• 締切済み

怖くて仕方ないんです。

ktssの回答

  • ktss
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

自分の体の心配といろいろな事が重なってストレスを受けているんですね。 私の場合は、仕事のストレスと家庭のストレスが重なって同じ様な症状が出たときがあります。怖い夢を見たり、(強盗に入られる夢、洪水にのみこまれる夢等)忙しい時にはならないがふと我にかえると手先から痺れ後から足先が痺れ心臓の鼓動が早くなってじっとしていられなくなり、夜は寝られず呼吸困難になった事もあります。(2分位で治まりました)この時はもう死ぬんじゃないかと救急車を呼ぼうか思ったくらい。それと夜が来るのが怖くて暴走族が通る時もその音が怖くて、強盗に入られるんじゃないかと思って枕もとに釜を隠して置いた時もあります。 どうにかしてこの症状を脱出したいと思い、精神科に受診しました。精神安定剤を処方され何回か飲みましたがやっぱり時が解決してくれたのだと思います。病院の先生から仕事を辞めればよくなります。と言われ仕事を辞めました。仕事を辞めても2~3ケ月は同じ症状が出るのではとビクビク生活してました。夜が怖いのも克服しようと星が綺麗な時に空を眺め「夜にはこんな綺麗な星がみられるんだ~」と思う様に努力しました。 心療内科の先生に話しを聞いてもらうだけでも少しは気が楽になるんじゃないでしょうか?(私も涙目で話を聞いて頂いたのを思い出します。)

関連するQ&A

  • 神経症でしょうか…?

    こんにちは。 最近、過度の不安にさらされることが多くて困っています。少し前に、子宮内膜増殖症という病気を患ってから不安で仕方なくなったり、恐ろしい夢を見ることが多いんです。ありそうもないことを延々と考えて恐ろしい気持ちになってしまいます。恋人が事故で死んでしまったらどうしようとか、自分が死んでしまったらどうしようとか、ものすごくとりとめのないことばかりなんです。そんなことで意味もなく大泣きしたり、体調を崩したり、不都合なことばかりなんです。 一体なんなのでしょうか。 解消法やこの症状がなんなのかおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不安で仕方なくて辛いです。

    最近ありえない妄想をして不安になってしまいます。 私は嘔吐恐怖症で、前はシャンプーを飲んだかもしれない、と不安になり夜ご飯を食べないでしばらくずっと具合があまりよくありませんでした。 シャンプーを誤飲なんて小さい子どもじゃあるまいし、そんなわけないって分かっていても不安で不安で仕方なくなってしまって。 それ以外も家に私しかいないときに、私は2階にいたんですが、下から少し物音?みたいなのがして、不審者が入ったんじゃないかとしばらくずっと心臓がバクバクいっていました。 そんなことばっかりあって、もう辛いです。 そしてたった今もまたシャンプーを誤飲したんじゃないかと不安になっています。 不安になったときに私はどうしたらいいんでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 夢診断お願いいたします。

    家に不審者が来る夢でした。 私は現在の家(実家)の自室にいて、夢の始まりはちょうどなにかに違和感を覚えて、起きたところでした。 深夜です。時計は見てなくても、深夜だと認識していました。 なんでか住んでない彼氏が隣にいて、おんなじように、起きたところでした。 物音がしました。大きい物音です。 明らかに、風などの音ではありません。 足音もしました。 夢の中では実家に住んでるはずの他の家族はなぜかいないことになっていました。 私の家はボロ屋で、無理矢理侵入しようとすればなんとかなっちゃうような家ではある……。 きっとどこかの窓をこわして、誰がやってきたんだ!!と直ぐに私は思いました。 窓によってガタツキが違い、どこを無理矢理開けたのかなんとなくわかりました。 まっすぐな廊下を進めばこの部屋にたどり着いてしまいます。 私はにげないとと思いました。 外が安全か確認するため、自室のベット付近のカーテンに手をかけ少しのすき間を作り、伺おうとしました。 が、なんでか彼氏は物音をたてないためか、怯えてるのか、そのカーテンの端?下のほうを握ってうずくまっていたようで、すき間がなくなってしまい、うまく伺えなくなってしまいました。 非常事態で動転してるのだと、「大丈夫?こわいけど、外に出よう、このままじゃ……」と連れ出すのではなく、彼自信に動いてもらうために私は声をかけながら、窓を開けました。 が、同時に不審者も部屋のドアを開けました。 もう促すとか言ってられない緊急事態で、彼の手を無理矢理ひいて外に出ました。 捕まりはしませんでした。 不審者は、小汚い髪のおじさんでした。 手に何か凶器を持っていた気がしますが、何かは忘れてしまいました。 そこで夢は終わりです。 現在、職の事に不安を覚えており、それが「不審者」として現れたのかなとは思いましたが、なぜ家族がおらず彼氏がいるのでしょうか……。 どちらかというと、心配してくれる彼氏で、夢のような行動をとるイメージもないです。 今回の悩みを一切相談しておらず、かえって悩みを見せないように気を張ってたから、こんな形で現れたのでしょうか? 夢占いを調べては見ましたが、逃げ切るわけでも、捕まるわけでもなく、途中で夢が終わりましたが、これは良いのでしょうか?悪いのでしょうか? うやむやにしてしまってる……ということなのでしょうか??

