• ベストアンサー

教員か、企業か。

lovely_corgiの回答

回答No.2

親戚が大学卒業してから10年ほど、教員志望をとおしつづけています。 彼は卒業して10年、非常勤講師の2年以外は、ほぼ塾講師などの副業で 収入を得ています。子供のころから非常に勉強熱心で、いまでも教育論や 心理学の勉強会に参加しているほど、教職に情熱をかたむけています。 そんな彼でも、教職につけないという現実があります。 ですが彼は教職が天職だと信じつづけています。 勉強が中心の生活のため、収入は200万程度だそうです。 働かなくても一人で一生地味に暮らしていけるだけの資産があるため、 200万の収入でも、教職についていないということ以外不自由はないそうです。 教職をあきらめるとしたら、どんなときだと思う?と聞いてみたところ 教職を志す自分に自信が持てなくなった時か、経済的に生活が苦しくなった時かな と答えが返ってきました。 結婚や子供はあきらめたそうです。彼の親も、孫はだっこできないとあきらめたとか。 どうしてそんなに教職に情熱(周りから見たら執念)が持てるのか?と聞いたら 贅沢しなければ飢え死にしないだけのお金があるからじゃないかな という答えが返ってきました。(私はこれで結構納得しました) 教える仕事は、年々大変になってきているそうですね。 周りの環境等、考えなければならないことはたくさんあるかと思いますが 質問者さまにとって良い選択ができることをお祈りいたします。 ご参考になれば。

yuuij0908
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、すいません。 世の中には、並々ならぬ覚悟で教員を目指している方がいるのですね。それに比べたら、自分はなんて甘いのかと思いました。 教員になりたいという思いはありますが、新卒として企業への就職ができるのも今しかないので、教採までの期間は就職活動をがんばることにしました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員か企業か

    こんにちは。現在、就職活動中の大学生です。 IT業界(ネットワーク)系への就職活動をしていたのですが、 先週、出身高校の先生から電話があり「うちで教員をやってみないか?」とお話がありました。 私も教職に興味があり、教員免許を取る予定なのですが、一般企業で 働いてみたいという気持ちもあり、現在悩んでいます。 IT業界の忙しさは先輩から聞いて覚悟はしています、しかしもし 間違った会社選択をしてしまい、体を壊すことを考えれば、 教員になり生徒のために頑張ったほうがいいのではないだろうか。 また、学校は地元にあるので、両親の面倒も見ることができる。 そう考えると、教職へ行ったほうがいいのかもしれない。 しかし、一度教職へ進むと一般企業へ行くのは難しい。 一般企業へ行き、もしチャンスがあれば教職の道へ進み、自分の経験を 生徒へフィードバックさせてあげたい。 などと、考えが交差し自分でも判らなくなってしまいました。 教職を目指し、採用試験へ向けて一生懸命勉強している友人を 見ると、今の自分がとても申し訳なく感じます。 一般企業と教職どちらへ進むべきか、人生経験豊富な皆さんのアドバイスお願いします。

  • 教員採用試験と一般企業を併願していた方に質問です。

    私は現在大学3年です。 学部は工学部ですが、高校の教員を目指しています。 就職活動を始めているのですが、教員を目指しているような場合、どの様な感じで就職活動をしていたのでしょうか? 教員採用試験の結果がでてから一般企業を受け始めたのか、それとも一般企業の試験も受けた上で教員採用試験を受けたのか教えて下さい。

  • 教員志望ですが、一般企業から内定が出ました。

    先日、内定をいただきました。 来春卒業の学生です。 一般企業との就職活動と平行して教員採用試験を受験していました。 正直、どちらもやってみたい仕事です。 一般企業の方は、間接的に子供と関わることができる仕事です。 給料は一般企業のほうが少し低いですし、仕事内容的には教員のほうがハードですが、どちらも不満はありません。 先日あった教員採用試験の一次試験は合格しました。 今月には二次試験があります。 それと同時に内定がでている会社へ意思確認をしなくてはいけません。 もし企業の方をけった場合、教員採用試験に不合格だったら来春から無職になります。 教員志望で一般企業に就職した方、 あるは一般企業に就職希望だったけど教員になった方 またそういう方をしっている、という方 アドバイスをお願いします。 無職になることを覚悟で企業を蹴るべきか。 とりあえずは企業に就職し、そこで頑張ってみたけど教員の道があきらめられないのならばそのとき再受験しようか・・・。 今月ある二次試験の受験を悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 教員への道のりの精神的な相談

