• ベストアンサー

フィラメントが切れるメカニズムについて

ttttaaanniの回答

回答No.1

すいません、質問に正しい回答を言えるほど自信ないので、 (2)の参考になりそうなことだけ書きます。 タングステンの断面積が、製造時 あるいは消耗していく過程で不均一 になった時、 断面積が局部的に小さい部分では、その近傍だけ抵抗が増大し、発熱アップ タングステンの消耗が加速度的に進んでいきます。 ラッシュカレントで寿命になる場合でも、そういう部位で断線してしまう ことがほとんどかと思います。

RC-212V
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • フィラメント断線原因解析について

    製品にランプを使用しているのですが、フィラメントの断線が多発しています。 断線原因が、振動・衝撃によるものなのか、突入電流によるものなのか、タングステンの劣化による寿命であるのか、 SEM観察にてフィラメントの状態から調べているのですが、正しい判断ができない状況です。 タングステンフィラメントの断線した表面状態から、断線原因を突き止めることはできるでしょうか? また、そういった解析などを請け負う機関や研究所というのはありますか? 宜しくお願いいたします。

  • サブリメイションポンプの原理について

    サブリメイションポンプを使い真空度を上げようとしているのですが、原理がいまいちよく分かっていません。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 質問内容 チタン合金のフィラメントを使い、44~45Aの電流を流し、昇華・蒸着をさせて真空度を上げるとの事だと思っているのですが、どう作用して真空度が上がるのかがよく分かりません。 単純に蒸着したら真空が悪くなるような気もしますし。。 蒸着しても尚真空度が上がることについて知りたいです。 もう少し自分でも勉強しますが、 回答よろしくお願い致します。

  • 有限要素解析について

    真空中のタングステンボートに電流を印加して、そのタングステンボートの熱の上昇を有限要素解析で求めたいのですが、どの様にしたらよいでしょうか? 未知の領域なので、質問内容が陳腐ですみません。 ご教授お願いします。

  • 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度…

    小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。なぜでしょうか 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。 常温の場合も温度が上がりますし、ジャケット構造で外側を130℃ぐらいまで加熱しているときでも温度が上昇します。 断熱圧縮のメカニズムで説明することができるのでしょうか。 外壁を130℃まで加熱しているところに常温の空気で大気圧に戻す場合にも、130℃よりも温度が上昇するというのはどうにも不思議です。 どなたか定量的に説明していただけないでしょうか。

  • SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?

    SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは? 研究でSEMしていますが、エミッション電流の値の意味がわかりません。 今は規定値の10μAで測定していますが、人によっては5μAで測定している人もいます。 フィラメントの寿命が近づくとエミッション電流が下がるのはわかりますが、その値が撮影画像にどのような影響を及ぼすのでしょうか? また、エミッション電流の値の決め方がありましたらお教えください。

  • 真空管の取り扱い 電気的に消耗させないためには

    真空管の利用にあたり、消耗や劣化の原因となるものを知りたいので、参考になるサイトでもいいので教えてください。 電気的な話だけで、機械的な話はとりあえず置いておきます。 現状しっている事として ・当然使えば寿命は縮む、かと言ってずっと使わないのがベストではないかもしれない(たまに使うとよいのか?) ・ヒーター暖まるまでは電圧を掛けない、信号も入れない  これは通常よりも高い電圧がかかる可能性があるので ・ヒータには突入電流が流れるが、できれば定電流の方がいい と言うところです。 ただ、ヒータ電流を流して電圧を掛けない状態だとよろしくないと言うような内容を見ました。 この他、基本的にどうしてそうなのかが分からない部分もありますので、何かありましたら教えてください。 基本的には低周波の増幅管限定で構いません。

  • 電源外置きの真空管アンプの電源接続コネクタについて

    電源外置きの真空管アンプを作っています。 電源機と本体をケーブルでつなぐのですが、高圧関係はそれらしいコネクタを使うのですが、フィラメント関係のコネクタをどうしたものかと困っています。電流が15Aも流れるので、いい加減なコネクタではいけないことは明らかですが、案がありません。 陸軍端子を並べるというのが実は一番確実かなあと思うのですが、格好悪い。 ハーモニカ端子のようなものを活用すると良いのかもしれませんが、抜き差しが面倒です。 GTソケットと差し込み のピンをいくつか並列に使う とすると、手軽出し抜きさしも容易だし、、、 なのですが、15Aはちょっと。。。 こういったことで妙案を思いついていないのですが、どなたかこれっというコネクタについてご推薦をいただけませんでしょうか?

  • 高校物理IIの問題・・・

    銅を陽極、フィラメントを陰極とするX線発生装置がある。 陽極と陰極間にEの電圧をかけ、陰極で発生した熱電子を加速し、銅の陽極に衝突させてX線を発生させた。 そのとき回路に流れた電流はIであった。 (図・文の一部省略) ※電子の質量をm 電気素量をe プランク定数をh 真空中の高速をc 【問題】陽極に達する電子数は毎秒何個か? の答えが I/e でした。 全く意味がわかりません・・・ どなたか教えてください><

  • リチャードソン定数について

    タングステンフィラメントからの熱電子放出量(電流値換算)を算出しようとしています。 どうやらリチャードソン・ダッシュマンの式という、自分としては聞いたことがない式を使うらしいことまでは分かりました。 そしてこちらのNo.152915,No.6221045にかなりズバリそうな質問&回答を見つけたのですが、それぞれで使用しているリチャードソン定数で疑問が生じました。 使用している単位にcmとmの違いがあるのは分かるのですが、60.2[A・cm^-2・K^-2]と1.2E06[A・m^-2・K^-2]では、どうにも合っていないと思われます。 何故違うのか、あるいは、どう変換すれば合うのかを分かりやすく解説していただけると助かります。 当方、化学の学士までです。学生時代はどちらかと言えば物理は苦手でした。 仕事で熱電子放出量を見積もる必要がありまして、今回の質問となりました。 よろしくお願いします。

  • 急速充電について

    最近、iPhone用の2A急速充電器を買いました。 素朴な疑問ですが、通常1Aで充電するところ、2Aという倍速の電流を流して急速充電していると解釈していますが、これはバッテリーには負荷がかかっている状態なのでしょうか。 寿命が縮まるのであれば急速充電はしないように心がけたいと思ってます。 ご存じの方お教え下さい。