• 締切済み

失業相談所のしくみ

jiromeijinの回答

回答No.2

もし、決まっていたなら2月13日に行った時に、「自分で探して、3月8日から働きます。」と、言ってください。3月7日に行って、2つき14日からの分と、残日数に応じた手当てが出るかも。残日数が、ちょっと少なく、でないかな?。

me-tann
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに派遣での仕事を考えていて、結構苦戦していて、まだ内定も決まっていません。 なので2月の段階では職安の方には何もつたえていないのです。

関連するQ&A

  • 失業保険の認定日と支給について

    現在、失業保険を貰っています。これまでに2度認定日がありました。所定給付日数が90日なのであと1度認定を受ければ終わりだと思っているのですが、年末年始をはさむので給付日数が中途半端になってしまいます。なので認定は、あと1度なのか2度なのか分からなくて困っています。 どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 所定給付日数 90日 1度目の認定(支給)期間 11/8~11/28 日数21日 認定日 11/29 2度目の認定(支給)期間 11/29~12/19 日数21日 認定日 12/20 (次回予定) 3度目の認定(支給)期間 12/20~1/23 日数35日 認定日 1/24 残りの給付日数 13日←3度目の認定に含まれる?次回もう一度認定を受ける?(認定日は2/21)

  • 失業保険の給付期間について

    去年の12月31日に、正社員として働いていた会社から解雇されました。 そして今年の1月中に職安へ行き、失業給付の手続きをしました。 先日、2回目の認定日だったのですが 自分がいつまで給付を受けられるのかわからなくなりました。 給付日数は90日です。 1回目は、説明会から初回認定日までの分を支給でした。 2回目は、1回目から2回目の認定日までの分を支給でした。 この様に普通に支給をうけると、4回目の認定日が最後ですよね。 私は今アルバイトをしていまして。 もちろん週4日or週20時間の範囲内で、です。 その分が支給されないのは、わかっているのですが その支給されなかった分について質問なのです。 例えば、1回目で5日分支給されたとします。 2・3・4回目は15日分支給されたとします。 給付日数が90日なので40日分が残ります。 この40日分は4回目の支給で終わらず、自動的に5回目、6回目、と続いて消化されていくのですか? 消化されるまでは認定日に職安へ行き、給付を受けてもいいのでしょうか。 あと、会社都合なので60日間延長ができると聞きましたが これは、先ほどの残り40日+60日ということになるのですか? そうなると消化するまではずっと続くのでしょうか? どなたかお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 【失業手当】個別延長給付について

    私は会社都合の理由で退職し、職安側から初回認定日に個別延長給付の説明を受けました。 (雇用保険受給日数は180日です) 来月の認定日が最終ですが、今日認定を受けに行った時点で雇用保険受給残日数が 2日となっていました。 もし個別延長給付を受けれるとすれば、来月の認定日で残り2日分を受給し、その際手続きをして 個別延長給付は、再来月の認定日にまた所定の日数を受給できると考えていいのでしょうか? これまで、17日~32日程度の日数で認定支給期間が区切られていたので、残りとはいえ2日分だと正直に言わせていただくと、金額も少なく、、かといって就職も何社も受けていますがすぐに決まりそうにありません、、、個別延長給付を受給できるかどうかの選定も含めて受給開始日を早めることはできないのでしょうか? 説明不足だと思いますが、どうかご容赦ください、、、 宜しくお願い致します。

  • 私の失業給付はいつまでなのでしょうか

    明日、認定日のためハローワークに行きます。 所定給付日数は13日残っている状態です。 前回の認定日(9/14)から今日まで合計5日間働きました。 就労するとその日数分が後にまわされるのですよね? そこで質問です。 就労していなければ給付は9/27までということになりますが、 5日間働いた分はどうなるのでしょうか。 私が考えたのは (1)5日間働いたとしても 9/27 + 5日 = 10/2 となり、 今回の認定期間内なので13日分支給される。 (2)働いた5日分は今回支給されず、次回認定日に支給される。 なのですが、どうでしょうか。 詳しい方教えていただけたらと思います。