    今年大学4年生になる者です。 私は昨年の秋頃、一般企業に就職するか教員への道を選ぶかで散々悩んだ挙句、後者の選択をしました。今はこの選択をした事を後悔しておらず、試験に向かって勉強をするだけだと思えるようになり、良い意味である程度ふっ切れています。従って、今に至るまで就職活動を一切していませんし、「教員採用試験の勉強が自分にとっての就活」と割り切って、学業の傍ら某予備校に通い必要な勉強を続けています。 しかし、先に記述したように「一切就活をしていない」状況です。 徐々に一般企業の景気が上向きになり新卒採用数も増えている中、この道を選んだ自分は良かったのでしょうか。就活と平行して勉強を続ければよかったのではないか?という意見もありますが、私はどうしても一般企業に興味を持つことができませんでした。それでも「新卒」というチャンスを捨てる事は愚かな事なのでしょうか。学生は就職活動を通じて成長する等とよく聞きますが、この言葉にも少々焦りを感じています。そんな時は、教育学部卒で教員になった先輩・知人を考え「職業への着き方は人それぞれなんだ」と自分に言い聞かせました。もちろん、教育現場の厳しさや採用の難しさ等の諸事情は、先輩・知人・そして両親が教員なので学生がリサーチできる範囲では承知している「つもり」です。 このように、現実的な一般企業と「教員採用試験」との間で悩んだ学生の方は、その後どのように動きましたか?(どちらか一本に絞った方の意見が聞きたいので、9月以降に就活を開始した人はごめんなさい!) また、現実に教育の現場で働いていらっしゃる方々から見て、私はどのような人間に見えるのでしょうか? 私は人生を、職業というのを甘く見すぎなのでしょうか。これを読んで何か思ったことがあれば、何でも良いので教えていただけると幸いです。

  • 教員採用・・・

    採用試験の面接について、意見をいただきたいです。 私は採用試験の勉強をしながら、就職活動もしてきました。しかし、内定がほしかった訳ではなく、今後の進路指導などをしていくためには就職活動ほど今からできる社会勉強はなく、良い機会だと思い行ってきましたが、就職活動してきたと言うことは、教員採用試験の面接の場では若干タブーなことにも思えます。 しかし、私は他の受験者との違いや、この経験を生かしたいと言う意味で、言っておきたいポイントなのですが、教育関係の方、一般の方問わず、どう思われるかお聞かせねがえませんでしょうか??? ちなみに内定や1次以降の面接等は企業に迷惑がかかるため、もらったり出たりしていません。 (説明会に行くだけでも迷惑をかけてしまったかもしれませんが・・・)

  • 一般企業から教員への転職

    以下のケースだとどのように、資格を取得・採用試験を受けると最短ルートで教員になれるのかをご教授ください。 私は、国公立大学の人文系の学科を卒業して、企業に入社して2年のものです。 その際、幼稚園教諭一種免許を取得。 教育学に深く興味があり、最後まで先生になるか企業就職をするかを悩み、企業で社会の一端を見てから教員になっても遅くないかと思い、企業就職を選びました。 現在、次の自分のキャリアとして、また社会に入ってみた中で、どうしても教員になりたいと思っています。一般企業で働いてみて、仕事へのやりがい、モチベーションなどから自己分析をしていく中で幼稚園教諭ではなく、高校の教員になることを目指したいと思うようになりました。 私のように、他の教育免許を取得して、大学卒業後に高等学校教諭一種免許状の取得をするにあたり、以下教えて欲しいです。 ①幼稚園教諭の時に取得した資格・単位を活かして少ない単位で資格を取得できる? (教育の概論等、根本的に共通の授業を省ける?) ②社会人から教員になる場合の採用を使うべき? ③大学への再入学、通信制大学に入る、別の手段 それぞれのメリットデメリット 以上、長くなりましたが、詳しい方や同じような経験があられる方にぜひお話しを聞かせていただきたいです。 ※加えて、一般企業から教員へ転職した方で何か私のようなものが知っといた方が良いことがあれば、ぜひ教えてください。

  • 進路に悩んでいます。(企業に就職or教員)

    現在、修士課程で来春卒業をする私ですが、進路になやんでおります。 大学在学中から教員を希望しておりましたが、現時点で3年間で3回受験しましたが全て1次試験不合格という結果です。 教員の道は年1回の試験だけではなく、常勤講師などの1年単位契約で教員になれる方法などがありますが、 自分自身、3回受験し1度も1次試験さえ通ることができない自分を情けなく思っています。 教員としての思いだけで、能力がついていかないのではと・・・ そこで来春卒業という後の無い身ですのでとりあえず企業の就職試験を受験し内定をもらえました。 一応1部上場企業ですし、周りの友人・教授の方は 「毎年1年契約の常勤講師でいつ正式採用教員になれるかわからない状況を選ぶのか、  バリバリ働いて収入も違う条件のよい1部上場企業で働くのか、」と、    決断を迫られています。 結局のところ決めるのは自分自身です。 後悔は先には立ちませんが、 思い描いていた教員という職業を選ぶのか、 1部上場企業で技術者としてバリバリ働くのか、 待遇・収入など色々な違いを考慮し、 皆様は教員or企業就職 どちらを選びますか?

