• 締切済み

不安薬の副作用

khiranoの回答

  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.6

副作用のない薬は、まず無いと思ったほうがよいと思います。 私は、トレドミン、ルボックス、デパスを飲んでいますが、 トレドミン、ルボックスは、抗不安剤ですが、アルコールに異常に反応します。少しでも飲むと、ふらふらになり、まともに歩けません。 デパスは集中力、反射運動能力が明らかに低下します。さらに、眠くなります。 しかし、どれも不安感・緊張感には、とてもよく効く薬です。一回飲めば数十分で直ぐに効いてきます。 薬とうまく付き合いう方法(副作用)さえ身に付ければ、それなりに対処はうまく出来ると思いますよ。 一日も早く、クリニックに行くことをお勧めします。

jirinori
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精神薬の副作用について

    時々不安緊張と鬱になってしまうため、メンタルクリニックに行って気持ちがリラックスできる薬を処方してもらうことを考えてるんですが、副作用が心配です。 仕事は綿密な神経を求められるし、車も運転しなければならないため、よく聞く頭がボーっとする、眠くなるなどの副作用があっては困ってしまいます。(あくまでも自分の思いですが、社会生活をスムーズにさせるために飲むのにこんな症状が出ては薬を飲む意味がないと思います。) 私のような生活を送ってる人で、薬を飲んで気持ちを穏やかにできて、さらに副作用で支障をきたさないような生活を体験できた人なんていますでしょうか。できれば経験者にお尋ねしたいです。  よろしくお願いします。

  • 妊娠期間の薬の副作用について教えてください(不安神経症)

    妊娠期間の薬の副作用について教えてください(不安神経症) 今後妊娠を考えているものです。 不安神経症の薬 ソラナックスを頓服で服用することがあります。 1錠0.4mgのものを2分の1~4分の1を週に数回。 妊娠に影響あるか、胎児に影響あるか、同じような薬を飲んでいた方 よろしくお願いします。

  • ワイパックスという薬の副作用

    宜しくお願いします。 私は時々突然動悸や過呼吸が起きるので、心療内科でこの薬を処方されました。 説明欄に不安や緊張時と書いてあるのだけれど、不安感がする時に飲むと息がしづらく感じて少しおかしな感じがするのですがこれは副作用でしょうか? まだ動悸、過呼吸は起きていないのですが、そういった時に飲むもので ただ不安な時には飲んではいけないのでしょうか? 初診で説明されたと思うのですが緊張していて忘れてしまいました。 メモに取れば良かったのですが…。

  • 抗不安薬の副作用?

    仕事のストレスから、中途覚醒が始まり情緒不安定になったため心療内科にかかりました。 そこでメイラックスという薬を処方されたため、昨晩一錠飲みました。 そして今日、出掛けさきで一人でお茶をしている時に、耐え難い不安感にさいなまれました。 今までもイライラしたり沈んだり、どうしようもなく落ち込んだり。むなしくなったり、だるくなったり、なさけなくなったり。色々な感情を経験してきました。 だけど、 今日の不安感は(15分ほどだったのですが)、今でになく本当に耐え難い不安感でした。恐怖感でもあり絶望感でもありました。 コレといった具体的なことではなく、漠然とした感情なのですが、自分が凍りついて固まってしまう感じです。 その後、店を出て歩いてみたのですが、10分ほどは絶望感のような虚無感のような・・・うまく言えないのですが自分の世界が終わるように感じるほど耐え難い感覚がしました。 何が理由か分からないし、その感覚になる前に仕事のことや将来のことなど悩みを考えていたわけではないと思います←何を考えていたのか思い出せないので、ささいなことだったと思うのですが。 メイラックスの作用・副作用を調べてみましたが、これが原因と思われる決定的なことは分かりませんでした。 抗不安薬を飲んだことで、こういう経験をしたことのある方はいらっしゃいますか? また不安障害のようなものを抱えている方で、急にこうした原因不明の不安感(絶望感)に襲われたことのある方はいらっしゃいますか? 本当に苦痛だったので、またあの感覚を味わうことがあるかもと思うと怖くてしかたありません。 よろしくお願いします。

  • 副作用について教えてください。

    統合失調症で以下の薬を飲んでいます。 ジプレキサ10mg*2 ノーマルン25mg*2 リスパダール2mg*3 アキリデン1mg*3 ハルシオン*2 次のような副作用と思わしき状態です。 1、時々、異様な緊張状態になり、文字を書くと、   やたら小さな字しか書けず、しかも線がゴニョゴニョ曲がる。 2、足元を見ると、気分が悪くなり、宙に浮いた   ような感覚がある。 副作用について、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 筋弛緩作用と抗不安作用:デパスとメイラックス

