• ベストアンサー

孫には、なんと呼ばせていますか

こんにちは。 先月、娘が女の子を出産しました。 娘たち夫婦は「パパ、ママ」です。 そこで、自分達ジーサン、バーサンはどうしようかな?と悩んでおります。 みなさんのお家では、どう言う風な呼び方されてますか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

初めはしゃべりやすくて、覚えやすい「じじ、ばば」と教えていました。だんだんしゃべれるようになってきたら、「おじいちゃん、おばあちゃん」と教えていました。自然に言えるようになっていたし、娘さんが子供に教えている呼び方に合わせればよいと思いますよ。 「じじ、ばば」と呼ばれるのが楽しみですね。

showa29
質問者

お礼

そうですか、やっぱり正統な名前はおじいちゃん、おばあちゃんかな? 呼んでくれるが楽しみです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • kazapapa
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.11

50歳のおじぃちゃんです。 嫁と二人で孫を連れて歩いていると変な目で見られて寂しい思いをしています。よく、ご主人かと言われ傷ついてます。 私のところは「じぃじ」「ばぁば」と初めから決め付けられていました。初めは嫌でしたが、今では自分で言って喜んでます。

showa29
質問者

お礼

私も、病院へ面会に行った時に看護婦さんが「お父さんですよ」言ったらしいです。多分、娘のお父さんのつもりと思いますが、メチャクチャ嫌がってました。 「じぃじ」は外で呼ばれたら恥ずかしい気がします。 悩みます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbtytkk
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.9

私の両親は姉の子供に名前で呼ばせています。 「○○ちゃん」と・・・ 母が言うには 結婚してから「奥さん」 子供が生まれてからは「お母さん」「○○くん(ちゃん)のお母さん」 など・・・ 自分の名前で呼んでくれる人がいなくなったのが寂しいみたいです。 でも、私に子供が生まれたら 今度は「おじいちゃん」「おばあちゃん」にしようかなぁと言っています。

showa29
質問者

お礼

名前で呼ばしてるのは他所で聞いたことあります。女の人は友達か親戚くらいでしょうね、名前よんでくれるの。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

うちの孫たちは、普段は「おじいちゃん おばあちゃん」と呼んでいますが、 フランクな状況の時は「ジーコ! バーコ!」と呼んでいます。 冗談で「外ではおじいさま、おばあさまと呼びなさい」と言っていますが、 孫たちは誰一人として、そう呼ぶことはありません…。

showa29
質問者

お礼

おじいちゃんがやっぱり一般的かな? おこづかいもらうときは「おじいちゃん、おばあちゃん」で 普段は「ジーコ、バーコ」になってくるんでしょうね。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riku10
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.7

2児の母です。 義理の両親のことは、「おじいさん・おばあさん」、私の両親は「おじいちゃん・おばあちゃん」です。 小さいうちは「じいじ・ばあば」などと呼ばせるのもかわいいとは思いますが、私は、大きくなってもそう呼んでいるのはおかしいと思うので・・・。

showa29
質問者

お礼

そうなんですよ。途中で呼び方を替えるのは難しいかなと思います。 一生使える呼び名で悩んでます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life-9
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.6

私事ですが。。。すみません。。 私には姉二人がおりますが、私達姉妹は自分の70歳の母親を今でもママと呼んでいます。 まず、上の姉は自分の子供に自分を「おかあさん」と呼ばせており、 私達は母親(おばあちゃん)を「ママ」と呼んでいるので、自然に姉の子供達はおばあちゃんを20年経った今でも「ママ」と呼んでいます。 一方、二番目の姉は自分の子供に自分を「ママ」と呼ばせています。 つまり、二番目の家では、おばあちゃんも母親も「ママ」なわけで、ややこしいから、おばあちゃんは「ママちゃん」と呼ばせるようになりました。 そして、最後に末っ子の私が子供を生み、母親の私を「おかあちゃん」と呼ばせていますが、二番目の姉の子供達が「ママちゃん」と呼んでいるのを真似して「ママちゃん」と呼んでおります。 ですので、70歳過ぎたおばあちゃんなのに、「ママちゃん」なのです。変ですよね、やっぱり。 上の姉の子供達は、やっぱり今もおばあちゃんを「ママ」と呼んでいます。 このままで一生いくのでしょう。。 もし、自分に孫ができたら、、、何と呼ばれようがどうでもいいですけどね。。

