• 締切済み

権利擁護について

一人暮らしで認知症状がみられ、地域権利養護制度を利用開始しました。権利擁護利用の訪問する地区社協の人が利用者に対し初回訪問から、「認知症があるからグループホームに入った方が良い」と言い続け、親戚にも毎回そのように勧めています。本人はまだ自宅にいたいとの意向なのに、ケアマネにグループホームを探して欲しいと伝えてきます。利用者の気持ちを無視して、たった2.3回の訪問でそのように言う地区社協の人に腹がたちます。 権利擁護制度とはこのような制度なのでしょうか。最近利用者に対し権利擁護を勧めたことを後悔しています。それから権利擁護の地区社協の人が、民生委員に内緒で親戚の人と認知症の本人、ケアマネ立会いにし決めたことがあります。ケアマネには民生委員と時間をずらして訪問するように話し、訪問時に内容を聞かされました。 認知症がある利用者なのに民生委員にも内緒のことってあるのでしょうか。なんか不本意な気がして腑に落ちないのですが、何処にどのように相談したら良いのかなと思います。

  • mo-3
  • お礼率73% (17/23)

みんなの回答

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

介護職員をしています。 質問は意見しました。この社協職員は、やる気がないものと思って良いかもしれませんね。 本当の権利擁護はあくまでも本人の意思を尊重すること、人権を守ることにあります。 私も認知症対応型グループホームの職員ですが、この社協職員に正直腹が立ちます。職務怠慢のなにものでもないでしょう。 法学を4年学んできたことを含めて言うと、刑法の侮辱罪に当てはまる問題発言かと思われます。 社協に職員の名前・訪問日なども含めて伝えられ。責任者に謝罪を求めてもいいと思います。一度、社協と話し合う必要がありそうですね。 私なら、刑事告訴もするかもしれませんが…。それにしても人をなんだと思っているのでしょうか。 地域的に問題にするべきかとも思います。同じ問題を抱えておられる方も地域におられるでしょうから…。 社協がそのような姿勢とは、あきれてものもいえませんね。

mo-3
質問者

お礼

力強いお言葉をありがとうございます!自分初回契約だったのもで後悔の毎日です。権利擁護制度など利用しなければ親戚の相続絡みの話も聞かなくて良かったし、本人も傷つかなかったのではと思ってしまいます。急にこの話と一緒に一人暮らしの老人が亡くなった時の遺産相続まで話がで、挙句施設入所なんて言われ、利用者には気の毒なことをしたのではと思っています。しかしもしかしたら在宅生活難しいのかもとも感じたりしてもいます。ただ社協職員には言われる覚えは無く、また親戚の人も社協の人が言ったと強気になり、入所してくれれば安心との考えが見え見えで悲しいです。本人に認知症状がみえ、親戚がガンガンと入所を言ってきたとき誰の判断となるのでしょうね。 社協には相談してみようと思います。

  • defstar
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.1

 地域福祉擁護事業には判断代行の側面が少なからずあるとは思いますが、完全にご本人の希望を無視した判断がなされては、権利が擁護されいるとは言いがたい状況だと思います。一度地区社協に相談し、話し合いの場を設けてもらうのはいかがでしょう?そこでご本人、ご親族、ケアマネージャーを交えどのような生活を望んでいて、そこに権利擁護事業がどのように関わっていくべきなのか話し合うことはできないでしょうか?万が一それでも改善が見られない場合は都道府県の社会福祉協議会に運営適正化委員会というところがあるはずですので、そこに相談されるのがよろしいと思います。問題があるようなら適正化委員会から地区社協に勧告がいく仕組みになっています。  民生委員ですが、地域によって関わりの深さがかなり違うので一概にこうとは言えないのですが、協力してもらえるのであれば協力してもらうのがよりよい体制だと思います。

mo-3
質問者

お礼

ありがとうございます。初めて権利擁護制度を利用したので私自身がわからず不安に思っていました。地区社協の方に相談してみます。民生委員の方はとても協力的な方なのですが、地区社協の人から「金銭に関わることなので地域の人なので、立会いは初回と契約時でよい」との判断から、この内緒事が成立しました。でもそれっだっておかしいと思うのですが。この内緒ごとって「現金を自宅におく」ってことなのです。鍵は地区社協が保管しますが、このことをしっているのは、親戚一人と地区社協とケアマネと物忘れのある本人なんです。・・・おかしいと思うんだけど言うに言えなくて。親戚の人の便宜を図ったと思うのですが、もともとご本人のお金なのに。と思うから・・・

関連するQ&A

  • 成年後見人制度利用のメリットは?

