• ベストアンサー

省燃費タイヤで15%以上の燃費向上可能?

kan3の回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

通常の使用で燃費向上2~3%のデーターが出てます。 これは誤差範囲に近いです。 一定速走行状態で車重の重い車に効果が出やすいようです。 高速を走る大型トラックとかですかね?。 ECOタイアの材料成分のシリカが高価ですから総合した費用は意味無いかも知れません。 従来タイアで空気圧を上げた状態に近い結果と同じですが(走行タイア形状変化の減少でのECO=ブレーキ性能低下)、シリカの配合率を上げたECOタイア(ノーマル空気圧)はブレーキ性能を落としません。 さまざまな材料で試行錯誤してますが、タイアメーカーはこの先も性能向上を目指します。

関連するQ&A

  • タイヤが発火したあと燃え続けるのは合成ゴムだから?

    https://okwave.jp/qa/q7022070.html ↑こちらの質問で、なぜ廃タイヤが自然発火するかは把握しました。 2021年8月のアメリカのリサイクル工場での大火事(https://news.ntv.co.jp/category/international/917278) での原因は、「タイヤの原料は石油が大半を占めるので、それが原因で燃えた」とあります。 しかし、別で天然ゴムと合成ゴムを調べたところ「天然ゴムは火元がなくても燃え続け、合成ゴムは火元が遠ざかったら燃焼が止まる」とあります。 天然ゴムとは植物由来のゴムで、合成ゴムは石油をベースにあれこれ混ぜたものだとか。 これらを総合すると、火事の「鎮火が困難だった原因」は天然ゴムのタイヤのせいではないかな、と思うのです。 しかし、「タイヤ 火事」で調べると「石油由来のタイヤが~」とニュース記事などで出てきます。 どなたかスッキリした解答をご存じの方はいらっしゃいますか?

  • ランプをLEDにすることで燃費は向上するのですか?

    先日、「燃費向上のためにルームランプやテールランプをLED化しました」という書き込みをネット上で目にしました。 ランプをLED化することで消費電力が大幅に減少することは分かりますが、本当に燃費に寄与するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付 燃費向上術を教えてください

    175cmで体重が70キロなので後5キロはダイエットしようと 日々奮闘中の男です。 今は、TODAYに乗って半年程です。 ・片道約7キロ、往復14キロを週に5回の運転 ガソリン満タンにして10日弱はもっていると思います。 先日、「車のエコドライブ」というテレビの特集をみました。 スタートはゆっくりで止まる時も早めにエンジンブレーキを使用し なるべくブレーキは使用しないとのことでした。 原付も確かに同じことが言えるとは思うのですが 実際に運転してみて疑問が生じました。 スタートゆっくり→止まるのもゆっくり 基本ゆっくり運転になるのでスピードが出せない。 30キロ法定は承知の上です。 30キロで運転していると週1でガソリン補給になります 45キロ前後で運転していると月2程度の補給になります。 安全面で考えると30キロ程度で走るのでしょうが 経済的に考えるとそこそこのスピードを出して燃費を抑えたいとも 思います。 原付は車と違うから燃費のことは気にしないとかではなく 知識としても知っておきたいです。 事故にあって入院したり怪我をさせて自業自得などの意見もあるとは思いますが あえて燃費向上術として御伝授していただけたらと思います。 私としては スタートゆっくり→ そこそこのスピードは出すけどMAXまでは出さない→ エンジンブレーキ多用しての運転や停止をする(緊急時は除く)→ もちろん「ふかす行為」や「急な運転」はしない。 荷物も多くは持たない。 また、原付の種類や使用頻度にもよるのだと思いますが 皆様はどのスピードくらいが一番燃費が良いですか。 長文になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • タイヤの材質

     訳あって、タイヤの材質が知りたいです。  具体的には、タイヤのサイドウォール表面に使用されているゴムが何ゴムであるかを知りたいです。天然ゴムとか合成ゴムとか大きく分けたものでなく、例えばシリコーンゴムとかブチルゴムとか位のレベルです。  多分、混合ゴムだと思われるので、配合上で最も多く含有されている主成分のゴムの名称だけでよいです。  ノウハウに関する部分もあると思うので、可塑剤やワックス成分など添加してあるものは書き込みなしで結構です。  各タイヤメーカーのホームページを見てタイヤのゴムは部分部分によって配合が異なることを知りました。でも、それ以上の詳しいことは分かりませんでした。  差し支えないレベルでよいので宜しくお願いします。 本当に困っています。

