• 締切済み

母乳で育てている人の食事

mikotokomamaの回答

回答No.9

私も、1人目で乳腺炎4回、2人目で2回、 乳腺炎常習者でした・・・(苦笑) 油もの、甘いもの、ちょっぴり我慢しましょうね。 参考にしたHP、書いておきます。 魔法のおっぱい http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/ ふみまるのおっぱい育児はたのしいよ http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/ 卒乳のことなども書いてありますよ。

corocoro2002
質問者

お礼

ありがとうございました。 ポイントなのですが、すべての回答者さまにつけさせていただきたいので、 今回はあえて全て該当なしとさせていただきます。 本当にありがとうございました!出産育児頑張ります^^

関連するQ&A

  • 母乳について

    10月出産予定です。 母乳で育てたいと思っているのですが 母親の食事によって母乳の味が変わると聞きました。 刺激物・糖分などは母乳がまずくなる(赤ちゃんにもよくない)とのことですが いつから食事に気をつければいいのでしょうか? もう、妊娠9ヶ月に入ったので今から気を付けるべきでしょうか? 食事については妊娠中から気を付けるのは分かっているのですが まだ働いていることもあり、ある程度食べないと体が持たないので カロリーの高めのものも今はとっています・・。 母乳の味に影響するのがどの時期からか教えてください。

  • 初産婦で母乳育児の人にお聞きします

    こんにちは。先月後半に出産した初産婦です。 出産すれば誰でも母乳が出ると思っていましたがすぐには 出ず、周りから「出ないの?」と言われ精神的におちこんでいました。一週間後にはパジャマがにじむほど沸いてきした。それまで混合でしたが、今まで母乳だけで育ててきました。ですが今度は日によって授乳時間が長いと足りているのかと言われ・・・。またすぐ飲んで寝てしまったり 飲んで寝かしつけると起きてまたオッパイ、寝かしつける起きる、オッパイの繰り返しだったりします。母乳がこれでいいのかも初めてなのでわからず悩んでいます。どなたか母乳についての事を教えていただきますでしょうか? 乳腺は細いのですが、押すと何本かからぴゅーっと出ます。赤ちゃんの口から溢れるほど、乳腺が太くなければ 足りないとかあるのでしょうか?体重はまだ検診前なので分かりません。おしめは日に10回ほど取り替えます。授乳時間は3時間早ければ1時間とまちまちです。

  • 食事と母乳について。

    はじめまして。 生後3週間の子を育てる新米ママです。 ほぼ母乳でも育てていますが、足りなさそうなときミルクを足している感じです。ここ数日母乳を凄く吸ってくれるため、母乳のみで過ごしていました。 退院時、助産師さんに母乳のため食べたらいけないものありますか?って聞いたら何でも食べてよいとの回答を頂き、大食漢の私はなにも気にすることなく、今現在まで何でも食べておりました。 揚げ物も最低1日1度は食べます(多い時は昼と夜)。お菓子も食後毎日欠かしません(ポッキーやクッキー、たまにシュークリーム等)。勿論アルコールは一切辞め野菜もそれなりに摂ってはいるのですが油物と甘いものは独身時となんら変わりません。むしろお腹が空いて独身時より多いくらいです。 食事にによって母乳の質や味が変わると言いますが、、、。 油っこい食事の後の母乳は水分が少なく赤ちゃんの喉か乾いたり、喉が詰まった感じになることはあるのでしょうか? というのも最近母乳だけで過ごす日の夜、子供の喉がゴロゴロ言っており粘った痰が絡まっていることがあります。これは私の油が多い食事のせいではないかととても怖く不安になってきました。 油っこい食事をとっても私の場合乳腺が詰まることはないので私自身の心配というより赤ちゃんの心配です。 母親の食事が油多いと母乳も油分たっぷりでドロドロですか??そして赤ちゃんの喉は潤せないのでしょうか??それとも母乳は血液なので油分を多く食べても成分自体は一緒ですか? 回答頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 母乳について

