• 締切済み

予備校選び困ってます・・・

dschchihiの回答

  • dschchihi
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.2

こんばんは。 たくさんの予備校が選べてうらやましいです。私が高校生のときは、駿台に通っていました。決め手は「雰囲気」です(笑) 大手の予備校ですと、その予備校が主催する模試が安く受けられるので、お得です。でも、そういった大手の予備校は浪人生の人もいるので、それが嫌であれば現役のみの予備校(たぶん東進とか)に行くことをお勧めします。 最終的には一度、予備校に見学に行って自分にあった予備校を選ぶのが一番だと思います。 勉強がんばってください。

okakouta
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 春休みにほとんどの予備校は見学会をやっているみたいなので、行って決めたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 予備校の学費

    単発的な質問ですが、 河合塾 城南予備校 駿台予備校 代々木ゼミナール 早稲田塾 東進ハイスクール 上記の予備校それぞれの、一教科における学費(およそで構いません)を教えてください。

  • 予備校のテキスト

    4大予備校(駿台・河合塾・代々木ゼミナール・東進)などさまざまな予備校がありますが、どこのテキストが一番良いと思いますか?!

  • 予備校選び

    こんにちは。 僕は4月に高3になります。 今、予備校選びで駿台、河合塾、代々木ゼミナールで 迷っています。 国公立の文系志望なので、英語、数学、国語、世界史の4講座を 取ろうと考えています。 ここで学費のことなんですが、 この4つの講座をとると、 駿台…592000円 河合…438400円 代々木…288000円 と代々木がだいぶ安く、 通いやすさ的にもこのなかでは代ゼミが一番なんで 代ゼミに傾いています。 しかし、昔 「理系は駿台、文系は河合」みたいなことを聞いたことが あったので代ゼミで平気なのか・・・?ってのはあります。 そこで聞きたいのが、 (1)理系は駿台、文系は河合というのは本当か。 (2)代ゼミの料金がやたら安いのだけれど、これであっているか。 (3)なにかアドバイスがあったら。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 高3の予備校選び:町田駅前篇

    東京外国語大学を目指す高3です。 そろそろ夏期講習だけでも予備校に行こうかと迷っています。 町田駅前には、ざっと見たところ 河合塾 臨海セミナー 四谷学院 城南予備校 早稲田塾 東進ハイスクール 代々木ゼミナール 駿台予備校 といった予備校・塾がありますが、それぞれのいいところなど、 わかる範囲でいいのでぜひ教えてください。 真剣に悩んでいます…

  • 一応聞きます。予備校について

    こんにちは。参考のため聞きます。家は裕福ではないのでどうもいえませんが 代々木ゼミナール、河合塾、駿台予備校、東進衛星予備校について聞きます。 どの予備校が授業料が安いのでしょうか?(安くはないと思いますが…) こんな変な内容ですいません。参考ですので…。

  • 予備校選び

    大阪には河合塾、代々木、駿台、ECC、新しく出来た四谷学院などなど… 他にも色々予備校(塾)はあると思いますけどどこがいいと思いますか? 最終的に決めるのは自分だと思いますけど全国から意見を聞かせてください ちなみに今年から浪人生(国立文系志望)で今のところ代々木と四谷学院を見ました あと河合塾、代々木、駿台、ECC、四谷学院の5つは30分もかからないところに住んでます

  • 予備校選びについて

    進学校に通う高校三年生です。 英語がやや苦手なのですが慶應志望です。 (偏差値は60ないです;) 受験まで残り4ヵ月ほどですが、自分で上手く勉強できないので予備校に通わせてもらうことになりました。 駿台(現役フロンティア)、河合塾、東進、トフルゼミナールで迷っています。 私の調べた結果、 駿台:現役フロンティアだから緊迫感がある、自習室が狭い 河合塾:慶應対策の講座がある、雰囲気が緩い 東進:詰め込める、映像授業に不安あり トフルゼミナール:英語の専門 といった感じでした。 トフルゼミナールは見に行ったことがないのでよくわからないです; テキスト面、サポート面についてはわからないです。 どこにすればいいか決められません。 アドバイスお願いします。

  • 予備校選びで迷っています・・・

    4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・  たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします!

  • 予備校選び。

    高校生になったばかりです。今はZ会をやっているのですが、 そろそろ予備校に行かないとマスイと思っています。県の進学重点校に通っています。 私の志望はは東京大学の文Iです。まだ予備校に行ってないのですが、 代々木ゼミナール、河合塾、駿台予備校のどれに通うか 迷っています。出来ればどこが一番オススメできるか教えてください。 個人の価値観もあるので、回答は漠然としたものでいいです。 上の3つ以外にもオススメがあったら宜しくお願いします。 また、東大の合格者数、合格率、模試を考えた選択、経済的な面なども アドバイスしていただけたらと思います。

  • 予備校別センター試験合否判定

    試験合否判定の精度が高いサイトは どこの予備校サイトでしょうか。 代々木ゼミナール 東進 河合塾 駿台・ベネッセ