• ベストアンサー

進学しようか、就職しようか、今の仕事を続けるか迷っています。

もの凄く迷っています。 現在、18の時に製造業の会社に就職して4月から4年目になる21歳です。 今の仕事が自分に合わなく、仕事を変えたいと思っています。 工業高校から就職しました。 次にやりたい仕事はこれと言ってありませんが、PCが得意なのでスキルを身につけ、普通の会社へ就職できれば良いと思っています。 これからのことについて毎日考えています。 1 今年の春からからITの専門学校に行って新卒として新たに就職す る。 2 第二新卒者として、仕事しながら、初級シスアド、基本情報などを頑張って取って転職する。 3 我慢して今の仕事を続ける。 3はどうしても避けたいと思っています。 家族などは2を強く押します。 2の転職の場合は、今現時のスキルでは今より良い会社には行けない気がします。 友人は1、2、3と様々です。 自分でも1を考えていたのですが、1~2年の専門に行って卒業するころには23歳くらいになり、仕事も途中で辞めてしまったので、新卒就職が大変な気がして一歩前に踏み出せない自分がいます。景気も波があるので、1年後にまた氷河期がやってきそうで恐いです。 長文すみません。 ここに投稿するのも勇気が必要で思わず投稿してしまいました。 皆様の良い意見をお持ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

>次にやりたい仕事はこれと言ってありませんが、PCが得意なのでスキルを身につけ、普通の会社へ就職できれば良いと思っています。 今の考え方のままでは改善されないと思います。 質問者様は人生の大きな分岐点に立っています。「次にやりたい仕事がこれといってない」という状況の中で就職活動をするということは、『目的地が分からないまま、歩き続ける』と同じことです。これでは、また道に迷ってしまい、再び悩むことになります。 今後のことについては、まず質問者様が明確な将来のビジョンをもつことが大切だと思います。もちろん思った通りに行かないのが人生ですが、しっかり計画と立てていかないと先行きが全く分からなくなります。 自分がやっていきたい仕事を明確にしてください。そうすることで、これからの進むべき道が見えてきます。 医者や学校の先生になりたければ大学で資格をとらなければなりませんから大学に通う、美容師になりたければ専門学校に通うなど様々です。自分がどんな仕事をしたら自分の能力を発揮することができるのか、自分をよく知って考えてみると良いと思います。 >普通の会社へ就職できれば良い 質問者様の「普通の会社」とはもしかしたら認識が違うかもしれませんが、私は『自分の能力を正当に評価してくれる会社』が普通の会社であると思っています。つまり自分が活躍し会社に貢献すれば、それだけ給料に反映してもらえる会社です。 もし質問者様が私と同じような会社を想定しているのであれば、まずは会社に評価してもらえるような能力を身に付けることが大切です。何の仕事につきたいのか(自分の能力を使っていきたい職業)を見つけて、どうすれば能力を高めることができるのか(大学や専門学校などに通う)など考えて行動していってください。 とても大変なことかと思いますが、自分の目標が達成できたときは「今までやってきて良かったな」と心から嬉しく思い、充実感に満たされると思います。 参考になれば、嬉しいです。

noname#37872
質問者

お礼

経験者様の良い意見、本当にありがとうございます。 以前、私の周りにも経験者様と同じ意見を言う人が何人かおりました。 そうですね、自分は人生のYの字の真ん中に立っています。 自分にもやりたい仕事がいくつかありました。 一生続ける仕事ですので、やりたい仕事に就くのはどれだけ良いことなのかも解っています。もう、夢を目指せる年齢でもないので…。 しかし、世の中そんなに甘くないのも承知ですので、現在の安定収入の確保を放棄してまで目指すのはどうかと、思っていました。 今度は失敗しないように経験者様の言う「普通の会社」を目的地に歩いて行ければと思っています。 そのためには能力アップのための進学しかないのではと思っています。 良い、ご意見まことに感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