  • こんな親ありえますか?

     こんばんは。下の方の親に関するご質問を見て、私もどうしても訊いてみたくなってしまいました。長くなりますがよろしくお願いします。  私は幼い頃より人付き合いが苦手で(これも親の愛情不足が主な原因と思っていますが、詳細は省きます)、25歳まで半ひきこもりの生活をしていました。辛さのあまり、自殺未遂も何度したか分かりません(親は知っていても何もしてはくれませんでした)。もちろん、その間の生活費や学費は親掛かりでしたので、その感謝はしています。  その後必死に努力して仕事に就き、28歳で一人暮らしを始めたのですが…。親はここぞとばかりに私の実家を売り、妹一家(妹は幸せに育ち、若くして結婚して子供もいます)と共同で二世帯住宅を買って引っ越してしまいました(すぐ近所ですが)。そして、私のところへは何ヶ月も電話一本くれません。車で1時間の距離なのに、会いに来てくれたこともありません。  もはや親には絶望しきっているので、いまさら恨み言を言いたいわけではないのですが、純粋に疑問に思うのです。ほんの数年前までひきこもりで自殺未遂常習犯だった娘に、親というのはこうも無関心で放置できるのかと。私には恋人はおろか友達さえほとんどなく、仕事も安定しているわけではないのを知っているのに…。いざという時に帰る場所さえなくなって。  特にお子さんをお持ちの方にお訊きしたいです。いい年した子供にはみんなこんなものなのですか?少しは心配したりしないのでしょうか?  

  • 賃貸アパート、2階と3階ならどちらを選ぶ?

    20代後半女で、アパートに一人暮らししています。 契約更新が近づいていることもあり、引越しを考えています。 気に入った3階建ての物件を見つけたのですが、同等の間取り・ほぼ同じ条件で2階と3階の部屋が空いているようでした。(あ、家賃は2階が\2000安いです。) 私が不安に思うことは、 2階にしたら→3階に住む人が運悪かったら生活音が気にならないかな? 3階にしたら→最上階だけど、生活していて部屋への往復が大変かな? です。 ※余談ですが、個人的に1階は今回対象外にしてます…以前強盗に入りかけられた経験(未遂)があったので。2階以上だから強盗が入らないわけではないですけど…(汗) どちらにしようか悩んでいます。3階に住んだ経験がないのですが、2階と3階、皆さんが選ぶならどちらにしますか? 選んだ理由も一緒に教えてくださいm(__)m宜しくお願いします。

  • 後発的被害とその法的救済のあり方

    いつもありがとうございます。 後発的被害と法的救済のあり方について質問があります。 たとえば、AがBからひどく名誉毀損されたとします。 Aがすぐに裁判を起こすと「ひどく名誉を毀損されたのでそれ相応の慰謝料を払え」と言った割と抽象的な請求になると思います。 その裁判でAは勝ったものの、その後の10年の間に、人の陰口に対して不安感とストレスが募り、うつ病になり、職を辞めざるを得なくなり、友人も次第に減り、恋人も居なくなり、自殺未遂まで起こし引きこもり気味になったとします。 当初はうつ病になり、職を辞めざるを得なくなり、友人も次第に減り、恋人も居なくなり、自殺未遂まで起こすことまで予想していなかったと思いますが、再度それらの損害に対して損害賠償請求をBにするとなるとどうなるのでしょうか? 2重提起の禁止、時効、因果関係、などいろいろ考えるべきことがあるような気がします。 ちなみに、いじめや、セクハラなど、最初の被害からだいぶ立ってからなお後発的被害が発生しそうなものは他にもあると思います。 Aが最初の裁判以降とるべき法律面で最適の選択肢と言うものがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 家の近所に50代ぐらいのずっとひきこもりの人がいて精神科に通ってる人ら