showa29
質問者

お礼

とってもややこしいですねー。頭こんがらがってきます。おばあさんでは抵抗があってママちゃんが気にいってるんでしょうね。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai5488
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私の母親は、「おばあちゃん」や「ばぁば」みたいに、「ば」が付くのが抵抗あるみたいなので(笑)、私と一緒で「おかん」と息子に呼ばせようと思っています。きっと私がオカンって呼んでいたら、息子もそう覚えると思うので・・・。 ちなみに私の友達には、グランマ(グランドマザーの略)と呼ばせている人もいますよ。

showa29
質問者

お礼

オカンですか。家家でそれぞれ違っておもしろいですね。 けど、グランマはちょっとね・・外で呼ばれたら恥ずかしいと思いませんか。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mytama
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

1女のママです。 うちでは「おじいちゃま」、「おばあちゃま」です。(笑) 私の祖父は「大きいおじいちゃま」、祖母へは 「大きいおばあちゃま」です。(笑) ドラマ「渡る世間・・・」を一緒に見ていて 気づけばこう呼ぶようになっていました! でも、本人達は嬉しそうです♪ どんな呼ばれ方をしても嬉しいものだと思いますよ(^-^)

showa29
質問者

お礼

そうですか。大きいおじいちゃまですか。孫からはどんな呼ばれ方しても嬉しいと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

9歳6歳の娘達が生まれた時は「じいじ」「ばあば」と言う呼び方が育児雑誌でも浸透していました。 だからウチの母は「ばあば」です。 私は娘なので「お母さん」と呼べばいいのですが「ばあばちゃん」と呼んでいます。 義父母は、早くから孫がいてずっと「おじいちゃん」「おばあちゃん」です。娘達もそう呼んでいます。 こちらは私は「おとうさん」「おかあさん」と呼んでいます。 夫婦間では名前で呼び合っていて、娘達は最初から「お父さん」「お母さん」です。

showa29
質問者

お礼

両家で呼び方が違ったら混乱しませんか?統一してたほうがよいような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39518
noname#39518
回答No.2

うちは おじいちゃん、おばあちゃん、です。 世間では「じぃじ」「ばぁば」とか多いので… うちではちょっと引いてます。

showa29
質問者

お礼

私も「じぃじ」はちょっと抵抗ありますので「おじいちゃん」「じいちゃん」かなと思ってます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40881
noname#40881
回答No.1

2児の母です。 生まれるまではイヤって言ってたのに、生まれた途端、 「じーちゃんだよぉぉ!」「ばーちゃんだよー!!」です・・・。 ちなみに父は49歳、母は50歳です。 どんどん子供が大きくなり、子供に「ば~ちゃ~ん!!」と呼ばれると嬉しそうです(笑)

showa29
質問者

お礼

喋りやすいと思って、今はじーちゃんと言うてます。お若いじーちゃんですね。私より4つも若いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母と孫の会わせなくてはいけないのか?

    初めまして。 よろしくお願いします。 先月妻が闘病生活の上亡くなりました。私たち夫婦には10歳になる娘がいます。 妻の実家(母親)は複雑で×2で、彼女自身の戸籍を追っていますが養子縁組をしたりと姓名が数度変わっています。 そのような義母ですので、妻自身も実の母親とは一線をおいている関係でした。 世間一般的には少々クレーマー的な問題ある義母です。 今回、妻が亡くなり私の娘(孫)に隙を見つけ電話をしてきては「ママが死んだのはパパのせいだ」等を言ってきます。 また、知り合いの男性に「ママはこっちの人と結婚すれば良かったのに」とも娘の前で言います。(ちなみにうちの両親の前でも言います) もちろん健康なときの夫婦仲は世間一般的に喧嘩もするし愛がさめていた時期もあったと自覚はしています。 このようなことから姻族関係終了届を役所に出す予定でいるのですが、問題は娘(孫)に会いたいと言われたとき会わせる義務は生じるのでしょうか? これ以上、親子の関係を乱すようなことを言われることは今後の事を思うと看過できません。 娘はそういう義母であることを生前妻からも聞かされており、義母のパパのせいで死んだ~という言葉を冷静に聞き流しています。 娘自身も会いたくないとも言っています。(妻が生きているときは妻の悪口も娘にしゃべるくらいでしたから) とても恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 寒くないの?