第二新卒の採用が活発なのは今年くらいまでですよ。 第二新卒採用が活発化したのは団塊の世代の退職による人員補充もさることながら、 これまで採用を絞っていたため、不足していた20代半ばの世代を 入れたいという企業の思惑があったからなのです。 それ以降の人員については新卒採用で入れればいいので 今のように第二新卒採用が活発なのはそう長くないでしょう。 実際に去年と比較して今年は例年並みの採用人数にもどってきています。 だから第二新卒採用が活発な今のうちに就職することをおすすめします。 また高卒と専門学校卒ならば入れる企業、待遇も大差ないので 専門学校に通うメリットはあまりえられないかと。 しかもIT系の人材募集はどんどん人件費の安いアジアに シフトしているため少しでも早く仕事を始めたほうがいいかと思います。 ただPCが好きだからIT系というのはやや疑問が残ります。 本当にやりたいことはIT系職種なのでしょうか? 質問者様は数学は好きですか?IT系の仕事は数学的センスを必要とする仕事です。 IT系は確かにPCを使うことも多いけれど、シスアドレベルの知識は 当たり前すぎて評価されないので、 MOUS上級と基本情報処理くらいはとらないと資格として意味がないかと。 将来的にはプログラミング知識を身につけて、EXCELはマクロを使い、Accessを使いこなせるくらいのレベルを求められます。 こうした作業はなんとなく数学をやっている感覚に近いものがあるため もしも数学嫌いなら挫折する可能性が高いかと思われます。 またIT系企業の多くは深夜まで及ぶ残業が多いのに、残業代が出ないとか福利厚生がしっかりしてないとか職場環境は色々大変そうです。 PC好き→IT系っていう単純な考えではやっていくのも大変でしょうから もう少し今の仕事しながら本当にIT系でいいのかなって考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tantan112
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.3

初級シスアド、基本情報は資格としてほとんど評価されないと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

第二新卒は、一般的に「大学(大学院)卒業後3年以内」といわれます。 進学しないのなら、質問者さんの場合「転職」になりますよ。

noname#37872
質問者

補足

そうなのですか、第二新卒とは学校を卒業してから社会人経験3年以内と聞いていたので、私が勘違いしていました。 大学卒業後ですか…。 そうなると2は「転職」ですね。 申し訳けありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職か進学かすごく迷っています。

    私は今、2年制のコンピュータの専門学校に通っている1学年です。 来年度に入ると就職活動が始まるのですが、今すごく就職か進学か迷っています。 実は私はいろいろと事情があり、高校は卒業しておらず、大検取得後に今の専門学校に入学し年齢は一般の人より2歳上です。今の専門学校に入学したときはちゃんと就職したいと思い入学したのですが、学校で勉強しているうちに、もっといろんな知識を身に着けたい、もっと勉強したいと思うようになりました。 大検取得後に専門学校に入学した理由は、今、私がシングルマザーだからです。子供はもうすぐ3歳になります。私は今21歳です。 母は私が再婚する気などないことを知っているので、先のことを考え大学への進学を勧めてくれています。でも自分の中で早く自立したいというか親に迷惑をかけないようにしたいという気持ちもあるのです…。 でも去年の秋に国家試験の初級シスアドに合格し今は基本情報の方の勉強をしています。今、すごく勉強がおもしろく子供を寝かせた後に、ほぼ毎日、夜中の2時頃まで勉強をしています。 いろんな事情があり、進学したい気持ちはあるのですが就職か進学かすごく迷っています。進学するなら国立の大学の編入試験を受けようと思っています。でも現実を考えるならば、就職した方がいいのでしょうか??

  • 就職か進学か

    現在就職活動中の大学4年生です。相談したいことがあり書き込みさせて頂きました。就職活動をしているうちにアナリスト職に対する興味と、もっと勉強をしたいという気持ちが強くなってきました。そこで会計専門職大学院への進学も考えているのですが、 (1)このまま就職活動を続け、証券会社や保険会社に就職して、将来運用部に配属されるように頑張る。 (2)会計専門職大学院に進学して専門知識を身に付け、シンクタンクや投信会社へ就職する。 のどちらが賢いと言えるでしょうか? (1)に関しては今の時期に就職が決まったとしても補欠要員だと思うので厳しいように思われます。 (2)に関してはシンクタンクの調査部や投信会社の新卒採用数が非常に少ないことと、私はすでに1浪1留しているので年齢のことが気になります。 是非アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 「仕事を辞めて、服飾専門学校に行き、ファッション業界に就職する」

