• 締切済み

借金の清算について

何年も前の話なのですが、家を建てる際に土地を買ったのですが、その時に税金の関係で家の土地は義父名義で登記をしました。 そして義父は自分の名義であることをいいことに2500万近い借金をし、土地に抵当権を付けてしまいました。 現在義父は痴呆症状態になり、このお金もどこに行ってしまったか等わかりません。 私の土地が抵当になっているために借金を払わなければ私の家が危ないと思い、月々私が肩代わりして借金を払っている状況です。 もうどうしたらよいのかわかりません。 何かよい対応策はございませんでしょうか?

みんなの回答

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.3

>何かよい対応策はございませんでしょうか? 質問者さんと義父とで虚偽の外観(真の権利者は質問者さん、登記上は義父)を作った。 その外観を信じた人が土地を担保に登記名義人である義父にお金を貸した。 残念ながら、このような場合法律では、その内情を知らず外観を信じた人が一番保護されるようになっています。 ですから、抵当権は有効で、実行されたくなければ義父の借金を払い続けるしかありません。 または、売却して一からやり直すか、どちらかだと思います。 あまりにも高い授業料でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KZNS
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.2

その土地には建物は建っていますか? 土地の抵当権設定より前に建物の登記がされていれば土地は競売されても建物は残るのではないかと思います。 (新しい所有者に地代を払う必要はあります) 土地の抵当権設定後に建物の登記がされているのであれば、土地が競売された後は建物を取り壊しての立ち退きを求められることになるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

ないですね。 税金を逃れる為に、税金以上の高い買い物をしてしまったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親名義の土地に建てた家の住宅ローンを払っていて相続のとき土地の権利はありますか

    主人と義父が義父名義の土地に連帯債務で家を建てました  家の持ち分は半分ずつです。 主人は三人兄妹です 妹夫婦が多重債務者で父が借金の肩代わりで土地を抵当に入れお金を借りてしまいました。住宅ローンを私たちが払っていても相続の時 土地は3/1になってしまいますか?義父は妹をかばい感情的になり土地の名義は変えてくれません。  

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 義父の借金で困っています(長文です)

    こんにちは。 義父は、現役時代は証券会社で働きそれなりに稼ぎもありました。 でも、仕事がらみの関係なのでしょうが、数十万もするペルシャ絨毯を 買ってきたり、ワイン・布団・健康用品などなど とても必要とは 思えないくらいの量を買っていたようです。 家もそれなりに立派で裕福そうな家庭でした。 義父は金遣いが荒いのですが、義母はきちんとしている方なので 相当苦労しています。 5年前は相当の借金をして家も借金の抵当でとられそうになったのですが 私たち夫婦が500万円を貸してなんとか難を逃れました。 その2年後には義母が利息をつけて貸したお金は返してくれました。 その借金事件の時に、もう絶対にお金の使い方を改めると約束を しました。 しかし、このお正月に帰省したところ義父が銀行でまた新たに借金をしてそれが 960万円にふくらんでいることが発覚しました。 銀行で1000万円まで借金できる枠があるそうです。 何に使ったかというと、いくつかの未上場株を数百万円買ったり、携帯 電話代、丸の内までの電車代、食事代・・・などなどに使ってしまった そうです。 未上場株はほとんど紙切れ同然になってしまい借金だけが残っている 始末です。 月々の電話代は三万円を超えていて、驚くことばかりです。 収入は今はほとんどないので借金の返済もできず、困り果てて義母と 私たちに話してきたようなのです。 義母と義父の関係も悪く、義母が何か言うと大声で怒鳴ったりして 手がつけられなくなるようで、義母ももう精神的にも参っているようです。 義母は今までこつこつ貯めてきた1000万円があるのですが、それを義父は狙っているようなのですが、家の修理や自分たちが病気になったとき に困らないように貯めてある貯金なので絶対に崩したらだめだと夫の 姉妹は反対しています。 この借金を義父母の年金で月々10万円ずつ返済していこうということに 今回の話し合いで決め、携帯電話も月々7000円ほどまでしか使え ないプランに変更したりして、義父にも夫が強く言い聞かせました。 そして、義父のことが信じられないので、またなにか借金をつくって しまって家を抵当にとられて義母の住む場所がなくなってしまったら 大変なことになってしまうので家を義母の名義に変えることにしました。 今後、どのような対策を立てたらいいか、頭を悩ませています。 私たちが借金を肩代わりするのは経済的にも無理ですし、私は絶対に 嫌です。 ただ、義母がかわいそうなので住む家だけは取られないような方法を考えています。 いい知恵がありましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。 長文を読んでくださってありがとうございました。

  • 建物所有者に未承諾で土地売却は可能?

