• ベストアンサー

主人の両親に困ってます

michispの回答

  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.6

なんで、西松屋とかスーパーの服は気に入らないんですか? うちは貧乏なので、西松屋とかスーパーの服で満足しています。 なんで、空手はだめなんですか。 うちの息子には空手をやらせて、精神を養わせたいと思うんですが。将来は我が家のボディーガードとしても役に立つかも。

morimon197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 待ちに待って初めてできた子供なのです。 親バカはわかっているのですがかわいい服を着せたいのです。 空手が悪いんじゃないんです。 相手の両親に無理維持をされやらすのではなく 私達夫婦又は子供がやりたいと言うならやらせます。 私の我儘と言われればそれまでですがお気に触ったらすいません

関連するQ&A

  • 主人の両親との同居

    主人が実家の近くの職場に転勤になりました。 今住んでいる所は、通勤にはそう不便ではないのですが、田舎なので生活面では不便を感じています。 また、換気が悪くカビが生えやすい、日当たりも悪いし、住宅の決まりごとが多少面倒など、できれば実家近くに新しく住まいを探したいと思っていました。 そんな中、主人の両親から実家で同居の誘いがきました。 職場が実家に近いので、新しい住まいを借りるのがもったいないと言うのです。 両親は共働きなので、平日の日中は家をあけますし、二世帯ではありませんが、私達が住むスペースも狭くはなりますが、あります。性格も問題なくとても優しいし接しやすく、大好きなペットもいます。 難をつけるとしたら、食や健康には少し口うるさいかもしれません。 でも金銭的にも数万円浮くし、もしかすると一年未満の勤務になるかもしれないので、主人も乗り気です。 ですが、やはり同居となると気を遣いますし悩みます。 私が今、専業主婦なので家事はやる事になりますし、料理が苦手なので、両親の好みに合うか不安だし、たまには外食や出前、冷凍食品…みたいな手抜きもできなくなるかもしれません。 その他生活の違いもあるので、合わせていかなければなりません。 私達は結婚2年目で子供はまだいません。 今年中にはつくりたいと思っています。 そういった事も色々遠慮も出てきそうでどうしたら良いかわかりません。ご意見お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 主人に対して愛情がもてない

    結婚3年目。1歳の子供がいます。 主人31歳(自営業)、私28歳(会社員)です。 結婚する前から主人の実家に同居する話がありました。 新婚のうちは同居する気はないが、後々は同居しても良いと主人と主人の両親には伝えてありました。(何度も話し合い決めたことです) 入籍してからは私が一人暮らしをしていたアパートに主人と住むことになっていました。 ですが、数日後に私が仕事から帰ると荷物が全てなくなっていました。 主人と主人の両親が勝手に引っ越しの手続きをし、実家に突然同居することになったのです。 あの話し合いは何だったのか、何も知らずに突然同居になりパニックになりました。 主人に「なぜ話し合ったのに勝手に?」と言うと、「いや、母ちゃんが…どうせ同居するなら早い方がいいって…」と返ってきました。 その段階で、主人や両親に不信感を抱くようになりました。 両親は基本的にいい人だと思っていましたが、束縛が激しく過干渉でした。 私が友達と食事に行くことにもネチネチ言ってきたり、出かけるときは何時何分に帰ることと門限もありました。 後々は同居する予定だったし、我慢しなきゃと我慢の日々でした。 そんな時子供を授かりました。 過干渉な両親にとてつもないストレスを感じ、妊娠中は体調がすぐれず入退院を繰り返しました。 無事産まれたときは嬉しかったのですが、同時に「この子は私が全力で守らなければ…」という思いが込み上げました。 両親はというと…初孫だったこともあり、私たちが面倒見てあげるからと、私から子供を引き離そうとしました。 さらに「ママ嫌いよねー!!ばあちゃんがママになってあげる」と私の目の前で子供に言うのです。 最初は我慢しましたが、このままでは本当に奪われてしまうと思い主人に言いました。 でも、主人は「母ちゃんがそんなこと言う訳ない。初孫だし大目に見て」と… 日に日にエスカレートし、ついに私は自分の実家(主人の実家から5時間)へ子供と2人戻りました。 主人の両親のことも、主人のことも大嫌いになってしまいました。 主人は謝ってきて同居を解消してくれましたが、毎日「孫に会いたい、連れてこい」と両親から電話がきます。 主人に愛情はなくなってしまいましたが、同居解消までしてくれたのだし… 主人と子供と3人の暮らし… 幸せになろうと努力しようと思っていたのに、両親からの電話攻撃や訪問(ほぼ毎日)。 主人は相変わらず「大目に見て」と言います。 離婚したいです。 何を言われても、もう一度愛することはできないと思います。 子供は私が守る!!その気持ちだけはあります。 でも、子供にとっては大事なパパなんだろうか? 私の人生に子供を巻き込んでいいのだろうか? と悩んでしまいます。 なんだか分かりにくい文章ですみません。 私のような体験をされた方で、もう一度主人を愛することができるようになった方はいますか? どうやって愛情を取り戻しましたか? または、離婚された方は離婚して後悔しましたか?それとも幸せですか?

