• ベストアンサー

京都ってどうして…

京都ってどうして…関西なのにエスカレーター左立ちなんですか? 自分が思いつく理由は、今ははがされたて無いのですが5年ぐらい?前までは京都市営地下鉄のエスカレータの乗るところに 「立ち止まるかたは、急がれる方のために左側にお立ち下さい」っていう案内があったからこれが市民に広まったのかなぁと思っているのです。 でも、京都市民で大阪などに通勤している人って少なくないと思うのですが、大阪でも左立ちしているのですかねぇ…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

どうもこんにちは。 京都の友人が多いし大昔学生時代は京都駅を利用していましたが。 JR京都の駅でのエスカレーターでの案内、阪急川原町等での案内の昔今を知りませんが。 やはり観光地だからだと思います、 私が思う理由はエスカレーターのどっちを空けるなんて考える前に以前はエスカレーターといえば百貨店だけでしたよね、確かに梅田の歩く歩道では立ち止まる方は右によるようになってましたが(今思いますが?以前は逆だった?記憶で右から抜いて歩いたイメージが?)、とにかくこれは歩く歩道だからでエスカレーターはそんなルールは実践されてこなかった、ところが80年代終わりになりマナーと言ってルールが浸透したと考えます。 その時に大阪では前記されている万博でルール化した左空けだったのが、関西でルールとして浸透する前にマナーと言って後決めの東京ルールの東京からのビジネスマンがのんびりな京都駅で右空けをやるようになり定着したんではないでしょうか? 今でも京都人JR利用者は東京ルールを正しいと思ってますし。 京都人はJR、阪急、京阪と利用者でいろいろな事の感覚が違うように思います。 だけども日本で混乱を招いているのは東京ですよね! 右空けを決めたのがJR東日本なのか関東私鉄なのか地下鉄なのか東京都なのか?知りませんが、なんだって東京がはじめて決めるみたいに勝手に決めて既にそのルールがあるのかを調べてないんですからね。 鉄道関係はとにかく関東は関西からはるかに遅れてるんだし、 私は80年代はじめに東京に行って地下鉄が自動改札ではないし西武も自動改札ではない!自動改札が無い事にぶったまげた覚えがありますね、さらに関東では改札で切符を手で受け取らないし「失礼過ぎる!」って。 90年代も過ぎてやっと自動改札元年みたいに大々的にCMしてるし なんだかタイムトラベルで20年戻った感じでしたね^^; Ps. No4さんの阪急が万博時に決めたとありますが、 万博協会が万博施設内用ルールとして決めたと聞いています。 当時電車の駅にエスカレーターがある駅なんてなかったと思うし? 万博協会が来場者のエスカレーターで外国人との混乱を招かないように世界のマナーを調べて左空けを決めたはずですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

実はこれ日本では「大阪圏だけ右立ち」なのです。 京都の左はおそらく地下鉄の案内だと思います。 実際に私も京都市営地下鉄の左立ちの案内に従っていましたので左立ちのクセが付いていますし。 地下鉄のラッシュ時も左立ちでしたので観光客云々はあまり関係ないでしょう。 大阪でも一人しかいなければ無意識に左ですが、基本的に前の人にあわせますので大阪では右になりますね。 なお、JR京都駅では「片側を空けて下さい」とあいまいな表現になっています。 実際に調査したサイトがありましたので紹介しておきます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/esca.htm
  • gob2
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.4

大阪で右に立つようになったのは大阪万博の時に阪急が世界的にみて標準である右に立ち左を空けるようにしたと言われています。 このことから元々日本では左に立って居たが万博で大阪では右に立つようになりそれが関西一円に広がったが京都では一部に残っているのではないでしょうか。 しかし前の人に倣う場合もあるので観光客などが多いのも理由のひとつかもしれません。