    不安をやわらげるお薬の事でお聞きしたいのですが、抗不安作用はメイラックスよりも強く、かつデパスよりは弱い、そして、筋弛緩作用についてはデパスと同等くらいのもので、メイラックスよりも強い精神安定剤としては、どんなものがあるでしょうか? デパスは不安をやわらげるだけでなく、肩こりや頭痛にもいいのですが、時々ものすごく眠くなったり、舌がまわらなくなったりします。でも、メイラックスにすると、眠くなったり舌がまわらなくなったりはしないのですが、不安感は改善されず、肩こりや頭痛にも効かないようなんです。 アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 抗不安薬リーゼの副作用について

    私は不安神経症で、抗不安薬リーゼを一年半飲んでいます。 最初は頓服でしたが、最近は定期的に一日5mgを2錠です。 とても合っていて副作用は今のところ出ていないと思うのですが、ベンゾ系の薬は依存性や副作用がひどいと聞きました。 飲んでない時に予期不安が大きく出るような気がするのですが、これは元々の不安神経症なのか、副作用なのかは分からないです。 一度医師にSSRIを飲むかどうか聞かれた時、ネットで聞いた所、離脱症状がひどいのでやめた方がいいと返答がきたので、怖くて飲んでいません。 就活をやらなければならないのですが、就活をやろうとすると予期不安が出て行動には移せていません。 SSRIの方に切り替えた方がいいのでしょうか? リーゼを定期的に飲み始めて、日常生活にやる気が出て、だんだん調子は上がってきていると思っていますが、SSRIを飲んだ方がもっと行動力としては上がるのでしょうか? 医師に、どの薬が欲しいかを聞かれるので、情報を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 薬の副作用の不安

    昨年9月頃から「鬱病」と診断され、通院している30歳(女)です。 通院を始めてから、調子の良い時・悪い時の波はありますが、 少しずつは「倦怠感」や「絶望感」等の症状は改善されていると思います。 しかし未だに、通院のきっかけとなった「不眠」が改善されません。 薬のおかげで入眠はスムーズなのですが、どうしても「中途覚醒⇒寝つけない」のです。 通院の度に相談し、薬をいろいろ変えてみたりしても、結果は今のところ同じです。 本日も通院日でしたので、その件を相談したところ、また睡眠時に飲む薬が変わりました。 ・ノリトレン10mg×2 ・ロヒプノール2mg×1 これは前回と同じなのですが、ブロチゾラン0.25mg×1が ・ヒルナミン5mg×1 に変更です。 帰宅して、新しい薬の情報を「おくすり110番」等で見ていると「副作用が強そう」で、不安になったのです。 なので、この薬を飲んだ事のある方・知識のある方にどんな薬なのか、副作用は大丈夫なのか…を聞きたいのです。 ちなみに、朝昼晩の薬は ・ノリトレン10mg×2 ・カームダン0.4mg×1 です。 頓服として不安時に ・レキソタン2mg×1 を毎日ではなく、時々飲んでいる状態です。 不眠が続き、「睡眠薬を飲んでも眠れない自分」も怖いです。 ご回答の方、よろしくお願い致します。

  • 精神病の薬による手の副作用と趣味について

    強迫神経症で一日15錠の薬をのんでます。当然働くことができないのですが、趣味でエレキギターをしています。手に器用さが、薬の副作用でなくなっていくような気がしています。副作用で趣味のエレキギターに影響があるのでしょうか。知識のあるかた解答おねがいします。

  • 「抗うつ作用」をあわせ持つ抗不安薬について

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前初めて症状が出た際は、抗不安薬レキソタンと抗鬱剤デプロメールで回復しました。 デプロメールの効果は実感できましたが、同時に副作用(悪夢、体重減少等)もひどかったため、今回は抗鬱剤は飲まず、できれば抗不安薬だけで治したい旨を伝え、了承頂きました。 そのため現在は抗不安薬レキソタンのみ服用している状況です。 ずっと回復しなければ、いずれまた抗鬱剤も使うしかないと思っております。 ところで、抗不安薬について調べていたところ、 ソラナックス、デパスなどの抗不安薬は「抗うつ作用を併せ持つ」と知りました。 (当然ながら本家の抗鬱剤に比べるほどの作用は期待できないでしょうが・・・) 私はレキソタンしか飲んだことがなく、不安に関してはよく効いておりますが、 鬱や全般性不安障害に関して、まず抗不安薬だけで治したいと思っている今の状況からしますと、 レキソタンでなく、わずかながらでも「抗うつ作用」を持つ抗不安薬に切り替えた方が効果を期待できますでしょうか? 主治医は薬の種類などは私の意見を尊重してくださるそうで、次回診察までに皆様の体験や知識をお借りできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。