  • 主人の理想は両親との同居

    結婚して5年目になる専業主婦です。子供います。 先日主人と話していて主人の理想の嫁は、 お弁当を毎日作り、『行ってらっしゃい』と笑顔で明るく玄関まで見送り、親と同居する嫁が理想のようです。 現在主人の実家の近くに別居していますが、義両親が高齢のため、主人は心配で仕方ないようです。同居していないことが心痛で仕方ないと言われました。(罪悪感でいっぱいのようです) 主人は結婚するまで実家暮らしで、(姉・兄は結婚して家を出ています)義両親から頼りにされていたこともあり、本来なら嫁が実家に嫁入りし、同居するのが理想だったようです。 義両親はまだまだ元気で、趣味に没頭しています。私から見ると、義両親は今の生活を楽しんでいるように思います。私たちとの同居を義両親は本当に望んでいるのでしょうか?主人だけが同居を望んでいるのでしょうか? アドバイスいただけましたら助かります。お願いします。

  • しつけについて主人の両親と・・・。

    先日主人と私と子供と主人の両親と食事をしたときのことです。子供のおもちゃは持って行ってテーブルの上には出しておいたんですが、あやそうとしているのか、箸で食器を楽器のようにたたいて、その箸を今度は子供に持たせて、一緒に食器をたたいていました。まだ生後半年なので、それを覚えていてマネをすることはないと思い、今回は黙っていましたが、今後もこのようなことが続くのでは・・・と思うと、心配です。 主人も食事中に机にひじをついたり、立てひざをして食事をしたりとすることもあるので、食事中のしつけについてはあまり気にしないタイプの人なのかもしれません。(主人にはそういうところをみるたびに、直してもらうよう声をかけています。 これからも長く付き合っていくことになるので、角をたてずに両親に伝えるには、どうしたらいいと思いますか?

  • 同居を望む義両親と嫌だという主人

    主人の両親が定年退職するにあたり、私達(主人が長男で私はその妻)と同居したいと言っています。 私達は共働きで主人の実家から徒歩3分ほどのアパートに住んでいます。 主人は同居は絶対嫌だと言います。男だから親に頼らずに自分の力で家を建てたいという理由です。 主人の家は先祖代々実家の土地に暮らしでいて、過去に一部を売ったもののまだ400坪ほどの敷地があり、そこ60坪ほどの家が建っていて、主人の両親が二人で住んでいます。築10年ほどですが手入れが行き届いていて新築のように綺麗です。家を建てるときに主人が結婚後同居することを見越してわざわざ60坪もの家を建てたそうです。 でも、完全同居はお互いにストレスがたまると思うのです。 特に主人の母は神経質なところがあり、温泉宿に泊まったときも私達と同じ部屋は嫌だと別の部屋をとり、一緒に温泉に入ろうと誘っても「露天風呂は抵抗がある」「他所の人と同じ浴槽はちょっと・・・」などどいって客室の風呂(温泉ではない)で済ませてしまうくらいなので、息子の嫁とはいえ他人と同じ水周りを日頃から使うのはストレスがたまるでしょう。洗濯にしても同じ洗濯機を共有していては、共働きの私達は早朝と深夜しか洗濯ができなくなります。台所も私達が主人の実家に行ったときも、台所を見られたくないからと手伝いをやんわりと断ります(気を使ってのことかもしれませんが)。子供が手を汚したときに洗面所を借りようとしたら「散らかってるから」「脱いだ服がそのままだから」と拒否されて外の蛇口で洗わされました。真冬なのに。 私は折衷案として完全分離2世帯住宅か敷地内同居ならどうかと提案してみました。 なので「台所や風呂を2箇所作り、アパートの1階と2階のような感じで分ければお互いストレスなくすごせるでしょう。平日は別々に生活し、休日に一緒の時間をとるようにすればいいのでは?」と提案したところ、主人の両親は「リフォームすると家がめちゃくちゃになる」「近所にリフォームに失敗した家がある」などと言います。敷地内同居にしても庭が狭くなるからちょっと・・・・と言い、家や土地は現在のままにして、私達と完全同居したいようです。家に愛着があるのはわかりますが、プライバシーを大切にする主人の両親には完全同居は難しいと思うのです。それに、どのみちあと10年もすれば嫌でもバリアフリー化する羽目になると思うのですが・・・。 私達は子供(現在4歳)が小学校に入る前に家を建てるか同居するかをはっきり決めたいのですが。 (1)主人の実家で完全同居(主人の両親の希望に沿う) (2)実家以外の土地を購入して家を建てて、主人の両親とは別居(主人の希望に沿う) (3)主人の実家を2世帯にリフォーム(台所と風呂を2箇所作る) (4)主人の実家の土地に私達の家を建てる(敷地内同居) (5)それ以外 どれが最善と思いますか?ご意見ください。お願いします。

  • 主人その両親について

    30歳の女性です。 付き合った半年位かな、彼(今の主人)が毎日薬を飲んでいるのをよく見かけていました。もしかして重い病気?と不安に思いながら、数日後聞いてみました。 彼(今の主人)は申し訳なさそうな顔で『俺、てんかん(脳の病気?)なんだ。学生の頃、数回倒れたんだ。 貧血で倒れてしまうような感じかな』 私はビックリしました。 彼(今の主人)は病気だなんて。何で自分の口から言ってくれなかったんだろうと。数日間私がどんだけ不安に思っていたか。 結婚に関して私の両親は初め反対したけど、親が結婚する訳でも無いので、娘の幸せを願い、涙ながらに送り出してもらいました。 私達の中に赤ちゃんが出来ました。 旦那が薬を飲んでいたので、妊娠する前は2、3病院に行き、薬に影響は無いか聞きに行きました。 子供に影響する可能性は低いと言われました。 元気な女の子が産まれました。しかし2000グラムで産まれたので、未熟児として、産んですぐ違う病院に入院する事になりました。私は辛かったです。産婦人科では妊娠を終わったお母さんと赤ちゃんがおっぱいを飲ませる勉強をしているのに、私はただ見ているだけ。主人はは主人で出生届やら、 私は実家に戻り毎日3時間起きに起きて、母乳を絞って、凍らせて毎日子供が入院している病院まで持っていきました。 正直辛かったです。ただ子供が大きくなってくれれば辛さなんか忘れると自分に言い聞かせていました。もちろん私の両親もずっと見ていたので、一緒に泣いてくれました。 子供が退院しで、主人と一緒に3人で過ごしていたある日。住んで一週間後。ある不安が私によぎりました。 だんなは病気持ち。子供に影響するのではないかと。 予感は的中。病院で聞いたら、両親なので、多少の影響するかもしれません。 けど一生出ないかもしれません。これは分かりません。と言われました。 不安になり主人に言ったら、かなり落ち込んでしまい、『俺のせいだ。俺が病人だから、子供にも影響するんだ』と。 私は私なりに、子供が病気になっても主人を恨んでいません。ただ、今家で1人で子供を見ているともし旦那に倒られて、子供にも倒れたらどうしようと不安がどんどん増してしまいました。 主人も落ち込んで、しまい、私もどうしたらいいか分からず、お互いの両親に私達が住んでる家に来てもらいました。 長くなりましたが、 これからが本題です。 両家の親が集まり何かしらなアドバイス聞けるかな。と思っていました。話を聞いてくれるだけでも良かった。離婚ではなく。前向きに。 しかし、主人の父は、私の両親が来ると言う事勝手に解釈し、離婚して下さいと言われるのかと思ったみたいで、いきなり強い口調で、『息子は病気だから、薬飲んでるから心配になって、病院で調べたんでしょ??可能性も感じながら出産したのに、まだ倒れてもいないに、何言ってるの?これから先大変な事が必ず来る。今から悩んでいて、これからどうするの?』って。分からないから、両親の親に集まったのに。それも、私の親に向かって、『今までそんな事漏らしていなかったのに、実家を出て、息子と住み始めたら、すぐ不安になった。お父さん、お母さんの甘さがあったから、弱気になってるんじゃないですか』って。 かなり腹がたち、主人の両親には強制的に帰ってもらいました。 何であんな言い方するんだろう。主人も何で間に入らないんだろう。と長い時間私の両親の3人で主人に言いました。 強い口調で。 主人も自分を反省し、親に文句を言いに行きました。 私の気持ち。主人自信家の気持ちを。言ってくれた事で少しは楽になりました。けど、私は許せません。かなり心が傷いているだし。会って謝罪してもらいたいんですが、主人は『もううちの親と会わないでくれ。俺も会いたくないし、また嫌な思いするだけ。これから親との付き合いは考えなくていいから。』と言っていますが、私はどうも納得出来ません。 毎日私の両親に電話して文句を言っています。主人が仕事から帰ってきたら、主人の親の発言について、毎晩主人に愚痴っています。 主人の両親から、メールや電話、手紙をもらいました。ただ反省しているだけ。言い訳を言ってるようにしか思えません。主人もそのぐらいとしか思えません。 けど、子供の為には離婚はしません。 今の心情はかなり揺らいでいます。 本当どうしたらいいのでしょうか??

  • 主人の両親との同居について・・・

    タイトルの事で相談させてください。 主人と結婚し半年経ちました、結婚当日に主人の多額の借金が発覚し 何とか返済はしてるのですが、元金が減らず悩んだ結果 同居をさせて貰い一気に返済しようと言う話になりました。 ただ主人の両親とは、一度も面識はありません・・・・。 (ここでは理由を省かせて頂きます。) もちろん両親は結婚してる事を知りません。 同居をする際、良くない事ですが両親に嘘を付く予定です。 ・これから結婚をする。 ・借金の話はしない。 ・これは実際なんですが主人の給料が減った。 ・これも実際です、私が転職するので給料が減る。 ・家賃が上がった。光熱費が高すぎる。 上記の事で、とてもじゃないが生活して貯金が出来ない。 将来、主人の実家の隣もしくわ二世帯住宅を検討中なのですが その為の貯金もしたい、3年以内には子供も欲しい。 私(妻)が将来的にも両親と仲良くなりたい。と強く望んでるので 同居させて下さい。と、この様な事を伝える予定ですが 上手く説得出来る様な言い方のアドバイスを頂きたいのです。 親を騙す事になりますが、借金を完済した際は 正直に話す予定です。揉めるとは思いますが・・・・。 秘密にするのは、これ以上状況を悪化させたくないのです。 当たり前ですが生活費は入れます。 それでも計算した所、賃貸で生活するよりは返済に回せるので。 どう切り出したらスムーズに事が進むでしょうか? やはり初対面で同居は難しいでしょうか? ちなみに、同居で色々苦労する事は承知しております。 ずっと悩んで同居しようと決めたので 申し訳ないですが、同居反対の意見は要りません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 主人と主人の両親の不仲 (長文です)

    主人の実家近くに住んでいます。いずれは同居になります。しかし、そのことで今、主人とその両親との間でかなり気まずい関係が続いています。 主人は2人姉弟で、とても大事に育てられてきたように思います。父は職人気質ではありますが家庭ではおとなしいタイプ。母は心配性で思ったことは口にするタイプです。家庭での実権は母が持っているように思います。母の心配を知りながらも比較的マイペースにひょうひょうと育ってきたのが主人です。 同居するにあたっての要望も母からの提示が主でした。(資金面で援助はしないがこちらの要望を最大限聞いてほしい。年回りがいい時期に家を建替えてほしい。など)私たち夫婦が同居について考えていたのは、娘が小学校に上がるまで、資金についてもあともう少し貯めてからにしたい、お互いに住みやすいよう完全分離の2世帯を・・・というものでした。しかし、私たちの意見は受け入れてもらえず、親不孝だといわれる始末。 さすがに普段は温厚な主人も怒り、それではこの先何十年間も自分たちは我慢して生きていかなければならない、もう親の言うとおりに生きていくのはごめんだと。 話は決裂し、息子がこうなってしまった原因には嫁の入れ知恵ではないかと言われる始末。 この際、同居するか否かは今は先延ばしにしてでも両親との関係を修復するほうが先決なのかとも思います。しかし、両親は自分の意見を押し通すばかりで聞き耳も持たず。 主人も最近では精神的に落ち込んで、実家にすら寄り付きたがりません。私自身も彼の両親は苦手です。 幸い、主人と私の間には今のところヒビは入っていません。むしろ、まずは自分たち家族単位で考えて頑張っていこうといっています。しかし、主人の親からは同居の件を迫られている・・・。この状況でいったいどうすればよいのでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたがお願いします。

  • 主人の両親の老後は看るべきなのでしょうか?

    はじめまして。このようなことを質問してもいいのかどうかわかりませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。 主人は3人兄弟の3番目・次男です。結婚後主人の実家の近くに住んでいます。 主人の兄の長男は奥様の両親を自宅マンションへ呼び寄せ同居し、お父様は亡くなられ、奥様がお母様の介護をしていると聞きました。 主人の姉は、同じ市内に嫁ぎ、車で10分くらいのところに住んでいます。子供さんは社会人と大学生です。 現在、主人の両親は高齢(70代半ば)ですが、趣味を楽しんだり、生活に不便はないそうです。 私事で申し訳ございませんが、結婚3年目で幼い子供が2人おります。 子供たちを見てくれたことは一度もありません。孫を見るのは体力的に自信がないと言われ断られております。 主人は結婚するまで実家暮らしでした。 このような環境ですが、今後主人の両親の介護が必要になった場合はどのように対応したらよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お金のない主人の両親

    結婚一年目の専業主婦・アパート住まい・子どもはいません。義両親は5年後に借家を出ます。4年後の義父の退職金は約1千万です(想定) 主人とは同居・仕送りをしない約束をして結婚。主人はまじめで私を自分の親から守ってくれる誠意がある人です。同時にとても親想いで、学費を出して貰った親への感謝の念は異常です。(義両親がこれまで「これだけ出してやったんだ」と主人に恩を刷り込んできたせいです)義母は私に、自分の年金を解約して息子の学費を出してあげたと言ってくるような人です。 義両親が5年後以降に同居か仕送りを要求してくることは間違いないと確信してます。主人は連帯保証人になることすら断ると言ってます。信じたいのですが、両親が路頭に迷ったときそれを見捨てられる人とは思えません。 主人を愛していますが、異常な程お金にルーズで贅沢三昧してきた義両親を養うのは絶対に嫌です。覚悟を決めるか、離婚するしかないのでしょうか。何か対処法はあるでしょうか。