  • deneb
  • ベストアンサー率22% (34/149)
回答No.3

京都在住者ですが、京都は確かに逆なんですよね。5年よりもっと前からだと思いますが…。なぜ逆なのか? って聞かれても答えはわかりませんが。 実際、私も大阪に通勤することもありますが、大阪だと右側に立ちますねぇ。京都だと左に立ちますが。 観光客が多いから、と書いている人もいますが、そうではないように思います。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

関西地区の交通機関文化は、阪神電鉄が元祖となっています。 何故かというと、阪急電鉄の父と言われる「小林一三翁」は色んな才能を阪急グループで最初に実践しました。 1.百貨店を駅ビルで営業する。 1.百貨店内での食堂(レストラン)経営。 1.沿線(駅)近辺での住宅開発。 1.沿線での娯楽施設(宝塚歌劇など)開発。 1.自動改札機の導入。 1.エスカレーターの設置。 1.動く歩道の設置。 1.無接点乗車券(Pitapa)導入。など。 エスカレーターの右側通行は、阪急が最初で関西一円に広がりました。 「お急ぎの方の為に、左側を空けて下さい」 関西地区は、私鉄・JRを含めて大多数が右側通行です。 京都でも同様なのですが、(観光地のため)関西系住民と旅行者が混じっているのでマナーの違いがあるようです。

  • payuposu
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.1

阪急かどっかが最初に間違えて宣伝しちゃったというのを 聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 京都のエスカレーターは、左に立つ?

    関東在住です。東京圏では、エスカレーターでは左に立つ、右はあけることがマナーです(日本とイギリスの道路も、左通行・右ハンドルです。武士道・騎士道では、刀・剣を左に差すので、道ですれ違うとき刀がぶつかると大変なこと人なったしまうので、自然に左側通行になった、一方、アメリカは銃社会で、拳銃は右に差すので、同じ理由で右側通行になったと聞いたことがあります)。出張で大阪には時々行くのですが、見事に反対側、エスカレーターは右に立ちます。ところが、先日久しぶりに京都に行って気づいたのですが、少なくとも、京都駅周辺では、エスカレーターは左側に立ってた人がほとんどです。おなじ関西でも、逆なのでしょうか?京都駅から乗ったタクシーで運転手さんにたずねてみましたが、「ひとそれぞれではないですか、大阪の人はいそがしいんでしょうし、まんなかあけて、ひとさまの迷惑にならなければ、いいんとちがいますか。デパートでも、いきはったらわかるのとちがいますか」みたいな感じで、京都らしく(?)、やんわりと、ひとごとのように、はぐらかすような答えでした。白黒つけたい、東日本気質で、すみません。京都のエスカレーターは、どっちがわでしょうか。大阪とは、違うのでしょうか。

  • 大阪市営地下鉄→ニュートラム乗り換えのエスカレーターで

    最近、大阪市営のニュートラムに乗るように なったのですが、 関西ではエスカレーターに乗る際、左側を空けて 乗り込む人が多いと思います。 関東では右側でしょうか。 なぜか自然に決まりごとのようなものができて しまっていますが・・・ 地下鉄四ツ橋線の住之江公園から ニュートラムに乗り換える際に利用する、 とっても長いのぼりエスカレーターがあります。 もちろん、このエスカレーターも左側を 空けて乗るものだと思っていたのですが、 みんな右側を空けているんです。 なんだか変な感覚になったのですが、 皆さん特に不自然そうではなく、当たり前の ようにエスカレーターに乗ります。 とても不思議に感じたのでこの疑問を解消 してもらえるとうれしいです! ※そういえば降りるときはほとんどの人が 左側を空けていたような気もします。 不思議!

  • 京都のエスカレーターの立ち位置

    東京ではエスカレーターに乗るときは急ぐ人のために右側をあけるため左側に立ちますよね。大阪では逆で右側に立つ。この間京都に言ったらその時によって右と左が変わったりどちらにも人が立っていて急ぐ人が通れなかったり混乱状態でした。人が左に立っていると後ろからおばちゃんが「ほんとは右やねん」とぶつぶつ言っているのが聞こえてきましたが、ひょっとしたら大阪のおばちゃんかも知れません。 京都ではどっちが正解?あるいは京都は国内外からの観光客が多いので決めても無駄で臨機応変なのでしょうか?

