• ベストアンサー

電線の結線

22Sq1本と8Sq3本を結線したいです。 この場合、 (1)、圧着端子で処理し、ボルトナットで固定する方法。 (2)、半田あげで処理する。 などいくつかの方法があると思いますが、一般的にどの様な方法が確実なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • charasuke
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.2

電気工事の国家資格をお持ちですか?この接続は有資格者でなければ出来ませんが・・・ 22+8x3、終端接続であれば60のPスリーブで圧着接続ですね

YELLOWJIJI
質問者

お礼

早い回答を頂きまして有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#59315
noname#59315
回答No.5

圧着接続の他に、巻き付け接続(裸バインド線で巻き付けの上、ロウ付け)と言う方法もあります。 自家用電気工作物の場合の高圧、低圧の別、一般用電気工作物の場合などによって、電気工事士資格が異なりますので、それに見合った資格を持つ人でないと接続してはなりません。

YELLOWJIJI
質問者

お礼

早い回答を頂きまして有り難うございました。 リフォームでエコキュート、IHのオール電化を予定していまして、質問させていただきました。もちろん、関電へのメーター交換などしないといけませんが、チャレンジします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3の補足で、書き忘れていましたが第一種電気工事士の免状が必要になりますが、実務経験3年が必要なので、業者に頼んだほうが良いです。第一種を持っておられるのなら別ですが・・・

YELLOWJIJI
質問者

お礼

早い回答を頂きまして有り難うございます。 第一種でないと出来ない工事範囲ですか、 当方、ペーパーの第2種ですので、業者さんにお願いする方が 結果として安上がりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

電気工事士の免状はお持ちでしょうか? それが無ければまず、違法になるのでご注意ください。 結線方法は、一般的に60のPスリーブで圧着結線します。 ハンダ付けよりもこちらのほうが簡単に出来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214454
noname#214454
回答No.1

22-8の異径圧縮スリーブがあると思います。

YELLOWJIJI
質問者

お礼

早い回答を頂きまして有り難うございます。 電気工事に関する質問では、有資格者の有無が先にあり、中々先に進め無いようですね。 このタイムリーな回答に感謝、感激です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同時結線の数について

    端子台に圧着端子を接続しています。 現在は(端子台-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)の順番で結線しています。 先日、圧着端子が振動で折れたことを受けて、圧着端子にギブスの要領で当て板を当てて (端子台-当て板-圧着端子-平座金-バネ座金-ボルト)としようと考えています。 当て板を挿入することで接触面数が増えるため熱をもつなどあるかと思いますが 同一端子台に結線する際に、ライナーや当て板の数に規定や推奨などあれば教えてください。(参考サイトやページなどあれば、それも教えていただけると幸いです) 図は当て板を挿入したもの

  • はんだ付け出来る電線の最大径を教えて下さい

    通常 ケーブルの芯線0.2sq-0.75sqを半田付けで配線しておりますが、配線指示で14sq(AWG6 断面積13mm2)のケーブルをハンダ付け配線指示あります。 こんな太い電線を半田付けしたことがありませんが、はんだ付け可能なのでしょうか? 可能な場合の注意点等をご教授お願いします 通常は圧着端子で配線しておりますが、今回は指示でできません。 できない場合、はんだ付け可能な最大ケーブル径を教えて下さい よろしくお願いします

  • 電線の末端処理

    一般の電線(銅を素材とした単線、拠り線、細拠り線)の被覆を剥離後、その末端の処理方法・種類について教えて下さい。 圧着棒端子や半田付け等があるようですが、その処理方法と特徴(利点・欠点)について調べております。識者の方ご教示下さい。また、Webサイトでこの辺りの情報を公開しているようでしたら紹介して下さい。

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高圧ケーブルの接続について

    高圧ケーブルの接続について質問させていただきます。 ある工事で高圧ケーブルCVT38sqを自家発装置まで布設しました。 自家発装置側にはリード線として38sqのケーブルが出ていて、 端子も圧着されています。 このケーブル同士を直接接続する場合は、端子同士を ボルトとナットでの接続で構わないのでしょうか? また、接続箇所の保護としてはビニールテープや自己融着テープで よろしいのでしょうか? みなさんよろしくお願いします。

  • 端子台の接続可能電線について

    ねじ締端子台のカタログに接続可能電線が明記(JIS C2811にも記載あり)されていますが、このサイズに対して、それより小さい電線サイズを接続することはダメなのでしょうか? 例えば、幹線ケーブル38sqを5.5sqに分岐させる場合、端子台は38sq用(接続可能電線14sq-38sq)を使用していますが、この端子台に5.5sqの電線は接続不可でしょうか? 別途端子台が必要?圧着端子を端子台の大きさに合うものにしてはいけないでしょうか?規格違反? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 太い電線の接続方法について

    こんばんは、早速なのですが、電源は3相200Vです。 幹線は金属ダクトでIV200Sq*2回線で計6本の線が来ています。 この幹線から分岐で分電盤のほうに行くのですが、 線があまりにも大きすぎて、接続するのが困難なのです。 分岐の線はCVT200Sqなのですが、分かりやすくR相を考えると、IV200Sq*2とCVT200Sqをつながなければなりません。 ボルトコネクターなどもあるみたいですが、費用も高くなります。 そこで、棒ハンダで接続することを検討しているのですが、 いかがなものなのでしょうか? (避雷針などに使う棒状の大きなハンダです) 昔、ハンダが一番確実と聞いたこともあります。 もし、注意点などございましたら、ご教授ください。 識者のかたよろしくお願いします。

  • 電気の線の結線の方法

    単純に電線と電線を結びつける方法なのですが 自分が思いつく方法は (1)ビニール部分を剥いてねじってビニールテープを 巻く (2)はんだ付けをする←普通しないですかね? (3)圧着端子を使う。 上記の他に簡単にできる方法ってありますか? (1)の方法が簡単かと思うんですが  ビニールテープがはがれてきそうで・・・・

  • 電子基板のハンダ付け方法

    ICの乗った半完成品の基板の端子となる穴にリード線を結線しようとしています。 この基盤はDIP8ピンぐらいの間隔で端子穴が配置されており、現在は、より線を ショートしないように通して、厚紙で固定後、クリップで圧着して、なるべく動かさないように 利用しています。ハンダ付けは苦手で熱破壊してしまうと思うのですが、 導電性の接着剤ですとか、何か良い方法がありましたら教えて頂きたく思います。 よろしく御願い致します。

  • ハンダの線とアースケーブル

    電装系配線の1.25sq~2sqを圧着してハンダ付けさせる場合、 ハンダの線径はsqに合わせて購入する必要がありますでしょうか? 線径は何mmが主流になっていますでしょうか? 線径0.8mmを1つ持っておけば十分でしょうか? バッテリーマイナス~車体のアース配線も作りたいと考えているのですが、 太さは2sqで大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キャノンのトナーカートリッジには「335e」と「335」という種類がありますが、その違いは何でしょうか?
  • 安く注文したい場合は「エコサイクルトナー トナーカートリッジ335」を選ぶことができます。
  • キャノンのトナーカートリッジに関する知識がないため、助けていただけるとありがたいです。
回答を見る