• ベストアンサー

2000万の支払い

こんばんは。兄と両親は今回、縁切りをすることになりました。 簡単にいえば、暴力男、異常者なのです。仕事は金融よ不動産です。 お金はたんまりあるのですが、縁切りするにあたり2000万よこせと言って きました。年老いた両親にとったら大金ですが、それで縁がきれてさっぱりするならと渡す約束をしました。 でも、2000万渡したという証明がされないと、両親が死んだとき相続を 主張してくると思われます。 生前に2000万あげたという証明を残しておきたいのですが、どこにお願いしたら・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.2

生前贈与として税務署に確定申告をすることでしょうか。2千万もらったという証明にはなりますが、それで相続の権利が減るかどうかは定かではないので弁護士さんなどにご相談をおすすめします。 相続権の放棄を法的に手続きしない限りは、親族である限りは権利はあると思いますよ。

9483
質問者

お礼

回答有難うございます。縁をきるといっても親子の縁はきれないですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

弁護士に、その行為が有効なのか確認してから有効な方法で話を進めたほうが 良いです。法的根拠がなければ意味が無いので。

9483
質問者

お礼

有難うございます。今日弁護士さんに相談しに行きました。 30分5000円の簡単な市民相談ですけど・・・。 弁護士さんはそんなお金口約束したからって支払わなくてよい。なぜ払うの それで終わらないかもしれないよと言われました。その通りなのですが、それよりも逃げたい。縁を切りたいというのが本音です。 結論としては、支払うのですが領収書を一筆書いてもらいなさい。 銀行から引き出したという、経歴を残しなさい。といわれました。 領収書は個人の受渡なので収入印紙は貼らなくてよいそうです。 決着がついたら公証人をつけて遺言状を書いておきなさいとの事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産問題について

    相続人3人います、一人だけ(他の2人の同意なし)で被相続人(亡くなった両親)の死亡時の預貯金の残高など調べることが出来るのでしょうか、ちなみに金融機関は郵便局と農協です、出来るとしたらどのようにしたらよいのでしょうか、兄が跡取りとして両親の面倒を見ていましたが、殆ど高齢者虐待みたいにしており、両親が生きているのにもかかわらず預貯金は自分名義にしておりました、両親が亡くなった後「400万貯金があった」と言いますが全く信用することが出来ません、他の兄弟に相談しても兄弟げんかはしたくないので両親の生前の預貯金を調べるのには抵抗があると思います、私一人で相続人であることを証明する戸籍謄本などを金融機関に提示すれば両親の生前の預貯金とか調べることが出来るのでしょうか、手順などよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書について

    父が亡くなり、2人の相続人がおります。不動産は兄の私がすべて相続することで、生前から、父、私、弟で合意しておりますが、金融資産の分割がなかなかまとまりません。そこで質問ですが、遺産分割協議書は、不動産分と金融資産分とに分けて、2種類作成してもよろしいのでしょうか?まずは、不動産の名義変更をしてしまいたいと思いますので。尚、遺産総額は約5000万円ですので、相続税はかかりません。

  • 連帯保証人 相続

    私の両親は、10年ほど前相次いで亡くなり、相続をしました。私には、兄が1人いますが、両親とは同居していたので、不動産を多く所有している兄は、両親を連帯保証人にして、借金をしている可能性があります。将来、兄が自己破産した場合、両親が連帯保証人になっているとすれば、残りの債務の返済のうち法定相続分は、金融機関から、請求されるのでしょうか。回答をお願いします。

  • 相続 連帯保証人

    私の両親は、10年ほど前相次いで亡くなり、相続をしました。私には、兄が1人いますが、両親とは同居していたので、不動産を多く所有している兄は、両親を連帯保証人にして、借金をしている可能性があります。将来、兄が自己破産した場合、両親が連帯保証人になっているとすれば、残りの債務の返済を金融機関から、請求される可能性があると思うのですか、兄に聞いても答えてもらえません。どの金融機関からいくら借りているかも分りませんが、調べる方法は、ないのでしょうか。裁判などで、裁判所に調べてもらうことは、可能なのでしょうか。回答をお願いします。

