• ベストアンサー

Vistaの終了メニューについて

これまでの電源を切ってシャットダウンが別メニューになり、同じシャットダウンメニューのボタンが「スリープ」になっています。 これは、通常はシャットダウンさせずに「スリープ」で良いということでしょうか? 私のPCは若干起動が不安定なので、スリープで問題なければ、こちらを使おうかとも思いますが、途中で停電したりした時の安全性に問題はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hk6789
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.3

過去の質問も参考にしてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2721130.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hk6789
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.2

基本はスリープでだいじょうぶです。 停電はマイクロソフトのページに載ってます。

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/performance.mspx
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64935
noname#64935
回答No.1

通常はスリープでいいと思います。 停電してもHDDにもメモリと同じものが書き込まれているので大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VISTAのシャットダウンメニューで

    妻のために、新しいPCを購入しましたが、VISTAのため苦労しています。 スタートボタンからのメニューをクラシック表示にしているのですが、ここからシャットダウンをえらんだ場合、デフォルトでは「スリープ」が表示されてしまいます。当然ながら、プルダウンで再起動とかも選択できるのですが、スリープが最初に表示されるの変更できないものでしょうか? 気が付かないでそのままスリープにしてしまい、ノートPCのバッテリーがなくなってしまったという事故?が発生してます。 変更できないものでしょうか?

  • Vista終了方法。

    Vistaの終了方法、どうされてますか? デフォルトの終了はシャットダウンではないですよね。 (スリープになるのかな?) 私はどうしてもこれになじめず、わざわざシャットダウンを選んでいます。 確かにすばやくパソコンを起動することはできるのですが、なんとなく「つけっぱなし」というイメージが抜けきれないのです。 普通の終了(スリープ?)の状態はどうなっているのでしょうか? HDDの電源は切れてるの? メモリのデータ保持だけしか電気を使ってないんですか? なんとなく、省エネに逆行しているようで受け入れることができません。

  • window7のスタートメニューにあるシャットダウンボタン横の各項目で

    window7のスタートメニューにあるシャットダウンボタン横の各項目で一番下に「スリープ」と言う項目がありますが、これだけを表示しないようにする方法はあるのでしょうか? 当方、休止状態もoffにしており、またハイブリッドスリープも通常スリープも無効にしております。 なのですが、このシャットダウンボタン横の項目には「スリープ」が表示されてしまっています。 私はPCを使用しなくなったらシャットダウンしてしまうのでスリープなんて必要無いんです。 しかも、一度試しにこの「スリープ」を行ったら復帰できなくなってしまい強制電源断するしかなかったので、無用の長物に他なりません。 いろいろ調べてみたのですが、何もそれらしい検索が出てきませんでした。 お知恵を拝借いただければ幸いです。 osはwin7 ultimate 64ビット m/bはasus p6x58d-eです。

  • windows vistaのスリープ状態から立ち上げできない

    windows vistaのスタートメニューから電源マークをクリックしスリープ状態になってからの立ち上げができません。 PC本体の電源ボタンが点灯になっているのでスリープ状態になっていると思うのですが(スピーカーの電源ランプや光学マウスの赤外線は点いたまま)、電源ボタンを押しても再起動しません。 スリープ状態からの立ち上げ方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 電源ボタンから「スリープ」が無くなってしまった

    スタート→シャットダウンで、以前はスリープがデフォルトになっていたのですが、現在はシャットダウンがデフォルトになっておりスリープは▼を押しても出てきません。 どうやらスリープが選択不可能になっているようです。電源ボタンの色は赤でスリープがデフォルトの状態では黄色になっているようですね。 コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更で電源ボタンとLID→「スタート」メニューの電源ボタンの操作は設定がスリープになっていますが、設定のところをクリックすると休止状態とシャットダウンしか選べません。 直前の作業としては、Windows Vista 用の更新プログラム (KB929777)が更新できず、コントロールパネル→Windows Update→インストールされた更新プログラムでKB929777をいったん削除し更新を行いました。これによって更新は成功したのですが、気づいたらスリープが無くなってしまいました。 現在、電源ボタンから選択可能なメニューは次の5個です。 ユーザーの切り替え ログオフ 再起動 休止状態 シャットダウン 1日に1度か2度起動するだけなのでシャットダウンでも別に困らないのですが、ちょっと席を外すときなどスリープも便利なので復活できるものならば復活させたいです。 よろしくお願いいたします。