    独居。子どもなし。認知症中程度-まだらボケ状態。町内にあまり関係のよくない親戚3件。民生委員関り良好。「権利擁護制度」は契約済。 親戚は「死後の財産相続」のことが心配のようであるが、本人は「法律のしたがってすればよい」といっている。入所に関しても「いずれは入らないとと思っているがまだ入りたくはない」と。要介護1状態。 精神科医からは、「今後を考え成年後見を勧めるよう」といわれ説明もしたが、最近この人にとて成年後見を契約するメリットは何があるのかと考えてしまう。少し前であれば、在宅生活が難しいとなれば民生委員などと相談し、親戚と話をしたりして入所にもっていったりしたが、現在、そのようなことは出来ないことなのか。この人にとって「成年後見」を契約するメリットが私には理解ができずに考えてしまいます。教えて下さい。

  • 権利擁護システムついての質問。

    高齢者で通帳の保管場所を忘れることが多いです。 権利擁護システムを利用したい場合ですが、一般的な条件を 知りたいのです。 認知症であること、独居であることが条件になったりするのでしょうか? 役所に来週問い合わせをしますが、土曜日の今しりたいと思い 詳しい方がおられたら、お教えくださいませんか?

  • 地域福祉権利擁護事業って何?

     母には自分名義の通帳があるのですが、母は少々痴呆の症状があり、通帳を自分で管理することができません。そこで、母と同居している私がこの通帳を管理しているのですが、このことをめぐって兄弟間で争いごとが起こってしまいました。私が様々な機関に相談に行ったところ、通帳を第三者に管理させてみてはどうかと言われました。そこで色々と調べてみると、成年後見人制度と地域福祉権利擁護事業というものがあるということがわかりました。  手続きまでにかかる期間や費用のことを考えると、地域福祉権利擁護事業のほうが楽であるように思えますが、どうも地域福祉権利擁護事業というのは一人暮らしの人でなければ使えないようなのです。この制度について、詳しく教えてください。

  • 権利書の再発行はできる・・・?

    ご存知の方お願い致します。 親が認知症になり、介護費用もそうそう有るわけでもなく、成年後見人の制度を利用してみようと思っております。 親の持っている土地家屋を売り介護費用に充てようかと思っておりましたが、権利書が見当たりません。 親もボケておりどうした物かと思っておりましたが、権利書の再発行が可能との話を聞きましたが、実際の手続き方法はどのようにしたら宜しいでしょうか? 分かりやすくご説明頂けますと助かります。

  • 待ち受け人間

    昔は、辛いことも大変な事も積極的に、無料奉仕で皆様世間のために、働いていました。 ところが今は、国の制度なのに、大切な任務なのに、自ら動かない。 (前者) たとえば、民生委員は部落地区町内の住民から、困っている人の通報があれば、困ってい る人の家に出向いて、事情を聞き本人からの依頼が有れば、市役所の窓口へ報告するのが 任務だと思います。しかし、認識不足なのか・賃金が安いのか・長く民生委員をしている せいなのか、 (後者) こんな事を言いました。困っている人がいれば、まず市役所に行って相談し て下さい。市役所から民生委員に連絡が来たら動きます。きっぱり言われました。 これでは世の中良くなるはずがありません。民生委員も交代希望者が居ない事も現実です。 前者と後者でどちらが理想だと思いますか。教えて下さい。

  • 宗教勧誘

    91歳のお年寄りの家に訪問した民生委員が、お年寄りをそのまま勧誘し、崇教真光に入会させ、おみたまを買わせたりしていいのですか? 民生委員という立場を利用して布教活動していいのでしょうか? そして、おみたまを返したいといっても返すことはできないと言ったり、その民生委員は自分の家族の情報も虚偽の情報を伝えています。 これは役所に訴えてもいい問題でしょうか? みなさんどう思われますか?

  • 民生委員ってこちらかお願いするのですか?

    街のご老人のお宅を訪問していろいろと介護の相談にのったりする、民生委員という人がいると思うのですが、これはこちらからお願いしないと来てくれないのでしょうか? 最近、父が高齢で介護が必要になりそうな感じなのですが、よく民生委員の人が家に訪ねてきますよね? 父のところには全くこないのですが、これはこちらから要請しないとダメなのでしょうか?

  • 遺産相続人ではないが 知る権利 はありますか??