  • 不動産の相続について

    不動産の相続のことでご相談したいのですが。 父は、15年前に亡くなりました。母は、76歳です。後、兄と私53歳です。父が亡くなる前に有限会社で経営していた店を「解散」し、今は兄が継いでいます。その際、兄達には、いろいろな事で1,300万円以上渡してあります。私は、嫁ぎ先を出たかったので、兄達が両親を看る気がないのを確認の上、父の土地に二世帯住宅を建て、ローンは私たちがはらっています。家を建てて3年後、父が亡くなり、土地は、半分ずつ母と私の名義になりました。兄夫婦は、不服があるようで、今は音信不通(絶交)の状態です。母は、「兄たちには、充分渡してあるのでこれ以上は渡すつもりは無い」と、言っていますが、法的には、兄にも相続権があるようです。母は、私が看るのですが、それでも権利だけは、主張してくると思います。生前譲与と言う形をとるのがいいのか、悩んでいます。母がもしもの時、兄達がどう請求してくるのか不安です。どうにかならないのでしょうか?

  • 定期預金解約の印鑑証明を渡してよいかの質問です

    定期預金解約の印鑑証明を渡してよいかの質問です昨年続けざまに父と母が亡くなりました。 相続人は長男である兄と私と妹です。 誰も両親と同居していません。 兄は長男であることを主張して 嫁に行った私たちには権利がないというようなことを主張して なかなか協議に応じませんが、親戚に間に入ってもらい 大方相続する金額がわかりました。 そこで定期の解除のため印鑑証明をほしいということでした。 私が遺産分割で決めてから後に解除でいいのではないかと言ったところ 確実な金額がでてから、あとで分割するといっています。 今までの経緯ウを考えるととても不安です、 このまま印鑑証明を渡してよいものでしょうか? また今後どのように話を進めたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 財産放棄に関して

    私は将来、相続すべきプラスの資産があります。両親は既に父が他界しており母も 高齢です。その資産を相続する権利があるのは恐らく私と兄の二人です。 今回のご相談ですが、私には子供がおりません。そして、問題は妻なのですが、 数年前からある宗教に入信しており、例えは悪いのですがオオム心理教みたいなものです。仮に私が先に死亡した場合、妻が権利を主張して兄に迷惑をかけるのでは と心配でなりません。離婚も考えているのですがなかなかうまくいきません。 このように生前(被相続人)で財産放棄が法的に可能なのでしょうか。 また、どういう手続きをすればいいのか教えて下さい。

  • 相続の権利について

    亡くなった父に 息子が2人おります。(私から見たら異母兄弟) 父の相続の時に相当もめまして、7年くらいかかってやっと解決しました。 次は母が亡くなった時また こんな思いをするのかと思うと とても辛くて今から憂鬱で せいぜい長生きするようにと言っています。 息子2人は 養子縁組してないので母からみれば戸籍上は他人なので 相続権はないと思うのですが、何かと因縁をつけて ちゃちゃを入れてくるのではないかと思われます。 兄が 相続権を主張する方法はあるんでしょうか? ちなみに 私も嫁に出ているので 両親と同じ姓を名乗っているのは兄だけです。姓を継いでいるから 何かよこせとか言ってくるのでは?と心配しています。(両親のお墓・お仏壇は私が見る約束となっています。)

  • 遺産相続について

    遺産相続について 初めまして、相続の特別受益について知りたいのですが 内容として相続人二人の兄弟なのですが、兄弟の片方(私ではない)が生前親から 自宅建設のために親からなにがしかの金(数百万単位)をもらったようなのですが 証拠が見つかりません、すでに親は無く私は親の口癖であった『大金をはたいた』の 生前の言葉しかありません、いざ分割協議の場でとぼけられてしまっては納得いきません 現在または過去の評価額から特別受益を証明する方法はあるのでしょうか?ご教授ください ちなみに現在の評価額(建物500万程度)で親は建設当時親は1500万位は支払ったと言って居りました しかもその時の現金以外に組んだローン600万はまだ返済中なのです、財産としてそれしかないので 何とか平等に分割してほしいと考えています、兄弟は(土地だけ相続だから)600万の半分の300万位 しか払えないとうそぶいています、よろしくお願いいたします。 と主張しています

このQ&Aのポイント
  • LAVIEを使用している際に不要なファイルが入って困っている場合、簡単に削除する方法を教えます。
  • ネット上から入ってきた不必要なファイルをLAVIEから削除する方法を紹介します。
  • NEC 121ware(Windows)を使用しているLAVIEで、不要なファイルを簡単に削除する方法を解説します。
回答を見る