  • 社会人になってから教員を目指す

    はじめまして。今某大学の工学部で学生をしている者です。現在3年生で就職活動をしているのですが、その過程で公立高校の教員になりたいという夢を持つようになりました。 高校工業1種の教員免許を取得する予定なのですが、私の中では普通科の教員になりたいと考えていて、工業の免許を元に通信教育などで数学の免許を取得しようと考えています。 そうなると、大学を卒業して職に就かないわけにもいかないので、近い将来、教員免許を取得して教員採用試験を受けるという前提で、とりあえず就職をしようかなと考えています。 このような考え方は真面目に就職活動や教員採用の勉強をしている方には失礼なのかもしれませんが、今の自分の中ではそれが一番リスクが少なく、教員を目指せるのかなと思っています。 皆さんにお聞きしたいのですが、教員になるために一旦就職して、働きながら教員採用試験を受けて合格を目指すという考え方についてどのように思いますか?参考までに聞かせてください。また、もし私と同じように考えている方がいらっしゃったら是非意見を聞かせてください。 ちなみに、実家の経済状況が厳しいので大学院への進学は考えていません。

  • 就職活動と教員採用試験の勉強は並行してできるの?

    私は今、教員になるかどうか迷っている大学2年生です。 大学の先生や先輩などに、教員採用試験を受けてもいいけれど、就職活動もやった方がいいと言われます。 しかし、実際問題教員採用試験の勉強をしながら、就職活動などできるのでしょうか? 何だかどちらも中途半端になってしまいそうな気がします。 かと言って、就職活動をしていないのに、教員採用試験で落ちて、講師の依頼もなかったら、その年は就職浪人になってしまいます。 それだけは絶対に避けたいと思っているので、やはり両方を並行してやった方がよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 教員か・民間企業か&復職のタイミング

    20代後半の1歳の子どもをもつ主婦です。 出産ぎりぎりまで企業の事務職として働いていましたが、育児休暇をとらせてもらえず退職しました。 そろそろ社会復帰を考えていますが、進路で悩んでいます。 今のところあげられるのは以下2つです。 1.民間企業で、紹介予定派遣(正社員雇用前提での派遣スタート)として、事務職 2.教員(非常勤) 現役で教員をしている母が言うには、    「教員採用試験はハードル高いし、仮に受かったとしても、小さい子どもがいながらの専任は両立が大変。 私学協会の試験が良い。勉強して、その試験うけて成績がよければ、私立学校からオファーがある。 そこで最初は非常勤講師として働いてみたら」 と教員の道を勧めます。 実際わたしは、高校地理・歴史の教員免許を持っています。 ただ、私立の非常勤講師となると、教員採用試験で受かった人たちと違って「公務員」ではありません。 あくまで学校との契約になるので、企業でいう「契約社員」のような気がします。 教員も専門職であることは間違いないですが、 それならば事務職とはいえ、企業での「正社員」の方が安定性は高いと思います。 そうしたメリットデメリットを踏まえ、どちらに進むべきか迷っています。 本来「自分は何がしたいか」が一番大事なんでしょうが・・・ 正直、「何が何でもこれをやりたい!」というものは今はありません。 ただ、母自身、「昔は教師なんて一番なりたくない職業だった」らしいですが、 流れで教師になったところ、今では「自分の天職」と呼んでいます。 人生わからないものですね・・・。 教員にしろ、民間企業で働くにしろ、子育てとの両立は大変であることは承知の上です。 また、職種は何であれ、復職の「タイミング」についても私と夫で意見が割れています。 夫 :  子どもが小さいと、採用されにくい。採用されたとしても、また育休取れないかもしれない。それなら子どもたちが小学校に上がってから復職したら?第二子が欲しいなら、今は働かず、なるべく早く第二子を設けるべきだ。 私 : 子どもが小学校に上がるのを待っていると、前職とのブランクが空きすぎる。なるべく早く復職して、仕事が軌道に乗ったころ、第二子を設けたい。復職が早い方が、家計も助かる。 ただ夫は今40歳なので、「自分の将来的なことを考えると、第一子と二子の年齢が離れるのは良くない」と言います。だからこそ、私が早く復職して蓄えをためた方がいいと思うのですが・・・・。 そこで、質問です。 今の私の状況から、 1.民間企業(正社員)、教員(非常勤)どちらに進むのが良いか 2.復職のタイミング 1.2、どちらかだけでも結構です。 アドバイスお願いしますm(__)m