    家の近所に50代ぐらいのずっとひきこもりの人がいて精神科に通ってる人らしいのですが、親も当然歳なので父親の方は入院したらしいんですが母親の方も体調が良くないらしいので入院でもしたら一人になると何だか不安です。神経系の病の人で生活保護もらってる人は一人で市営住宅に住めるんでしょうか? 一人でたまに外を挙動不審に独り言しゃべりながらわたしは独り言しゃべりながらは見たことないですが…近所のおばさんが言ってました。ウロウロしてるのは見かけたりするんですが、何回も用もないのに前をウロウロ歩いてるのでこれが一人になって頻繁にやられたら外にも出にくくなるし、家に入りにくいので一人になってもいられると何だか不安が募ります。 ひきこもりはすべて犯罪を犯すとは思いませんが外にもウロウロと家の前通るし、うちの前で立ち止まってたりした姿を叔母が目撃して慌てて出るの止めたという事もありましたし、先行き不安です。家の母親や姉には挙動な所は見られていないんで私が愚痴ると叱られますが、私や時々帰る叔母はみてるので避けてます。引っ越しをしたいのは山々ですが、市営住宅から市営住宅には引っ越しできないらしいです。 もうすぐその隣と家しか家の並びに住人はいなくなるのでウロウロが激しくなるかも知れません。祖母が生きてた頃に聞いた話ですがその人、働いてた時もあるらしく一緒に働いていた人を傷つけた事があるようなので不安になるのかも知れません。私が聞きたいのは生活保護もらってる精神科に通う人が一人で市営に住めるのかと市営から県営に移れるのかが知りたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。回答よろしくお願いします。

  • 神経症患者と同居している方の本音を教えてください

    不安神経症、それに伴う視神経・聴覚神経過敏、29歳(女)です。 両親と同居しています。 重度でなく、ストレスやプレッシャーが強くなって(溜まって)くると苛立ちや無気力、体調不良(主にお腹を壊すなど)がある程度です。多少気疲れはするものの対人関係で困るほどではなく、仕事もあります。 楽観視というわけではありませんが、不安に押しつぶされそうになって意味もなく泣き喚いたりその他色々してしまっても、その時は本気の本音で泣いたり悲観したりしていますが、後できっと持ち直すという経験上の妙な自信もあり、看護が必要なレベルにまでなっているとは思っていません。 両親と同居していますが、小さな話し声や物音で心臓が痛くなったりで疲弊してしまい、上記のような感情の発露のサイクルが早まってしまうので、いっそ一人暮らし(隣人などは仕方ないとしても、家人が立てる音が存在しない状態)をしたいと思うのですが、この年齢まで一人暮らしの経験がなく、過保護気味の両親は絶対に駄目だと言います。 泣いて暴れたりのほか、深夜徘徊なども頻繁にあることから、独りにしておけない、何かあったらどうするという感覚のようなのですが、そもそも肉親とは言え、人と一緒に暮らしていること(音が聞こえる、会話の必要がある)がストレスになり、徘徊や無意識の暴食に繋がっているので、ここまで大事にしてくれている両親には薄情ですが、自分の健康の為にも離れたいのが本音です。 何より、こんな状態の自分に付き合い、逐一面倒を見てやらなければ、という使命感(愛情)に束縛されてか、ここ数年で両親の神経的な疲労が見て取れ、悪循環ではないかと思うのですが、 (常に苛立ち、小さなことでお互い激しく口喧嘩をする、譲らない罵り合い等。その声、物音を聞いてこちらがストレスになる) このように神経症患者と同居していらっしゃる家族側の皆さま、 正直なところの本音、患者側と別居すれば、(看護的な意味で)ご自分のストレスは減ると思われますか? 一緒に居て見守らないといけないのは神経が疲れるから正直離れたい、 ストレスが減るどころか、今頃どうしているか不安で逆につらくなる、など、お教え頂ければと思います。 (※非常に勝手ですが、神経症の改善についての相談ではないので、こうすれば改善する、治るといった意見はご遠慮頂けると有難いです)

  • 犬の鳴き声は迷惑か?否か?