  • Vista スリープに移行せず再起動がかかります

    デスクトップのVistaを使い始めました。 電源ボタンを押しても(スタートからスリープを選択しても同様です)スリープへ移行せず、「正しくシャットダウンされませんでした」と再起動がかかります。 再起動がかかった後は、電源ボタンを押せばスリープへ移行してくれます。 たびたびこのような症状が続き、メーカーに問い合わせてあれこれ試しましたが一向に改善せず、販売店が商品を交換してくれました。 ですが、交換してもらった当日から同様の症状が出ます。 原因がわからないので対処しようもなく、使いづらくて困っています。 私の使い方が悪いのでしょうか?どなたか教えてください。

  • Win8.1のスタートメニューがフリーズする

    Win8.1にクラシックシェルを入れて使用してるんですがPCをシャットダウンやスリープをしようとスタートメニューを押してシャットダウンの右にある▷を押して再起動やスリープなどの表示を出すと何故かスタートメニューがフリーズしますしばらくすると元に戻るんですがまた同じようにスタートメニューがフリーズしたり非常に重くなったりしますこの現象が発生した後はタスクバーも固まります、しばらくすると元に戻るんですが原因が分かりません。どうすれば直るでしょうか?

  • PC電源ボタン、電源オンの妙手

    デスクトップPCのファンの音がうるさいのでPCを遠くの方に移動させました。 すると音はかなり静かになったのですが、ケースの電源ボタンが見にくい位置になってしまい、暗がりで電源ボタンを押すのに苦労します。 いい方法はありませんか。 こちらが考えたのは、 1、 電源ボタンの周囲に蓄光塗料を塗る。 2、 PCをシャットダウンせずにスリープにして、キーボードからPCを起動させる。 1はもしかしたら人体に有害なのかもしれず、蓄光塗料を買うのもお金がかかりそう。 2はスリープモードの消費電力が気になるし、長時間オフ時の安全性はどうなのか。 他にも何か良い方法はありませんか。 ちなみに「電源オフ」はマウスorキーボードで画面上の「シャットダウン」を選択できますから問題ないです。

  • ビスタの終了時に常にシャットダウンにしたい(スリープは要らない)のですが・・

    ウインドウズビスタの終了時に左下のボタンを押しシャットダウンを 選ぶといつも最初に選択肢の中からスリープが出て来てしまいます。 そこでスリープを選ぶと必ず次の起動時に上手くいかず画面が 固まってしまい強制終了する羽目になってしまいます。 そこで左下のボタンをクリックしたら必ず最初にシャットダウンが 出てくるように設定したいのですがその方法をお教えください。

  • スリープ状態で電源を切ると復帰できない(Vista)

    Vista Home Premiumを使ってます。 Vistaで電源を切る場合は「スリープ」、「休止状態」、「シャットダウン」の3種類があります。 VistaのスリープはXPのスタンバイと休止状態の中間の存在(いいとこ取り)とのことです。 【参考】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070820/279904/ 上記サイトを見るとVistaのスリープはメモリとディスクの双方にデータを保存するため、スリープ中に電源が切れても問題なく復帰できるように紹介されてます。 しかし実際にスリープ中に電源を切ってみたところ正常に復帰できませんでした。 やった内容は以下のとおりです。 1.スリープボタンを押す。(数秒でに画面が暗くなってスリープになる) 2.パソコンの電源コンセントを抜く。(PCへの電源供給を止める)  ※ノートPCを使ってますがバッテリーを外して利用してます。 3.コンセントを入れた後に電源を入れる。 4.「前回正常にシャットダウンできませんでした」という旨のエラーメッセージが表示される。 ちなみに電源コンセントを抜かないでパソコンの電源を入れると数秒でOSが立ち上がります。(便利ですね) 少し気になるのは、スリープはメモリとディスクの双方にデータを保存することで電源を切っても復帰できるのですが、スリープボタンを押すと数秒でスリープに入ってしまい、ディスクへ書き込んでる気配を感じないのです。(まるでXPのスタンバイと同じような感じです) Vistaのスリープとは電源を切ると復帰できないものなのでしょうか?