  • 【京都府京都市はなぜ財政破綻寸前になっているのです

    【京都府京都市はなぜ財政破綻寸前になっているのですか?】 京都府全体で大赤字ではなく、京都府で一番の都市で一番人口がいる京都市が財政赤字になる理由が分からないのですが、京都市営地下鉄も赤字だそうです。 京都市内って京都人は移動はどうしているのでしょうか? 市バスは市内なのに1時間に二本とかど田舎レベルのサービスで、京都人のほとんどは地下鉄を利用しているはず。 それなのにその独占状態の地下鉄ですら赤字。 どういうことですか? 京都人は歩くのですか?みんな車で通勤通学しているのですか? なぜ京都市が赤字になるのですか?

  • 京都市営地下鉄の定期

    京都市営地下鉄の通勤定期を初めて買おうとしているのですが、 調べてみると、全然割引されていないように思いました。 回数券やトラフィカ京カードを使ったほうが安いのではないかと思いました。 土日休日休みで考えています。 みなさんはどう思いますか? また、実際地下鉄を使って通勤している人がおられましたら どうしておられるのか教えてもらえますか? また、地下鉄の定期はどこで何時まで買えますか? あともう一つ、ほかの方法で安く地下鉄を利用する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄迂回定期(阪急経由)について教えてください。

    7月より阪急京都線淡路より大阪市営地下鉄心斎橋駅まで通勤します。 大阪市営地下鉄には迂回定期なるものがあると聞きました。 出来れば梅田にも仕事で出向くので定期の買い方?(迂回記入方法)を教えてください。 いろいろ情報は聞くのですがいまいちピンと来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」

    大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」には エスカレーターかエレベーターがありますでしょか? ご存知の方教えてください。m(__)m

  • 阪神なんば線開通で京都・大阪・神戸の地下鉄が改札内で繋がる?

    鉄道マニアが集まる某サイトで、阪神なんば線が開通して近鉄と直通運転するようになると 京都市営地下鉄・大阪市営地下鉄・神戸市営地下鉄の3つの地下鉄が改札内で繋がるようなことが書かれていました。 京都の地下鉄と大阪の地下鉄については 京都市営烏丸線~竹田~近鉄京都線~西大寺~近鉄奈良線~近鉄難波線~阪神なんば線~阪神本線~神戸高速~高速神戸~阪急神戸線~十三~阪急京都線~淡路~阪急千里線~天神橋筋六丁目~大阪市営堺筋線・谷町線 というように理論上・駅の構造上においては改札を1度も通らずに行き来可能になるのは分かるのですが(生駒は奈良線とけいはんな線との中間改札があるので除外)、これらのルートと神戸の地下鉄とはどこでどのように改札を通らず行けるように繋がっているのでしょうか。 神戸の地下鉄のことについてはよく分からないのでどなたか教えて下さい。

  • 他の地域の地下鉄の宣伝放送。

    先週の木曜に久しぶりに大阪市営地下鉄に乗車したのですが、車内放送に宣伝がありますが、大阪市営地下鉄と京都市営地下鉄は車内放送に宣伝がありますが、ふっと思ったのですが、大阪や京都以外の地域で車内放送に宣伝を実施している地下鉄はありますか?

  • 京都・大阪の電車の乗り継ぎについて詳しくわかる方

    京都から関西国際空港に行く電車の乗り継ぎについて教えてください。 1.京都、七条駅での乗り継ぎ(京阪本線から京阪線特急への乗り継ぎを8分で) 2.大阪、天満橋駅での乗り継ぎ(京阪線特急から大阪市営谷町線への乗り継ぎを7分で) 3.大阪、天王寺駅での乗り継ぎ(大阪市営谷町線から関西快速を12分で) 初めて京都・大阪に行きます。できればこの方法で関空に行きたいと考えているのですが、乗り継ぎがちゃんとできるか不安でいます。よろしくお願いします。