    初めて質問させていただきます。私は千葉に住む三十路前 独身妊婦です^^; 大した事じゃないかもしれませんが、宜しくお願いします。 昨年12月に、叔父(母の兄)が癌で亡くなりました。 叔父は未婚でしたし、祖父母(叔父・母の両親)は 健在ですが高齢で遠出できない為、病中も看病、世話?等、母と、私(生前お世話になったし、共通の趣味もゴルフという事もあり)も一緒に行ってしていました。 亡くなった後も、部屋の片付け、遺品整理、書類集め等、母と二人 約半年かけてしてきました。 相続人は、配偶者も子供もいなかった為、全て祖父母にいくという事ですが、祖父母は何せ高齢+軽い認知症で(祖父95歳 認知度?4、祖母87歳 認知度?1)、京都の山奥 二人暮らしの為、印鑑証明すら取りに行けない状況で、相続手続きもこっちで母とでは難しく、祖父母宅近くに住む 親戚(祖母の弟の娘)に手伝ってもらい、弁護士も頼んでいただきました。 そして遺産手続き(生命保険、退職金、家の売却、等)がほぼ終わって、今に至ります。 その、相続された遺産の金額等を、一切 母も私も知りません。弁護士は守秘義務と答えてくれませんでした。祖母に聞いても あまり把握できてなかったように思います。 祖父母の生活は、年金と 生前は亡くなった叔父が見てきました。今は福祉の人と民生員さん達が見てくれてます。親戚(祖母の弟の娘)もその民生員(頼んだ弁護士も)で 仕事も福祉関係で、親戚という事もあり、以前から 大変よくしてくれてます。祖父母もよく親っています。という事もあり、金銭面も全て、預かってしてくれています。 祖父母達の為に考えてしてくれてます。近くにいる人、いた人達でないとわからない事、できない事をしてくれていると思います。 母は、父もいますし、私達兄弟も そうそう祖父母宅まで行けませんし、電話も向こうの一方通行になってしまったりで、細かい疎通は難しい現状です。 ですので、親戚はとても有り難い存在なんです。きっと彼女自信も世話好きで、「委せてもらっていい?」と言ってくれてます。 それならそれで、いいと思うのですが、もし、万が一の事を考えると 何も知りませんでしたじゃ済まないかなと 思いまして。。 母は少し頼りなく、逆になんでも私に聞いてくる感じですし、父は少し金銭面にだらしない人ですので全て内緒です、なので、、私もどうしたものかと、この相談をしてみました。 お金を分けろとか、握らせろとかではなく、只 このままでいいのかな と思いまして… ややこしい 小さな事かもしれませんが、ご意見いただけたらと思います。 あまり月日が経ってから言っても遅いのでは?と、今、何かできる事あったらと思いまして。 宜しくお願いしますm(__)m〃

  • 町内会の困り事で相談があります。

    町内会の困り事で相談があります。 「町内の民生委員になってくれませんか?」と現民生委員が地区の家を回って後任の人材を探しています。結果は皆様も予想が付くと思いますが「お断りします」が続いているようです。  回っている家庭は、定年して間もない人がいる家庭、子育てが終った家庭にいる60歳前後の人がいる家庭のようです。しかし、この世代になると親の介護などがネックになっている家庭も多いようです。  民生委員を引き受ける余裕のある人が居ない感じを受けました。他人より自分の家庭を優先させるのは当然の事だと思います。  自分は20代ですが将来民生委員など引く受けてくれませんかと依頼されても「NO」と言って断ると思います。周りから冷たい目や批判を浴びるかもしれませんが自分だけで精一杯だと思っています。  思うのですが、あくまでボランティアで無報酬の民生委員をやってもうらう事は厳しい時代になっていると思います。  皆様は民生委員などを定年後などに時間があったら引き受けても良いと思っていますか?  自分は断る人を批判出来る立場にはありません。むしろ断って当然と思う意識が高いです。他人の為に犠牲になる事は言葉では簡単に言えますが実際は難しいと思っています。  

  • ケアマネージャーは毎月利用者の自宅を訪問しなければならないのか

    ケアマネージャーは毎月利用者の自宅を訪問しなければならないのか デイサービスの利用者の悩み相談を受けました。 その方は母娘の二人住まいです。二人ともうつ病的な性格です。 家の中は片付かないで掃除もしていない様子です。 そのような状況ですからケアマネが自宅に来ることが苦痛で仕方ない と言っております。 ケアマネには当方より状況を話して「ケアプランはデイサービスで落ち合って 承認印をいただけばよいから自宅訪問しないでください。」 と話しました。 けれども「自宅を訪問するのが決まりですからと言ってたずねてきました」 とひどく悲しい顔で訴えています。 利用者が苦痛に思っていても訪問しなければならない決まりとは何でしょうか? それをしないとケアマネが法を犯すことになるのでしょうか? 逆に訪問を拒否する権利を明示した文書などありませんでしょうか? ケアマネージメントの法律にくわしいかた是非お力をお貸しください。

専門家に質問してみよう