこんなものですか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • あいおいニッセイ同和損害保険のタイ版トヨタ車専用の任意保険が、タイで初めて運転挙動を反映したテレマティクス機能を備えた保険です。
  • 日本に帰郷した際、他社の運転でこの保険を使用することはできません。しかし、短期間だけ使用することを考えている場合は、別の保険に加入することができます。
  • この保険には、運転挙動をモニタリングするテレマティクス機能が搭載されており、安全な運転をすることで保険料の割引などの特典が得られます。
回答を見る

専門家に質問してみよう