    2週間前に初めての赤ちゃんを出産しました。 出産した病院で授乳教室に参加したのですが、私の乳頭がすごく短いらしく 赤ちゃんの上顎まで届かない為に吸い付こうとせず飲ませることが出来ません。 ベテランの看護士さん何人もが色々と試してくれたのですがダメでした(T_T) 看護士さんに「授乳は厳しいかも…妥協も必要。搾乳機で絞って母乳を与えるようにしましょう」と 言われ、病院にいる時は搾乳機で絞って与えていました。 退院してからも搾乳機を購入し絞って与えていましたが、絞るのも意外としんどいので 1日に1~2回絞ってあとはミルクを飲ませいたら2~3日前から急激に出なくなってしましました。 (以前は80ccぐらい出ていたのに今では20cc出るか出ないかまで落ちてしまいました) 直接授乳したいですが、どうしてもダメなら最悪搾乳でもいいので出来れば母乳で育てたいのですが…やはり直接赤ちゃんが吸わないと出が悪くなってしまうんですかね?? ミルクをあげる前に一応吸わせようと試みをしてるのですが泣いてばかりで吸い付く気配もないです。 母乳を出すためにもなんとか吸わせたいです。 母乳を出す方法、出やすくする食べ物、短い乳頭でも吸わせる方法など 良い方法とかお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 妊娠中の食事、体重、母乳

    妊娠中の食事メニューや体重、母乳について。 いま妊娠中で、あと4日で8ヶ月になります。 過去の質問で、過食嘔吐や拒食症の事など質問させてもらっていたのですが、いまとりあえず過食嘔吐だけはなんとかこらえている状態です。(たまに不安定になってする事もありますが) 先日、7ヶ月後半の検診で、看護婦さんから「体重増えなさすぎだね~」って言われました。 わたしが拒食症だったり過食嘔吐してるのも知っておられて、いつもお話する看護婦さんなんですが 妊娠前 157センチ 46キロ 妊娠7ヶ月後半 49キロ これは少ないのでしょうか? ネットなど見ていると、3キロしか増えなかったとか、ほとんど体重変わらなかったとかゆう人がたくさんいます。 お腹が大きくなって、苦しくて食べれないのもありますが、体重増加が怖くて、ちゃんとした食事は朝昼一緒に食べる時だけです。 夕食は、サラダやグラノーラのみ。 赤ちゃんは順調に育っていて トラブルも特にありません。 これから赤ちゃんは2キロくらい大きくなるので、自分の体重を増やすわけにはいかない!と思ってしまいます。 それに、ある程度の体重増加がないと、母乳がでなかったりしますか? 母乳で育てたいと思っていて、出産したら母乳のためにある程度の食事はとるつもりです。ですが、妊娠中にあまり食べないと出産してすぐ母乳がでなかったりするのでしょうか… たくさん質問して申し訳ありません。 教えていただけると助かります(´-ι_-`)

  • 生後3週間目、母乳の出が悪くなったのでしょうか?

    こんにちは。生後三週間目になる新生児の母親です。(初産) 出産してから先週くらいまでは、母乳が多く作られていたのか、胸も張りやすく痛いくらいにパンパンになる事や、授乳中も触ってもいないのにポタポタと母乳が垂れるほど出ておりました。 授乳を始めると赤ちゃんは5分くらい飲んでは、すぐに寝てしまって、何度か起こして数回飲んでもらうものの、10分以内ですっかり熟睡し、その後3時間ほどは続けて寝てくれていました。(昼夜問わず) ところが、今週で生後3週間目なのですが、一昨日くらいから、急に、あまり以前ほど胸が張らなくなり、母乳も垂れなくなりました。(以前は、母乳パットが重くなるほど濡れていたのに) しかし、赤ちゃんが飲むと、ゴクゴクと音が聞こえる事が多いので、全く出ていないというわけではなさそうです。 (また、以前は搾乳すると、100ml以上簡単に絞れていましたが、今はその前に胸がふにゃっとなってしまいます) 問題は、以前は3時間ほどまとめて寝る事が多かった赤ちゃんが、胸が張らなくなって以降、頻繁に起きるようになり、また頻繁に(1時間おきくらいに)授乳をせがむようになりました。 このことから、胸が張らなくなった→母乳の出が悪くなった→一回に飲める量が少なく、赤ちゃんがすぐにお腹を空かせるので長く眠れない→頻繁に飲みたがる??ようになってしまったのでしょうか? どうすれば、また母乳がちゃんと出て、赤ちゃんがしっかり寝てくれるようになるでしょうか? また、ゴクゴクと音が聞こえていない時以外は、顎などが動いていても飲めていないのでしょうか? 初めての育児で、とても不安です。 どうぞ、お力をお貸しください・・・。お願いします!!

  • 母乳について

    現在、出産後6日目3人目の赤ちゃんを母乳で育てています。入院中から母乳の分泌もよく赤ちゃんも元気なのでこのまま母乳で育てたいと思っているのですが、赤ちゃんが凄くよく寝てくれるためオッパイが溜まりすぎて張ってしまい痛くてたまりません。 1回の授乳時間が大体10分くらいで1度授乳して寝てしまうと3時間~4時間は起きません。1度の授乳で両方のおっぱいを飲む事もなく片方だけで寝てしまうので吸ってないほうのおっぱいの張りが特にひどいです。 今は起きるまでひたすら我慢しているのですが張ったままの状態で放置しておいていいのかが疑問に思えてきました。差し乳に変わったら解決するとは思うのですが、赤ちゃんが授乳し終えた後、まだ沢山母乳が残っている場合、普通は搾乳するものなんでしょうか??

  • 授乳したことなくても、産後は母乳は出るものですか?

    何年間も抗鬱剤と睡眠導入剤を内服しています。妊娠中もお医者様と話あった結果、内服し続けました。(ルボックス、デパス、ベンザリン) しかし、出産後の母乳はやめたほうがいいと心療内科の先生に言われています。 そこで質問なのですが、産後増えた体重を戻すには「母乳をあげること」が一番と聞いているのですが、それはやはり本当なのでしょうか?母乳を子供にあげられない場合、運動や食事制限などして積極的にダイエットをしなくてはならないのでしょうか?授乳しない人でも母乳を出したりすることも可能なのでしょうか(赤ちゃんが吸わないと出ないものなのですか)? 全く未熟な質問で申し訳ありませんが、是非ご存知の方コメントをお願い致します。

  • 母乳育児の食事について

    初産で2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 周りに親戚がおらず旦那も帰りが22時過ぎで一日中赤ちゃんと2人きりです。 まだまだ育児になれないのと、 夜中の授乳もあって日中も眠く赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝たりしてます。 そのせいで家事をする時間がありません。 私がそばを離れるととにかくすぐに泣くので優先としている洗濯で精一杯です。 料理をする時間がありません。 料理をするなら私の睡眠時間を削るしかありません。 なので食事がどうしても冷凍食品かレトルトかほか弁になってしまいます。 旦那がいる土日だけは料理をします。 毎日こんな食事をして私は別にいいのですが母乳を介して赤ちゃんに添加物が渡ることに 不安を覚えるようになってきました。 このような食生活ならミルクにした方がいいのでしょうか? ちなみに完母で溜まり乳なので出来ればずっと完母を希望してましたが…。 小さい赤ちゃんがいて手が離せないお母さんはご飯をどうしてますか?

  • 母乳のあげるタイミングについて

    初産の2ヶ月の赤ちゃんの母です。赤ちゃんが日中ずっと泣き続けて全く布団で寝てくれず、ずっと抱っこしています。最近は抱っこでも嫌がることがありそんな時はとりあえず母乳をあげてしまいます。1ヵ月検診で泣いてもいいから3時間くらい授乳間隔をあけるように指導されたのですが、泣き続けて私もつらくてついあげてしまいます。するとどんどん授乳の間隔が短くなり1時間ごとに授乳しては抱っこのままうとうとしてまた泣くの繰り返しです。授乳時間は5分も飲んでいない感じです。母乳の出が悪いからかと哺乳瓶で一度にたくさん飲ませようとしてもあまり飲みません。おしゃぶりも嫌いなようです。このように惰性で母乳をあげるのはよくないのでしょうか。

専門家に質問してみよう