    今日、夫と娘(3歳)と海に行きました。 日射しはきついのですが、かなりの強風で波も荒れぎみでとても寒く、娘には、長袖の下着、長袖トレーナー、フリースのジャンパー、スパッツ、ハーフパンツ、長靴を着せていました。 私たち夫婦も似たような服装でしたが、私は寒がりなので首にカーディガンをぐるぐる巻きにしてました。  何組かの親子連れがいましたが、皆さん同じような服装でしたし、「寒い~」とか言う声が聞こえました。 海に足を浸けることも誰もしていませんでした。 そんな中ずっと、ある親子連れのことが気になって。パパとママは長袖、長ズボンに春物のコートでしっかり防寒しているのに、二歳ぐらいの娘さんは、薄手のランニング一枚でした(裾がめくれた時に見えたらパンツも履かず)。  肩も背中も出たまま冷たい強風に煽られてフラフラ歩いているんです。  パパもママもニコニコ笑ってビデオを回したり、おいでおいでしたり。とても可愛がっておられる様子で、ママのかばんには女の子の毛糸の上着が入っているのが見えました。 私は「あの子風邪ひかないかな」と気が気ではなく、近くでそのパパやママに聞こえるように「今日はめちゃくちゃ寒いよ~」とか言ってみたのですが、全く気付いてはくれませんでした。  そのうち、太陽も隠れ、益々寒さが厳しくなり、人もまばらになり、私達親子も足湯につかりに砂浜を離れました。  でもその女の子はずっとずっとランニング一枚でヨチヨチ…。パパとママは30代半ばぐらいで服装もきっちりとされていました。 あの女の子は確実に風邪を引いたのではと思います…。  私は寒がりなこともあり、自分は薄着になっても上着を脱いで娘をくるんだりします。今日のように遠出する際にはたくさん着替えを持ち、子供が暑くないか寒くないか気にして、子供の服の調節はマメにします。 今日のご夫婦のようなことは普通ですか?パパとママも半袖とかならわかりますが、自分たちはしっかり防寒して、子供は真夏のような格好ってありえますか?  ずっと気になっています。一言声をかけるべきだったのかなと。

  • 孫の比較

    3人目を出産し、義両親が早々に会いに来ました。 義実家は高速で車で2~2.5時間位の距離の所にあります。 (主人は3人兄弟で弟・妹がいます) 子供は、長男6歳・長女3歳・次男0歳なのですが、長女と義弟夫婦の娘が2歳なのですが、丁度1歳違いでかなり比較をされます。 家に来たら来たで、「○○ちゃん(義弟夫婦の子)は2歳丁度なのに、もうおむつも取れて、言葉も早いし、顔に水がかかっても泣かないし。△ちゃん(娘)と1歳しか違わないのに、△ちゃん負けちゃってるわね」とか、義弟夫婦の娘の話しかしないのです。 本当に嫌な気持ちになりました。 こういう時って反論した方が良いのか、我慢をしたらよいのか、分らない心境になります。反論したくなりますが、何だか負けのような気がして・・・。 皆さんはこういう事ってありますか? また、まだ産後10日も経っていないのですが、孫を見に来るのって非常識だと思いますか? 無理しないでねと言いながらもなかなか帰らず・・・。結局半日いました。私のことは結局考えていないという事でしょうけれど、嫁って生む道具なのでしょうかね・・・。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 2才の子供の吃音(どもり)がひどいです