    「仕事を辞めて、服飾専門学校に行き、ファッション業界に就職する」 というのは、難しいことでしょうか? 現在銀行員をしています。四大を卒業後、三年間総合職で、営業店で頑張ってきました。 自分でも「事務職としてはプロだ。」と思っています。銀行以外では使えない資格ばかりですが、 資格も多く取得してきました。現在25歳です。 どうしても今の自分に納得が出来ず、今後銀行で得るもの(知識等)にも興味を持てず、 転職しようと考えています。このまま人生が終るなんて嫌だと思っています。 実は、新卒の際、父の会社(アパレル)に就職するという手もあったのですが、 「将来アパレルが出来るなら、今は別のものにしたらいいかな~?」と 浅はかに就職先を決めました。本当に何も考えていなかったと思います。 しかし現在、経済が低迷している中で、父の会社もどうなるかわからず、 父にも「今は入社できない」と止められています。 「自分はアパレルを将来するんだ」とずっと思っていましたし、 今もこれからも絶対ファッションが大好きなので、 父の会社に入れずとも、ファッション業界で働きたいと考えています。 前置きが長くなりましたが、 そこで質問です。 「仕事を辞めて、服飾専門学校に行き、2~3年後、ファッション業界に就職する」 というのは、難しいことでしょうか? 転職という道も考えたのですが、ファッション業界で尚且つ販売員採用以外を探すと、 服飾系専門・大学卒を条件に出しているところが多いと思います。 自分のスキルを磨かぬまま、ファッション業界に入るのも不安がありますし、 出来れば進学したいと考えています。 色々な採用情報を見る限りでは、年齢制限の上限を設けている所は少ないのですが、 学校を出て就職するころには、私は30歳手前になっていますし、 同等とはいかなくとも、ほかの現役新卒の皆さん(22歳とかですよね・・)と同じように採用試験を受けられるのでしょうか? ファッション業界に進む事は心に決めているのですが、 どういうルートで入ったほうがいいのか悩んでいます。 アンサーお願いします。

  • 転職

    はじめまして。21歳の男です。 つい先日会社の大幅な業務切り替えもあり 一年程勤務した会社を退社しました。 そして現在、転職先を探しているのですが 自分は専門学校(パソコン関係・初級シスアド等いくつか資格保持) をでているのでそれをいかして職につきたいのです。 そこで質問ですが、いったいIT関係とは大きくわけてどのような 職があるのでしょうか?また転職に必要なスキルなどは ありますでしょうか?

  • 今就職氷河期がきてる仕事だけど、それでもその仕事を目指すのってどう思いますか?

    士業とか(弁護士、弁理士、会計士など)は今就職難をむかえてるそう(弁理士はもうすぐらしいです)ですが やはりこういった業界に入るのはナンセンスでしょうか? 入っても仕事がこないんじゃ、憧れの仕事だとしても意味がないし・・・ でも、会社勤めなども今の時代だと就職氷河期ともいわれてますし、結局はどの業界も厳しいものなんでしょうか? (金融業とかは一生できる保障がない仕事だし、今はやってるような仕事だっていつ終わりが来てもおかしくないきがしますし・・・ ↑人気があれば、人があつまり飽和状態になり、結局は仕事がないみたいな状態になってしまいます) 将来的には弁理士になりたいと考えてるのですが、そのときにはたぶん就職難になってる可能性がかなり高いそうです。 それでも目指すべきでしょうか? 人数が増えすぎでこうなったのですが、学歴をしっかりと固めてて、人間的にも問題がなかったら、普通どおりの仕事ができると思いますか?(弁理士業界で もちろん学歴がすべてではありませんが、少なくともないよりかはましだと思いますし、雇う側としても、学歴のあるほうを選ぶと思いますし。) 給料も減少傾向があるのですが、実務がしっかりできてたら大きい仕事とかも与えられるようになりますよねぇ? また、人数が多いのでやはり、入社できても仕事がまったくこないっていうことってありえますか? 今自分のなかですごい関心がかるのは渉外弁護士で新卒でも1千万は最低もらえるそうです(大手事務所勤務の場合) でも就職難が増えてる今の世の中、渉外弁護士もこのようなことがおこると思いますか? (仕事のない弁護士が渉外弁護士に移るとかいったことも起こりうるのではないかとも思ってるのですが。)