  • ガソリンタンクに投入する燃費向上グッズについて

    チタンの力で燃費向上する商品を目にしますが、先日半額で売っていたのを見つけて、効果はあやしいですが駄目もとで購入しました。説明書に給油口から逆流防止弁までの長さが、1メートル以上ないといけないと書いていました。私は軽のタントに乗ってますが、この商品が使えるかどうか分かりません。取説にも適合車種が書いてなかったのですが、誰か車に詳しい方でご存知ないでしょうか?また、聞いた話では、投入後、引き出せなくなって車をリフトしてタンクをはずして取り出した、などのトラブルがあったそうです。ホントなのでしょうか?

  • シリコンゴムを探しています

    はじめまして ゴムローラーの加工で現在、東芝シリコーン製のXE20-0354という品番のゴムを使用しておりますが、取引先より他のメーカー(東レ、信越ポリマー)のゴムでのテストをしたいとの要望がありました。 当社は今まで東芝さんしか使用しておらず他のメーカーさんのゴム品番等まったくわかりません。 できましたら硬度40度程度で、研削性の良い原料を知って見えましたらご教授願いませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガソリン満タンは燃費が悪い?

    燃料計が半分になるとすぐ満タンにして乗っています。 つまり燃料タンクは常に半分以上ガソリンが入っている状態です。 先日テレビを観ているとあるタレントが「ガソリンを満タンにする と車体が重くなって燃費が悪くなるのでガソリンは満タンにせずに 乗った方が良い」との意見を言っていました。 言われてみれば一理あるようですが、自分は全く逆のことをして いる訳で、果たしてどの程度の差があるものかと気になりました。 ホントにガソリンの重さ程度で燃費に差が出るものでしょうか。 ちなみに車はクラウン・アスリート2.5です。

  • 化粧品の成分について

    ニキビ対策のため今まで使っていた 化粧水・保湿クリーム・石鹸・オイルクレンジングを 無添加・天然のものに変えようと考えてます。 ここでいう無添加・天然とは、 ●かつての表示指定成分が入ってない ことはもちろんですが、 ●鉱物原料、合成原料、化学的成分が入っていない ●天然原料を使用している という要素も含まれます。 存在する様々な化粧品から 無添加、天然のものを選ぶ前に どのような成分にどのくらいの毒性があるのか、 どんなものが安全か、などをある程度は把握して おきたいのですが、例えば辞書のように 化学成分を網羅し、その毒性を説明した本は ないのでしょうか? インターネットで調べると天然原料だから安全というわけではなく、アロエのように天然原料にも関わらず皮膚障害を引き起こす可能性があるものもあるので なるべく化学成分、表示指定成分、鉱物原料、合成原料、だけでなく天然成分の障害に関しても説明してあるものがいいです。 また、天然・無添加成分の薬効などを 網羅した本があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アクティブマチックの燃費は?

    アクティブマチック(マツダの場合)を使用した場合、通常のオートマでの走行に比べ、燃費は向上しますか? ※マツダ以外のメーカーでの呼称がわかりませんが、マツダ車に限らない質問です。 分かりやすくするため、以下の選択肢から選んで御回答お願いします。 1)通常のオートマでの走行と同程度 2)オートマとマニュアル車(同車種同グレードの場合の)の中間程度 3)マニュアル車と同程度 4)オートマでの走行より悪化する 5)その他

  • タイヤ145SR12について

    車はホンダのトゥデイQi(5MT・4WD)です。 カタログではタイヤは145SR12となっています。 AUTOBACSなどで145/70R12が格安で売っていますが、こちらを使っても問題ありませんか? 4WDでして以外のタイヤを使用して火災が発生した、などという記事もあったりするので心配です。 また扁平率を70にすることによって、スピードメーターにどのくらいの誤差が出るのでしょうか? それから、燃費にはどれほどの影響が出るのでしょうか? タイヤメーカーのHPなどで調べたのですがいまいちわからないので、どうぞアドバイスください。