• 締切済み

神戸電鉄の速度超過

神戸電鉄の速度超過の記事ですが、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000014-mai-soci 速度超過しようとすると非常ブレーキが動作し、列車が完全に止まるまで解除できないというのは乗客の転倒等で危険なのでは…? 速度超過しようとすると常用最大ブレーキが動作し、制限速度以下になればブレーキが解除されるATS-Pなどの方がいいと思うのですが、導入コストが高いのでしょうか。

みんなの回答

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.4

神戸電鉄では急ブレーキで乗客が転倒するほど効いたわけで、阪急や阪神電車では急ブレーキでも転倒しない、という記事もありました。 神戸電鉄では急勾配があるので鋳鉄制輪子が使われています。 鋳鉄製は速度が遅くなると急激に制動力が増すので乗客が転倒した、とも考えられますね。 低速で強力な制動力を得られる鋳鉄制輪子が今回はそれが裏目に出た、と言えるでしょう。 阪急や阪神、そして殆どのJRの電車(気動車以外)ではレジン制輪子が使われているので低速で急激に制動力が増すということはなく、転倒には至らないということでしょう。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 一概には言えないかもしれません。 急制動の時の乗客の転倒するメカニズムを見てみると 1、急制動がかかる。 2、上体が進行方向に傾く 3、重心が進行方向に移動する 4、足をふんばったり出すなどして重心の移動をカバーする 5、カバーしきれないと転倒する という事になります。 この時、途中でブレーキが解除されると、ふんばったのとは逆の方向に慣性力が働くので逆方向に転倒する危険があります。 安全性を言うなら、減速率が小さいブレーキが続くのが一番安全かもしれません。 これ以上は、転倒率の実測データでもないとなんともいえないでしょうね。 ただ、非常ブレーキが動作するって事は、放置すれば更なる重大事故の危険が大きいわけで、それを避ける為の緊急避難としては、こういうリスクはしかたが無いと言えるかもしれません。

sho501
質問者

お礼

ありがとうございます。事故防止の為には転倒はやむをえないってことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

乗客が転倒するのは、ATSが作動して急ブレーキがかかった 瞬間であって、その後ブレーキが解除されるのが車両が停止後なのか 安全な速度まで減速した段階でなのかは、乗客転倒とは無関係では ないでしょうか。 いづれにしても、急激に減速して脱線や横転を回避することが 最優先であって、そのために乗客の転倒による怪我くらいは やむをえないのではと思います。

sho501
質問者

お礼

回答ありがとうございます。急ブレーキがかかった瞬間もそうですが、停止時のショックも大きいと思います。 制限速度以下になってブレーキが解除された方が、ショックは明らかに少ないはずです。ATS-Pの作動時はショックも少なく(車両の性能にもよりますが)、警告音を聞いていないと作動しているのか分からないです。 もちろん、そのまま突っ込んで事故を起こすよりはいいですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.1

たぶん高いんだろうと思いますね。 神戸電鉄の運転頻度から言って、そこまで求めなかったんだろうと思います。 九州は西○に春日原駅というのがありますが、そこは駅ホームの終端が踏み切りに接しています。それなのに、電車が駅に到着すると遮断機は上がります。道を歩いていると電車を触れる位置関係な訳ですが、似たような位置関係にあるJR電車区そばの踏切はそういう風になっていません。西○に勤務していた友人曰く、踏み切りに金かけてねぇなー、と申しておりました。 まあ、鉄道会社はいろんな考え方があるわけで、神戸電鉄はちゃんと止まるというのを優先させたんだと思います。 これから全検などで更新される可能性もあるので、事故防止でちゃんと止まったのならいいじゃないですか。

sho501
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • ATSって何のために・・・

    尼崎の列車事故で思ったんですが、速度超過に対応しないATSって意味あるんですか? どんな時に列車に止めるんですか?

  • 新型ATSについて教えてください

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000288-mailo-l32 この新型ATSは、なぜ減速ではなく非常ブレーキを掛けて完全に停止までさせる必要があるのでしょうか? たまにATS-Pに引っかかって常用最大ブレーキで減速させられるところを見ますが、 この新型ATS(タイマー方式?)だと非常ブレーキで乗り心地が悪くなるし、 完全に停止してしまうので、時間のロスにもなりますよね。(ATSに引っかからないのが理想ですが) 客車や貨物のためでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 関西でのJRの雪による立ち往生

    今回の大雪で多くの方が列車内に長時間缶詰状態になりました。 JRは夜間雪の中線路を歩くことのリスクと言っています。 それならば、私見ですが、ATSを解除して運転士が目視で安全確認できる速度で(それでも歩くよりは早いと思います)最寄り駅もしくはその近くまで走行すれば比較的安全に乗客を降ろすことはできたのではと思います。 最新の進化型ATSの強制解除の条件が?なのですが駅で連結したりしているところを見ればできなくはないと思うのですがいかがでしょう。

  • ATSなら事故が防げたのでしょうか?