  • 4大卒、専門学校卒、30歳女性です。就職できず、困っています。

    4大卒、専門学校卒、30歳女性です。就職できず、困っています。 もし同じような経歴をお持ちで、良い就活方法をご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひお知恵をお貸しいただけないかと思い投稿しました。 4年制大学と、この春には服飾専門学校を卒業しました。 アパレル業界に限定せず、営業職を希望しています。 これまで契約スタッフでの就業先や学校では、表彰も数多く獲得してきているのですが、 就職氷河期の今、書類だけで落とされて面接にさえ進むことさえできません。 若年者就職支援企業からは新卒と言えるのは26歳くらいまでだと言われ、 転職エージェントからは職務経験が浅いため紹介は難しいとまったく相手にされず。 転職サイトやハローワークで自ら応募していますが、応募書類の返送が続いています。 30歳女性は結婚して辞めるから雇いたくない、という話もよく耳にします。 結婚の予定はないし、結婚したとしても仕事は続けたいんです。 明らかに自分に合わないと思うような業界でもとにかく就職するしかないのか・・・と思っていますが、再転職は極力避けたいと思っています。 大学も専門も出て、技術も知識も幅広く身に付けたはずなのに、これほどまでに窓口が狭まってしまうのかと途方に暮れています。 どなたか、アドバイスをいただければ助かります。

  • 英語に関わる仕事につきたい

    19歳の男です。 私は現在ITの専門学校に通っており就職活動をしているのですが、最近英語に興味を持つようになりました。 仕事も通訳や英会話など英語に関わる仕事につきたいと思っています。 しかし私は英語に関するスキルは全く持っていませんし、お金もないので英会話教室に通うのもきついです。 就職活動の真っ最中なので今はどこかしらに就職して働きながら英語のスキルを学んで転職しようと考えています。 ですができれば今英語に関わる仕事につきたいと思っています。 そこで質問ですが ①スキルゼロの新卒が英語関係の仕事に着くなんて無理ですよね? ②どうすれば英語関係の仕事に着けるでしょうか? ③また、英語(英会話)のスキルを身につけるのにどのくらい時間が掛かりますか? ④↑のようにどこかしらに就職して働きながら英語のスキルを学んで転職なんて簡単にできるものなのでしょうか? ⑤初心者でも覚えやすいオススメの教材などがあれば教えてください。 なるべく②の質問を詳しく教えてください。 また、できれば英語に関わる仕事に詳しい方回答よろしくお願いいたします。

  • 進学と就職に悩んでいます

    進学と就職に悩んでいます。いま自分は高校3年のコンピューター関係の科目に入っているんですが、自分は絵も描くことも好きなんで、進学の方にキャラクターデザイナーなどの専門学校に入り、そして就職には、パソコンを使う 絵を描いたりする仕事に就きたいんですが、そういった条件で仕事をこなす仕事はあるのですか?教えてください

  • 今DTPオペレーターへの転職を考えているのですが・・

     今IT関係の仕事をしているのですが、会社の対応がいまいち良くなく前からやりたかったDTPの仕事をしたいと思っています。  今持っている資格が、初級シスアド、DTP検定1種、javaプログラムの資格、なのですが転職するのに評価としては、どうなのでしょうか? 専門学校なども出ていない(高卒なので)ので不安でしょうがありません。  ほかに必要の資格や対策があるのであれば伺いたいのですがよろしくお願いします。

  • 大学院進学か就職(派遣)か悩んでいます

    はじめまして。地方の大学4年生です。 今、大学院進学か、就職かで悩んでいます。 就職先はリクルートスタッフィングの技術部で、トヨタの開発、設計部門に派遣され、三年間正社員と同様に教育してもらい、技術力やキャリア観を身につけて、三年後にリクルートグループからサポートされながら転職するというものです。三年後にはトップレベルの基礎技術力がついているというのですが。このシステムはできたばかりでまだ実績が出ていないので不安なのです。ただ、トヨタで三年間一生懸命開発、設計をしていたら、私はスキルが身について、転職もしやすいのだろうと思っています。(甘い考えかも)また、一度、社会にでて仕事をして転職するから仕事に対しても明確になると思っています。 大学院では半導体の分析、評価をする予定です。院に行けば、論理的な考え方、問題対処力がつくと教授は言います。また就職するとき研究開発職にもつきやすいし、初任給も高いし、昇格も早いと聞きます。学歴社会ならば、院卒が有利なのかなあとも思ったりします。 どちらにしても、今は頑張って自分を高めたいと思っています。 やりたいことが完全に見つかっていないので、大学院にいって勉強しながらまた就職活動をするか、社会に一度出て、スキルを身につけて中途採用で転職するか迷っています。 質問は 今の社会は理系なら大学院にいったほうが有利な社会なのですか? トヨタなどの大手で開発、設計ができて、スキルを身につけたとしても、転職は難しいものですか? ややこしい話ですが、お時間のある方、もしよろしければアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホが急に繋がらなくなった場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • スマホが繋がらない原因は様々ですが、まずはパスワードの確認から始めましょう。
  • エレコム株式会社の製品を使用している場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る