    私は集合住宅に住んでいるので、犬を飼うにあたり一番気にしたのは犬の声でした。 徹底して躾したので、要求吠えは全くしません。 物音に対する警戒吠えも試行錯誤の結果、かなり頻度もおさえられ、鳴いてもすぐ鳴き止ませられるようになりました。 問題は隣家の犬なのです。 大きな声でよく鳴くのですが、そのほとんどが要求吠えなので飼い主さんが仕事で留守をしている間はほとんど吠えません。 そして週末と平日の朝と夕方~夜は耳をつんざくような声で鳴き続けます。 そして、困るのはうちの犬が隣家の犬の鳴き声に対して警戒吠えすることなのです。 姿が見えず声だけが聞こえるので、不審に思うのでしょうね。 その都度、反対側のお隣にうるさい思いをさせたのではないかとヒヤヒヤします。 そしておそらく隣家の犬の声もうちの犬の声だと思われている可能性大です(飼い始めた時期が同じ頃だったので)。 なんと近々飼い主さんが定年退職なさると聞いてとても焦りました。 そして暖かくなって窓を開ける季節になったら…と思うとますます不安です。 そこで思い切って、「警戒吠えはしかたないにしても要求吠えの躾はしてみて欲しい」とおそるおそるお願いしてみたところ、「そんなの可哀想」と言われました。 「奥さん、神経質すぎるわよ。犬は鳴くものなんだから。そんなこと言われたら私まで神経質になっちゃう。」と言われ、何を言っても無駄なのだと悟りました。 ちなみにその方は散歩もノーリードです。 余りにも堂々と言い切られたので、正直ちょっとへこんでいます。 私が神経質過ぎるのかなぁ… 私は集合住宅で犬を飼うにあたり、鳴かない躾をするのは常識だと思っていたのですが世間の考え方は違うのでしょうか…? 自分が間違っているのか…とすら思えてきて、なんだか自信が無くなってきました。 犬飼いの皆様のご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • 自分の精神状態と関連する他人の生理現象、物音等に悩んでます

    3~4年前くらいに、潔癖症などによる神経症によって他人の咳が気になっていました。その時期は汚いから嫌だなと思う程度だったのですが、最近ではそれが自分の精神状態と直結していたり、自分に何かエネルギーがあるんじゃないかと思うようになったんです。何故かと言うと、対人恐怖症の症状を持っているので人前に出ると挙動不審になりがちだったり、表情が険しくなってしまったりするんですが、その状態が悪化した時などに他人に咳や咳払い等の生理現象を引き起こさせる事が多いからなんです。される時のパターンが必ず決まっていて、ふと気を抜いた時にもされる事があります。あと必要以上に他人を意識してしまう時や、咳されるんじゃないか?という予測をしている時にも偶然とは思えないタイミングでされたりします。なのでいつ何処に居ても気になってしまって油断出来ない状況にあります。あとタイトルに物音と書きましたが、これも生理現象を引き起こさせる状態と同じ時に起きたりします。これは隣人の物音が代表例なのですが、壁を隔てていても自分の精神状態や思考を読み取られているんじゃないかと思って、ノイローゼになりそうな感じです。周囲に相談しても勿論理解する事が難しい内容なので、自意識過剰とか、気にしすぎって言われます。自分も始めはそう思っていたのですが、今の状況になるとそういう次元で済ませられる事じゃなくなっているので、とても辛いです。どういう時にされるかというのが分かっているだけにそれが自分に向けての攻撃(無意識を含む)なんじゃないとかと思ってしまうんです。そして、生活が非常に困難なので心療内科にもかかりました。強迫性障害、神経症などの症状を言われ、安定剤を貰ったりしていますが、薬が100%効く訳でもなく根本的な解決繋がりません。一体どうすればこの状態から抜け出せるのでしょうか?