• ベストアンサー

作曲の必読書

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

「作曲法」と「自由対位法」のソフトはさっそくインストールダウンロードしてみました。 ・そうですか。 これをクリヤーするのは、至難ですが、作曲の基本です。(^^; 地道に、勉強することが大切です。 簡単に、わかるものではないので、途中であきらめてしまう人が多いと思いますが、どんなにがんばっても、「★数年」は、かかります。 なので、めげずにがんばってね。(^-^)/ 参考書も、高いですが、できるだけ、たくさん買ってください。 相当な勉強量になりますが、いずれ、理解できる時がきます。 特に、「部分・転調」「推移」などは、むずかしいですが、根気よく。 また、作曲は、どんどんしてください。 実習。習作は、大事です。参考書を読んだだけでは、だめです。 また、なんか、質問がありましたら、どうぞ。(^^; では、また・・・。

関連するQ&A

  • 作曲の勉強法

    よろしくお願いします。 私は6歳のころからピアノを習っており、現在大学2年生ですがレッスンは続けています。 去年のあたりから作曲に興味を持ち始め、作曲に関することを学んでいきたいと思っているのですが、音楽大学に通っているわけではないので趣味の範疇で独習になります。 作曲といってもポップミュージックやDTMなどではなく、クラシックの和声や対位法といった古典的な作曲論を学びたいです。 独習といってもカデンツの作成実習などはピアノの先生に見てもらえます。 一応楽典は読みましたが、ピアノを始めて以来深い理論はやってこず、ひたすら基礎練習でした。 そこで、作曲を学ぶにあたってまず押さえておくべき単元や、読んでおくべき書籍はありますか? 先生からは和声から学ぶべきだと聞きましたが、良書なども教えていただけると嬉しいです。

  • 作曲までのプロセスがよくわかりません。

    jpopの作曲を勉強しています。 いろいろと調べたんですが、楽典と和声 理論と実習123を使って先ずは勉強しようと思います。 コードの仕組みは楽典で理解しました。 バスの音から、ソプラノ、アルト、テノールの三音を付けて、連結させていく規則を学びました。(正直、規則がなぜあるのかという理由は知りません。) 今、和声理論と実習2を手に入れたのですが、相変わらずソプラノ、アルト、テノール、バスの音を決まりに沿って連結しているイメージをうけました。 それで今は、テレビで流れるようなjpopと今学んでいる知識が結びつかないことに悩んでいます。 コードの進行の仕方 コードとメロディーの関係 ベースラインをどう付けていくのか こういったことが最終的に学びたいです。 今の目標は、jpopを聞いて、伴奏、コード進行、ベースをギターにアレンジして、アルペジオで弾き語りがしたいです。 一応、理論と実習123の三冊おえたら、対位法を学ぼうと思うのですが、今やっていることと自分の目標に差があり過ぎて、たどりつける気がしません。 このままやり続ければ、達成できるのでしょうか?御意見をお願いします。

  • ゲームBGM作曲に関する名著

    【ゲームBGM作曲】 作曲の基礎技法(アルノルト・シェーンベルク ) 実用和声学―旋律に美しい和音をつけるために (中田 喜直) 音楽通論 (山縣 茂太郎) ベートーヴェン ソナタ・エリーゼ・アナリーゼ!―名曲と仲良くなれる楽曲分析入門 (原田 宏美) ゲームのBGMを作る勉強をしたいのでAmazonで本を探していました。その結果上記の本を買おうと思っています。 この中で 1、まっさきに買うべき本 2、自分の本のセレクトは正しいか 3、何に気をつけて読むか の3つを教えてください。お願いします。

  • 作曲の学習法について

    初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。 作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。 (現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。 ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません) 【目標】 交響曲などの大編成の楽曲が書きたい (クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります) 【現状】 下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。 ■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>) ■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など) ■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など) ■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など) ■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など) ■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など) ■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など) あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。 楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。 (ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています) 困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、 その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。 いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、 自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。 (大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます) 楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、 それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。 読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。 模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。 そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。 【質問内容】 (1)楽曲分析の具体的なやり方 (2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません) (3)具体的な作曲手順について (4)自分の曲の良し悪しを判定する基準 (5)合奏系の曲を書くための練習方法 (6)作曲に使っている道具について (7)作品を完成させるまでに気をつける事 (8)おまけ:お勧めの書籍など (1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。 読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。 (2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。 個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、 視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。 (3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。 自分の場合は、という事でかまいません。 (4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。 個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。 (5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。 弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか? 作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。 (6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか? どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。 (7)はけっこう切実な質問だったりします。 アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。 現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、 コツを教えて頂けると嬉しいです。 (8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。 理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。 このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。

  • 作曲(メロディー作成)の理論について

    音楽の理論の中で作曲、フレーズ作成にかかる理論があるとしたら、和声学や対位法等でしょうか?当方素人で全く分かりません。「この音の次にこの音がくるといい」のようなことを体系立てて書いてある書物等御座いますでしょうか?和声学というものもちょっと調べたのですが、和音に関するものなのか、メロディー構築に関するものなのか良く分からないのです。音大出ではありませんし、メロディー構築にかかる学問分野、書物等ご存知でしたら教えて下さい。

  • 音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

    音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • 作曲理論、「音大」か「先生に直接」か

    はじめまして。 私は劇伴音楽プロデューサー兼作曲家(音楽単体でもよい)を目指して曲を作っているものです。確固とした覚悟をして、実現を信じています。 理想として、全ジャンルを混ぜて、感激、絶賛、影響を伴う音楽を創りたいと思っています。(我ながらよくばりですねwww) 調べた結果、和声法、対位法、管弦楽法などのクラシックの作曲理論等を学ぶため、 A : 作曲科卒の先生に直接ご指導いただく (教えてもらえるかはわかりませんが。最悪は独学します) B : 音大の作曲科に行く (ピアノは初級(ブルグミュラー25が終わるところ)です、かつ、バイト漬けの学生生活になりそうです) という案を考えました。 クラシック、現代音楽などは特に好きではありませんが、久石譲やファイナルファンタジーなどの音に涙してしまいました。 今、他のジャンルの勉強もしなければいけません。音大はとても時間、金、労力のかかるもののようですし、憧れのアーティストの17%しか音大を卒業していないのでAがいいのかなと思っています。ただ、基礎となる正統な音楽教育にも魅力を感じます。 総合的に考えて、将来、理想の実現のためにA,Bのどちらか、もしくは、 C : その他 にすべきか悩みに悩んでいるところです。 1これらのどれにすべきか  それぞれの利点、不利点など 2その他意見 について、どちらか一言でも結構ですので助言をお願いいたします。

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。