    2才5ヵ月の娘が、1~2ヵ月前から急にどもるようになりました。 言葉の発達が早い子で、2才前から文章で上手に話していました。 初めの頃は「ままままま、ママ」という感じで 急いで話しているからとか、口が上手く動かないとか そういう風に考えることもできましたが この頃は「ぱーーぱーぱーぱーぱー、パパ」のように ゆっくり言おうとしても言葉が出て来ないようになりました。 段々と悪化して、「ぱーーぱーぱーぱー、…」言いたい言葉が出ずに終わったり 自分でももどかしいようで「なんだっけ」「もう、できない!」と 泣き出しそうになったりして、見ていて心が痛いです。 うちは共働きで、娘は保育園に通っています。 家に帰ってきてからも、娘と十分に遊べてないです。 主人は帰りが遅く、平日はほぼ娘とは会いません。 お恥ずかしいですが夫婦仲は決して良くなく、喧嘩もしょっちゅうです。 主人が私に対して怒っているのを見て、娘が「パパ怖い」と言ったこともありました。 私も、イヤイヤ期全開の娘に対して、 些細なことで怒ったり、泣かせてしまったりもしました。 娘の心に、寂しさとか恐怖心を植え付けてしまったのではと思っています。 親が悪いです。 今思えば、どもりが出てきた少し後ぐらいから 甘えてくることが多くなったかもしれません。 (いままでは、ご飯のときに私が手を出すと怒っていた娘が この頃は、ママに抱っこで食べる、とか食べさせて、とか言います) どうしてあげれば、どもりを治すことができるのでしょうか? また、神奈川、都内でどもりを診てもらえる 病院や施設などご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 3才の娘

    娘はママっ子になったりパパっ子になったりします。パパにべったりだと旦那は嬉しくて「やっぱりパパっ子やなぁ」と言います。 また娘は口が悪く、どちらかにべったりのときに相手に「向こう行って」と、かなり邪険に扱います。 それに便乗して旦那もおもしろがって言ったりします。 言われたときは悲しくてへこみ、娘にあたる私。 旦那はそれをみてまたへこんで情けないと言います。 昨日は夜寝るときになかなか寝ず、怒ると初めてパパと寝てしまいました。 そして朝私は辛くてまた娘にあたりちらして暴言を吐いて保育園に預け、仕事に来ています。 こんな自分にうんざりですが、なんでこうも娘の態度があっちいったりこっちいったりで… 娘の口の悪さに参ってます。 夫婦仲もよくはないので、よけい娘の口が悪くなってるのでしょうが、旦那に反省の色はなく、娘と一緒になっておもしろおかしく言うのも悲しいし、腹がたちます。 なにかよい解決法はないでしょうか。 3才くらいの子供だと、こんなものでしょうか…

  • 家事をする夫

    4ヶ月の女の子と4歳の男の子のママです。 いつも夫婦で楽しく拝見しています。 うちのパパは家の事をいろいろしてくれます。 1日では 【朝】 朝ごはん、長男のお弁当つくり 【昼】 昼ごはんつくり(車で15分の会社から昼休みに帰ってきてくれます) 【帰宅後 6:30までには帰ってきます】 洗濯 晩ごはん お風呂の準備 ほか家事全般をしてくれます。 掃除は苦手だそうです。 うちのパパは「こんなにいろいろとするのは俺ぐらいだ ゾ」と自分で自分を褒めて納得しています♪~( ̄。 ̄) みなさんのお家ではどのくらい旦那さんは手伝ってくれてますか? ちなみに私の周りの家庭では、ほとんど手伝ってくれないそうです。

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。

このQ&Aのポイント
  • iphoneを接続してもPCで認識してくれないという問題が発生しています。すでに半年以上前からなのですが、突然iphoneだけケーブルで接続してもPCに認識されなくなりました。ipadは問題なく認識するのですが、iphoneだけが認識されません。
  • iphoneは12proを利用しており、iphoneかwinのアップデートとかで解消されるかもしれないと気長に放置しておりましたが、一向に解消される様子もないため、誰か解消する方法などご存じであればと思い投稿いたしました。
  • 解決方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。お願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう