• ベストアンサー

新型ATSについて教えてください

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000288-mailo-l32 この新型ATSは、なぜ減速ではなく非常ブレーキを掛けて完全に停止までさせる必要があるのでしょうか? たまにATS-Pに引っかかって常用最大ブレーキで減速させられるところを見ますが、 この新型ATS(タイマー方式?)だと非常ブレーキで乗り心地が悪くなるし、 完全に停止してしまうので、時間のロスにもなりますよね。(ATSに引っかからないのが理想ですが) 客車や貨物のためでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sulpher
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.7

どうもこの記事,ATSの新型・旧型を間違えているようです。 当該記事から引用しますと, >列車が速度超過した場合に列車を減速させる これは質問者氏が触れておられるとおり,ATS-P(マスコミ報道で「新型ATS」と呼ばれるもの)の機能ですね。 >非常ブレーキを掛ける機能があり これはATS-SW(マスコミ報道などで俗に「旧型ATS」と呼ばれるもの)の 機能です。 ATS-Pにせよ,ATS-SWにせよ,地上の発信機(地上子)からの速度制限情報を送らない限り, カーブの速度制限を超過したときに自動的に常用,あるいは非常ブレーキをかけることは不可能です。 これまでカーブの速度超過対策用の地上子を置いていなかったのを, ATS-SWの速度超過対策用地上子を設置した,というあたりが 真相ではないでしょうか。 オタク向けの記事ではないのですから厳密に書く必要はありませんが, 嘘を書くのはやめてほしいものです。

sho501
質問者

お礼

>これまでカーブの速度超過対策用の地上子を置いていなかったのを, ATS-SWの速度超過対策用地上子を設置した そういうことだったのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.6

これらの区間はいずれも、ATS-SWが導入されている線区ですので、システム的に照査ポイントを過速で通過した場合、非常ブレーキしか減速させる手段がありません。 元々、信号見落とし防止のために整備したシステムに後付の形で過速通過チェックの機能をつけた形ですのでこれが限界でしょう。 ATS-Pですと、常用最大ブレーキで減速が可能ですが、導入にはコストがかかりますから、現状ではこれが精一杯でしょうね。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

No.4 追記回答 そもそも、閉塞信号なら見落としや勘違いと言った人為的ミスも考えられますが、線形を熟知する運転士がカーブ等恒常的制限速度箇所を冒進する可能性は皆無とは言えませんが可也低いと思います。 例えば心身喪失状態(マスコンは手を離すと戻る)で運転不能状態に陥っている可能性が無きにしも有らずです。 このような場合、コスト以前の問題で、鉄道安全の基本原則に則り、列車を停止させると言うのは、当然の処置ではないかと思います。

sho501
質問者

お礼

異常なことなのかもしれませんが、実際に西川口駅付近を走行中の湘南新宿ラインが常用最大で減速させられるところを何回か見たことがあります。何が原因なのかは分かりませんが、もし速度照査の設備が無かったらと思うと…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

>回答ありがとうございます。コスト以外に理由はないのでしょうかね。制限速度以下に減速させることで事故は回避できますし、停止までさせる必要があるのか疑問です。 理想は、出発ボタンを押すだけで連続制御による自動運転(ATC)が一番安全でしょうね。 しかし、コストとの兼ね合いで、ATSもまだまだ点制御が多いのが現状です。 点制御の最大の欠陥は、測定ポイントを制限速度以下で通過すると次の測定ポイントまで無照査状態という点ですね。 なお、鉄道安全の基本的な考え方は、「閉塞運転」(決められた区間には原則1列車しか入れない)と、問題が有る時、状況如何によらず取敢えずは列車を止めると言う「フェールセーフ」です。 この基本原則は、明治の鉄道創成期から今日まで、安全確保のシステムは変われど普遍です。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

多分コストの問題とフェイルセーフの問題でしょうね。 ATSでは車両側の連続的な「速度制御」の概念がありません。あくまで 地上子の「点」での速度照査でしかないので、ATSが作動してしまえば 運転士が「確認扱」=「ATSの作動解除」をしない限り、停止するまで ブレーキを掛け続けます。ATS-Pは「赤信号」による停止の概念を、 曲線などの速度制限までに拡大したものですから、制限に引っかかる =停止以外の動作がないんです。 ATCなどの場合は、常時電車側で速度照査をしていますので、一定速度 に達したら自動解除するとか、減速力をコントロールするとか、色々 できるんですけどね。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

質問のATSは、閉塞区間への冒進を防ぐためのATSではなく、カーブ、ポイント等制限速度を超えて列車が進入する事を防止する為のものです。 システム的には、1点の地上子による「点制御」です。これは、コストの問題もありますが、線形を熟知した運転士が制限速度を超えてカーブ等に進入する事自体、異常運転ですから、何はともあれ列車を止めると言うのは鉄道の安全に対する基本的な考え方です。

sho501
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コスト以外に理由はないのでしょうかね。制限速度以下に減速させることで事故は回避できますし、停止までさせる必要があるのか疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

ATSは列車非常停止装置ですが、実は初期のATSは運転士が確認ボタンを押すことによって警報等を解除することが可能で、この機能を使うことによる列車衝突事故がちょくちょく起きています。 その為に絶対停止をさせる機能を追加したのでしょう。 前の閉鎖区間に電車がいる、速度超過をしていても減速だけで解除されたら何の意味もないですよね。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。速度照査についてお聞きしたかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • 客車列車と電車

    客車列車は電車と比べて加速、減速が劣るので過密な ダイヤの路線では前後の列車間隔があいてしまいますね。 客車列車は加速性能が劣るのはわかるのですが 減速するのが電車より劣るというのがよくわかりません。 貨物列車なら積荷の重さがあるので電車より減速性能が 劣るのはわかります。客車列車も電車と同じく全車両に ブレーキがかかって減速するのに何故減速性能が劣るので しょうか?ご存知の方教えてください。

  • 京急C-ATSについて

    こんばんは。 京急線等で使用されている1号型ATSが更新され、新しいC-ATSが使用開始になるとのニュースリリースが発表されました。 参考URL:http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/090206_2.shtml 上記の参考URL内にPDFファイルへのリンクが貼られており、C-ATSの概要が解説されています。そのPDFファイルを見て疑問に思ったことがありますので、皆さんの意見を頂きたいと思いました。 そのPDFファイルによると、C-ATSには曲線区間での制限速度照査機能が備わっているようですが、制限速度区間の手前で2重に速度照査を行うようです。 ※PDFファイル内、2項目、『高機能ATS(C-ATS)の主な特徴』欄の図参照。こちらの図では80キロ制限の手前で105キロの速度照査を行っています。一方、PDFファイル内の下部の図、停止信号手前ではブレーキパターンを計算して連続的に速度照査を行うようです。 この図を見る限り、80キロ制限の手前で何故105キロの速度照査を行うのか理解できません。ATS-Pの地上子で速度照査を行う場合、減速パターンを発生させて、最高速度から一気に連続で速度照査を行うと把握しております。(素人ですので、この点に間違いがありましたら御指摘お願いします。) 曲線制限速度で一気に減速せず、一度手前で速度照査を行うのは何故なのでしょうか? 曲線制限区間で速度照査を行うということは、その為の地上子を設置しているのだと考えております。それならば減速パターンを発生させて連続的に速度照査を行った方が、ダイヤに余裕が出ると思うのです。 想像や予想で結構ですので、皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 鉄道車両を自動車程度に急に止まらせる方法

    自動車では100km/sから100m程度で停止できますが 鉄道では500m程度かかります。 質問1. 鉄道車両を自動車程度に急に止まらせる方法は 現在発明されていないのでしょうか ? あまり強く急ブレーキをかけると乗り心地が悪くなるというという問題もあると思いますが生死にかかわる場合もありますので 質問2. 現在一番減速度の高い列車は何でしょうか ? 質問3. その最大減速度(非常ブレーキ時)は何km/sが実現されているのですか ? 下記を参考にしました  鉄道車両のブレーキ方式とは ? http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/brake/brake.htm

  • 神戸電鉄の速度超過

    神戸電鉄の速度超過の記事ですが、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000014-mai-soci 速度超過しようとすると非常ブレーキが動作し、列車が完全に止まるまで解除できないというのは乗客の転倒等で危険なのでは…? 速度超過しようとすると常用最大ブレーキが動作し、制限速度以下になればブレーキが解除されるATS-Pなどの方がいいと思うのですが、導入コストが高いのでしょうか。

  • 高校物理

    高校物理です! 一定速度v0=3.0m/sで質量m1=5.0×10^3kgの機関車が進んでいき、地点Aから下の傾斜にさしかかる。傾斜区間からはブレーキ等を働かせずに進み、高低差2.0m下がった地点Bまで進み、停止していた質量m2=2.0×10^3kgの貨物車と連結した。地点Bからの線路は水平であるとする。地点Bまでは、摩擦は考えなくて良い、重力加速度は10.0m/s^2 動摩擦係数が0.2であるとする。 (1)地点Bで停止していた貨物車と連結直後の速度はどれだけか (2) ブレーキ等を働かせずに進むと、摩擦力によりだんだん減速していき、やがて停止する。停止するまでに地点Bからどれだけの距離進んだか。

  • ATSって何のために・・・

    尼崎の列車事故で思ったんですが、速度超過に対応しないATSって意味あるんですか? どんな時に列車に止めるんですか?

  • ATSを作っているメーカーは?

    電車の自動停止装置のATSを作っているメーカーはどこなのでしょうか? さぞかし業績UPでしょう。 いまさら株を買っても遅いでしょうが、どんなところが作っているか気になります。

  • ATS-SFって?

    JR貨物の高崎機関区に所属しているEF64-1000の保安装置は通常なら「P」「SN」なのに貨物のロクヨンは「SF」という見慣れないATSがありました。 これはどんな働きをするのですか? また、運転室ではどこに取り付けられているのでしょうか?

  • C-ATSについて

    前方式の1号型ATSの仕組みは素人なりになんとなくわかりましたが、C-ATSに関しては説明文を読んでもちんぷんかんぷんです。素人でもわかる説明を詳しい方お願いします。

VBA最終列の取得/不規則な処理
このQ&Aのポイント
  • VBAにて、エクセルの最終列を取得する方法について教えてください。
  • また、エクセルの特定の範囲に対して不規則な繰り返し処理を行う方法も教えてください。
  • 具体的には、特定の色が塗りつぶされたセルのみに処理を行い、そのセルに入力されている文字列に応じて別のブックのセルに値をカウントしたいです。
回答を見る