  • 失業保険の基本手当てについて

    失業保険の基本手当ての支給について教えてください。 今年の1月15日に離職し、6月28日に求職の申し込みをし、雇用保険の受給資格者証をもらいました。 初回の認定日が7月26日なのですが、 認定日の時点で、失業認定申告書の提出の際、 職安から仕事を紹介されればすぐに応じられるかどうかを 応じられないと、記入すると、給付は受けられないのでしょうか? 実は求職申し込みをしたときには働ける状態だったのですが、 育児のために働ける状態ではなくなってしまいました。 延長手続きは一度しており、再度の延長はできないと 聞いておりますので、 働けない状態なら、給付は受けられなくなりますか? それとも所定給付日数が減るのでしょうか? 上手くいえないのですが、 受給期間満了日が16年の6月27日で、給付日数90日です。 今は働けない状態でも、たとえば16年の4月から 子供を保育園でもに預けて、働ける状態になったとすれば その時点から給付が受けられるようになるのでしょうか?

  • 再就職手当における支給残日数とはいつからいつまでのことですか?

    2年半勤めた会社を去年の8月に自己都合で退職しました。 少し間があくのですが10月末に職安に行きました。 求職申込日:10/31 待機満了日:11/06 給付制限期間:11/07~02/06  初回認定日:11/28 所定給付日数:90日 基本手当日額:約5,000円 以上のようなとおりです。 安定所の紹介で就職が決定し、2/13から働いています。 本日職安に手続きに行ったところ、再就職手当は約30,000円とのことでした。 計算方法がわかりません。受給資格者のしおりを読むと 再就職手当の金額は所定給付日数と支給残日数で決まるようですが、 この、支給残日数というのがよくわからないのです。 『支給残日数とは、就職の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数』 と書いてあるのですが、その“失業の認定を受けた”日というのは、いつの日の 事になるのですか?給付制限期間が終わった翌日の事をいうのでしょうか? 正直、もっともらえると思っていたので、3万円はかなりショックでした。 どなたかご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    説明が下手ですが、回答お願いします。所定給付日数が90日で、基本手当日額が4,356円です。最初の認定日(1回目)が5月12日で4日分貰いました。残日数が86日と書いてあります。2回目が6月9日で28日分貰いました。残日数が58日。3回目が7月7日で28日分貰いました。残日数が30日となっています。次は認定日が8月4日です。何日分貰えるのでしょうか? 残日数が30日とあるので、30日分を一気に貰えるのでしょうか?支給は今回の8月4日で最後でしょうか?分かりにくいと思いますが、お願いします。

  • 失業給付の個別延長給付について

    今日は、ハローワークの失業給付の認定日でした。次回の認定日で所定給付日数の支給が最後となります。待っていると認定書と一緒に個別延長給付候補者への相談指示文書の紙をいただきました。その内容は、知識、技能、職業経験等を勘案して再就職が困難だと所長が認め、かつ、一定の要件を満たしている方については、個別延長給付の対象として、給付日数が延長される可能性があります。と言う内容ですハローワークの職員に聞いたのですがあまり良く教えてくれません。次回認定日に行けば必ず延長給付してくれるのでしょうか。また延長してくれるとしたら何日位延びるのでしょうか。このような経験した人教えてくれませんか。現在54歳です。会社都合退職(規模縮小の為)です。

  • 失業保険について

    失業保険給付中に再就職が決まり所定給付日数が90日ですが再就職手当てで27日分給付されて残り63日なのですが再就職した会社が合わず2カ月で辞めてしまいました。この場合職安で手続きすればまた給付されるのでしょうか?受給期間満了日は来年の3月までです。

  • 職業訓練校と失業保険について

    10月より4ヶ月間、職業訓練校に通います。 会社都合で退職、90日給付あります。 8月17日に職安へ行き、9月14日に1回目の認定をうけ先日振込みがありました。次回の認定日は10月12日です。10月3日より訓練校へ通う場合職安へ行く必要があるのでしょうか?あと生活面でも10月に収入が無いのは痛いのですが、前回の認定から学校へ行くまでの手当はどうなるのでしょうか?どなたかおねがいします。