    7年前に、妻の両親が住んでいた家を取り壊し、私名義の家を新築し二世帯で同居しました。旧家の解体費用を含め全て私が支払い登記もしてあります。土地は義父名義で、住宅ローンの抵当となっています。 同居後、義父と私達夫婦の間でトラブルが時々ありましたがなんとか生活を続けています。最近のトラブルの時、義父が、土地を全て売却して自分達(義父、義母)は、そのお金でアパートでも借りて生活すると言い出しました。 現在は話し合いをし落ち着いていますが、またいつ言い出すとも限りません。 そこで教えて頂きたいのは、義父が、私の承諾なしに土地を競売にかけたり売却することは可能なのでしょうか。 また、義父が住宅ローンの抵当となっている土地を担保にお金を借りることは可能なのでしょうか。(実際に義父が借金するとは思えませんが、返済できなくなった場合のトラブルを想定し。)

  • 借金を肩代わりしてしまいました。

    恋人がパチンコで借金をつくり、肩代わりしました。 最初は貯金の中から肩代わりしていたのですが借金は繰り返され、とうとう私の家(土地)を担保に金融機関から私名義で借り入れをして、肩代わりしてしまいました。恋人はその後自己破産しています。 私の名義の借金の総額は500万以上、法定利息内です。 恋人と私の間では借用書等は一切作成していません。 私名義の借金ですが、返済は恋人がしています。 しかし、もし恋人がいなくなったらこの借金は私の借金になるかと思えば将来が不安でなりません。私も体が弱く、パート程度の収入しかありません。 特定調停なども、家(土地)がある場合はできないと聞きました。 恋人に逃げられた場合、家(土地)を売って返済するしかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 抵当・借金の相続について

    初めての投稿です。宜しくお願いいたします。 家族構成は、義父(昨年他界)・義母(入院中)・義兄(長男)家族・主人(次男)と私です。 義父が若い頃、ある会社で勤めていたのですが、その会社が1000万の借金をかかえたまま倒産しました。義父は、その借金している会社に頼まれ借金をそのまま引き受けて事業を立ち上げました。 その時に自宅を借金の抵当につけられました。義母は保証人になりました。 おととしくらいに借金1000万を払えないまま閉じました。 そして昨年義父は他界。相続の書類等は何も作成していません。多分そのまま母・義兄・主人が相続していると思います。 抵当権を持つ会社は、義母に何も言ってこないそうです。義兄には2、3回連絡がいったようです。 義母は「ウチが引き継いだからあの会社も儲かったはずだ。常務は知り合いだし、支払わなくていい」などと言い、何も手続きしてくれません。 義兄は、その土地から離れたところに住んでいるので、義母が他界したらその土地は相続放棄をすると言っています。ですから私達は、名義変更をして住むつもりでした。 義父・母が他界した時点で借金も抵当もなくなると思っていたのでとても不安になりました。主人が育った家、土地ですので、できれば私達で住みたいと思っています。しかし借金は支払えません。ちなみに家の売却価格はだいたい300万程度とのことでした。 法律のこと、まるでわからないので、何からどうやればいいのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 両親の借金を土地の親子間売買で返済は可能ですか

    はじめまして。 現在、自営業を営んでいる親の借金が1000万円あり、お店の土地もその借金の抵当に入ってい状況です。毎月の返済だけでかなり厳しい状況で、両親も高齢のため、私が肩代わりしようと考えています。そこで、抵当に入っている土地を1000万で息子である私が両親から土地を購入(住宅ローン等で)し、そのお金で両親に借金を返済してもらおうと考えています。(住宅ローンなどでローンを組めば毎月の支払いの負担も減るのではとの考えもあって・・) こういったことは可能でしょうか? また、そのための手続きは今後どうやっていけば良いのでしょうか? 全く素人で土地の購入も、購入に際してのローン等もよくわからないので 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 兄の借金

    現在無職の義理の兄(52歳)が、80万円ほどの借金をしていることがわかりました。 親戚筋の人間からの借金だそうですが、1年ほど滞納をしているようです。 その人が実家に乗り込んできて、取立てを行ったのですが、その人が言うには 『契約書を取り交わしており、期日までに支払えなければ家・土地をその返済に充当するという内容である』 ということでした。 土地と家は父(私は養子で義理の父です)の所有なのですが、その借金について父もお願いに行っているそうです。父がその契約書にサインしたかどうかは不明です。 で、土地・家屋の登記簿をどこにあるか調べて一両日中に差し出せということでした。 お聞きしたいのは、 1・『この契約書が、民法上有効なのかどうか?』と、 2・『一両日中に登記簿を差し出す必要があるのかどうか?』 ということです。 私が肩代わりできればいいのですが、情けない話私にも80万という借金を肩代わりできる貯蓄がありません。 もちろん、兄(と父)に責任があるのはわかっていますが、私にとっては寝耳に水の話ですし、できれば家には思いいれもありますので、残せる方法があればと考えています。 上記1については、兄に責任を回避させたいという趣旨でお聞きするものではありません。兄には無理やり仕事につかせてでもお金は返済させるつもりです。私も月に何万円かという単位であれば、肩代わりをする必要はあるだろうとは考えていますが、『今すぐ、まとめて』というのがネックになっています。 ご教授お願いいたします。

  • 借金

    両親が会社経営しており、借金の返済ができなくなっております。国金と銀行から借りているのですが、土地、建物が担保になっています。土地はいくつかにわかれているので親が住んでいる土地と建物だけを私が買い取り私名義にすればもし自己破産した場合でも住む家だけは残るのではないかと思います。田舎で価値がほとんどない家と土地です。抵当権を抹消して購入することは可能でしょうか。その価格は誰が決めるのですか?国金や銀行ですか?実際の価値より高く購入しなければなりませんか?購入できた場合そのお金は借金の返済になるのでしょうか。どこに優先的に返済するのかをこちらが選ぶことはできるのでしょうか。

  • 夫婦の借金

    似たような質問はあるのですが、当てはまるかどうかわからないので質問させていただきます。 土地は義父、家は義父と主人で半々ずつで持っていました。 義母は既に他界、その後義父は後妻さんをもらいましたがその2年後くらいに義父も他界。 問題は土地と家の相続でした。貯金はなかったようです(後妻さん談) 当然妻は二分の一なのでその権利を主張されましたが、その後妻さんは実は義母が生きてる頃からのお妾さんだったので主人も私も納得できず裁判を起こしましたが結局、土地や家屋の名義変更をするのにお金を後妻さんに渡して決着いたしました。 その時のお金を私の実家から借金をして(借用書のようなものを作成)毎月返済しております。 最近夫婦仲が悪くなり【離婚】と言う話しに発展しそうな気配なんですが、そこで質問させていただきます。 後妻さんに払う為にした、借金は夫婦の借金と言う事でしょうか? 後妻さんに払うと言う事は=名義変更できたと言う事ですがその名義は主人一人です。共有名義ではありません。 主人が言うには夫婦の財産は共有だから借金も共有だというのですが、その通りなんでしょうか? つまり離婚したらその借金の半額は私が返済しなければいけないものでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • WEBメールの確認時に使用しているパスワードが自動に再現されてしまう問題が発生しています。このため、他人がメールアドレスを知っている場合にアクセスされる可能性があります。早急に解除していただきたいです。
  • WEBメールの確認時にパスワードが勝手に再現されてしまう問題があります。これにより、他人がメールアドレスを知っている場合に勝手にアクセスされる可能性があります。即座に解除していただけると助かります。
  • WEBメールの確認時に使用しているパスワードが勝手に再現されるという問題が生じています。これにより、他人がメールアドレスを知っている場合にアクセスされる可能性がありますので、すぐに解除していただけるとありがたいです。
回答を見る