    報道のとおり、2005年4月のJR福知山線脱線事故で、神戸地検は2009年7月8日、JR西日本の社長を業務上過失致死傷害罪で在宅起訴しました。 同地検は、同社長が1996年12月、当時鉄道本部長として、JR函館線の貨物列車脱線事故について「自動列車停止装置(ATS)があれば防げた」という報告を受けていた点から、「速度超過による事故の危険を容易に予見できた」と判断。「(福知山線脱線事故の現場の)カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、ATSを設置しなかった」と不作為の過失があったとしたようです。 ところで、ATSについて、私は、これは赤信号を冒進しようとする際に強制的に停止させるものであり、速度超過を排除したいのであれば、ATC(自動列車制御装置)の方が適切なのではないのか、と思ったのですが、お詳しい方のご見解を伺いたく質問しました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • JR京葉線の誤って次の停車駅放送について

    <JR京葉線>誤って次の停車駅放送 降りた乗客駅員に抗議 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000071-mai-soci 「車掌は通常は新幹線に乗務し、京葉線の乗務は1カ月半に一度」とありますが、そんなことがあるのでしょうか。 在来線と新幹線とでは所属する車掌区(?)も違いますよね? ご存知の方、詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 阪急電鉄京都線特急列車について

    阪急電鉄京都線の特急列車について相川駅東向日駅間で最高速度115キロ運転をしていますが、洛西口駅付近の高架化工事が完成すると洛西口駅付近の徐行運転が解除され、最高速度115キロで運転する区間が延長して、梅田駅河原町駅間で所要時間が短縮されると思いますか。また、同時に京都線のダイヤ改正が行われると思いますか。

  • 飛行機がトラブルで引き返す時

    今日のANAの飛行機トラブルで成田に引き返した記事(下記URL参照)を見て、ふと思ったのですが、こういう機体トラブルで引き返す時って、飛行機内のアナウンスはどんな事を言ってるのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000043-mai-soci まさか、「エンジンが片方止まったので引き返します」とか言ってないと思うですが。(客が不安がると思うので) なんかうまい事「乗客に急病の人が出来たので引き返します」とか言ってると思うのですが・・・ それとも何も言わず、気が付いたら着陸態勢に入っていたとか?? もし、経験された方、聞いた方がいれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 誰が悪いのかな?(悩)

    東北新幹線で「爆発」騒ぎ=乗客聞き間違えか―栃木 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000100-jij-soci 東北新幹線の乗客から、「男が『車内で爆発する』と言っている」と110番があって、列車は停車。 栃木県警が約30分間にわたり車両を捜索。異常なしと判明。 どうも酒に酔った男が車内で携帯電話をかけていて、 「小便がしたくてぼうこうが爆発しそうだと言ったかもしれない」と話したらしい。 県警は通報した乗客による聞き間違いの可能性があるとみているのだとか。 この場合、処罰されるとしたら誰?

  • 何で送検されるわけ?

    <フェラーリ動画>「スピード違反では」→通報、逮捕 新潟 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000064-mai-soci 「スポーツカーで制限速度を30キロ以上上回る時速90キロ以上で県道を走ったとして」 新潟県警交通指導課と江南署などは29日、その犯人を逮捕したそうです。 YouTubeへの投稿から足がついたのだとか。 まあそれはそれとして。 「このほか、投稿した友人ら、代わる代わる運転した男女3人も同容疑で書類送検された」 代わる代わる運転した男女3人も同容疑で書類送検。 その3人が速度超過していた動画もYouTubeにUPされてたのでしょうか? さらに、「投稿した友人」までも、道路交通法違反(速度超過違反)容疑で逮捕? 「投稿した友人」というのは、車に同乗して撮影したわけですよね。 モラルを問われるのはわかります。 でも、それは道路交通法に違反しますか? その「投稿した友人」も、撮影してない時に運転をしたということでしょうか。 けれども、男女3人の例と同じく、速度超過していたとどうやって立証するのでしょう? なんかよくわからないのですが、詳しい方、解説ねがえませんか?

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE 型番:PC-DA370EAB-Nを使用している際に、TV画面の切り替えに問題が発生しています。TVを観ていて別の作業に切り替えると画面が消えてしまいますが、音は出ています。再度TVに切り替えると画面を見ることができます。この問題の対処方法を教えてください。
  • NEC LAVIE 型番:PC-DA370EAB-Nを使用している際に、TV画面の切り替えに問題があります。作業中に別の作業に切り替えるとTV画面が消えてしまいますが、音は出ています。再度TVに切り替えると画面を見ることができます。この問題に対して、どのような対処方法があるのでしょうか?
  • NEC LAVIE 型番:PC-DA370EAB-Nで問題が発生しています。TVを観ている最中に別の作業に切り替えると画面が消えてしまいますが、音は正常に出ています。TVに再度切り替えると画面を見ることができますが、この問題を解決するにはどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る