• ベストアンサー

夫の兄嫁

noname#27114の回答

noname#27114
noname#27114
回答No.1

心が病んでるいわば弱いものを、わざわざ攻撃しなくてもいいと思いますよ。 心が回復すれば、自分の言ってきたことのひどさに気がつくでしょう。 もしも気づかなければ、その時ご主人に言ってもらいましょう。 いずれにせよ、あなたも書いてるとおり何かいう立場ではないです。

-sunday-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 夫も病人を相手にするなといいます。 夫は病人の兄嫁の言うことは何も気にならないそうです。 私も早くそういう境地に達したいのですが・・・ まだまだ修行不足ですね。

関連するQ&A

  • 兄嫁、姑との付き合い方

    質問お願いいたします。長文すみません。 私は三人兄弟の次男の嫁です。 私達がまず結婚し、次に子供を授かり長男が結婚、三男はまだ結婚しておりません。 相談したいのは、専業主婦の兄嫁と姑のことです。兄夫妻は毎週というほど夫の実家に行ってご飯をご馳走になっております。(もう、たかれないわ~と兄嫁が言ってて、あたしたちには内緒でお米など色々もらったりしてるみたいです)私達も行きたいのですが、共働きということと、行けば兄夫妻がいるとゆうこともあり行きずらくなってます。そんなこと気にすることではないと言われる方もいらっしゃるかと思いますが、私達も行くと姑は気を使い(兄夫妻だけに毎回ご馳走して私達にも食べさせなきゃという思いから)ご飯食べて行きなさいと、言ってくださるのですが9人分のご飯作るのは大変だと思いやはり、お断りするのですが、私が嫌がってると勘違いされてないかと不安です。 それを知らずと兄嫁は、姑にしてもらってることはわたしには内緒に、私からは聞き出そうとするのと、姑たちへのこんなにプレゼントした自慢、娘と2人で泊まりに行ったなど仲良しアピールをしてきます。悪気はないのかもしれませんが、やはりだんだんそんなこともしてもらってるんだ、とかあたしたちに内緒でいろんな物もらってるんだとか、嫌な気持ちになってきました。 そしてわたしたちにも娘が出来たのですが、兄嫁は少し保育士の経験があり、子供に歌や踊りを教えたり、水泳やお勉強をさせ、化粧まで。なんでもできる、大人びた子供です。姑は兄嫁に教われなどと言いますが、わたしは自由に子供らしく、やりたいことは習わせたりしたいですが娘を尊重していきたいと思ってるので、嫌なんです。育て方を比較されますます、嫌になります。 先に結婚したわたしに張り合いをする兄嫁に疲れました。みなさんはどうやって付き合っているのでしょうか。話を合わせて笑うことにも疲れました。愚痴になり本当すみません。だめな嫁ですみません。

  • 兄が離婚します。新しい兄嫁と、元兄嫁との付き合い方について?

    年の離れた兄がいます。 両親は私が子供の頃、離婚したので、兄と私は母に育ててもらいました。母は兄を溺愛していて、そのせいか、兄は悪い人ではないけれど、考えの甘いところがあります。 兄は6年くらい前に結婚して、3才の男の子がいます。 私は、この甥っ子がかわいくて仕方ありません。 それに、兄のお嫁さんも優しい人で、 もとから姉妹のような気がするくらい、大好きなのです。 それなのに、兄は不倫して、離婚すると言い出しました。相手も夫のある人だったのですが、兄と一緒になるために、もう離婚したらしいです。 1番、腹が立つのは、兄の不誠実なことですが 不倫で結婚すような人が、兄嫁になるのもイヤです。 母は兄に甘いので、孫はかわいいと思っているようですが、あてになりません。 孫より、自分の息子がかわいいのです。 だから、最初は反対していましたが、 今はもう反対していません。 質問はふたつです。 (1)私は、今度の兄嫁とどんなふうに付き合えばよいのでしょうか? (今は、口も聞きたくないと思っているくらいです。) (2)それから、兄が離婚した後も、個人的に かわいい甥っ子や元兄嫁とは仲良くしていきたいのですが、許されるのでしょうか? (私も敵と思われそうで不安です。) よろしくお願いします。

  • 自己中な兄嫁に一言もの申したい

    兄嫁に関してです。 兄夫婦は結婚して十年ちょっとになります。元々兄嫁は気が強いというか、自分の非を 認めない所があり、夫婦間で諍いごとが絶えません。喧嘩の度に、という訳ではありませんが 兄が仕事や家庭のストレスを抱えると、実家を訪れて母に愚痴をこぼしに来ていました。 あまりに見過ごせないようになると、母は兄嫁に対し、決して説教することなく何とか夫婦が 円満になるよう色々と取りなしておりました。 しかし先日、母が兄嫁から面と向かって延々と兄のダメ出しをされた上「私は悪い所は何もない」 と結局の所夫婦仲の悪いのは全面的に兄のせいにされてしまい、 孫もいるので、夫婦何とか仲良くしてほしいと心を砕いてきた母は、 もうほとほと兄嫁に対し愛想が尽きたようなのです。 兄夫婦の間のことはさておいても、義理の母親に面と向かって息子の悪口を言う兄嫁に 「少しは相手のことを考えてものを言え」とだけは言ってやりたいのですが 余計なお世話でしょうか。 夫は「あまり首を突っ込まない方がいい」と言います。確かに私が言った位で改心するような 人であれば、こんなに兄嫁が増長することはなかったと思いますが……。 私はどうすればいいでしょうか。孫の保育園の送り迎えなど、母が随分兄夫婦を 助けていたのを側で見ていただけに、母が傷ついているのを見るのが忍びなく、 兄嫁に対して怒りが収まりません。 ※ちなみに兄嫁はバツイチで、前の結婚も兄嫁の言動が原因で破綻したようです。 兄嫁によると前の結婚が駄目になったのは全部相手側のせいだそうです。 そんなことはありえないと思うのですけど。

  • 兄嫁です。どうしたらよいでしょう?

    長男の嫁で別居です。 義妹2人(1人は義実家に嫁にいった)がいます。 姑が私の事を気に入らなく、タカビーで強烈、攻撃型、しかも陰険な性格で義妹達に私のあら捜しをしては、時には嘘をつきおおげさに悪口を吹き込み味方につけています。 孫を見せに親子で行きましたが、小姑も私を徹底的に無視し幼児の子供を私の見えない別の部屋にみんなで連れて行き、子供の機嫌をとり子供に直接惑わすような事を言い私を困惑させ楽しんでいます。 そして小姑までも私を細かく観察し私の言葉、態度を見て、針の穴を突くような陰険ないじめをしてきます。 精神的にかなり追い詰めら一時はパニックになりました。 旦那はそこにいますが、女同士のそういうやり取りに気づいていません。旦那を言うと最後には逆ギレ状態です。 これからも付き合っていかなきゃいけないと思うと本当にストレスです。何をどうしても悪口を言い、愚痴の対象にされてると思います。親戚も近所に固まっているので悪くいろいろ言っているようです。別居ではありますが、最低限会わなきゃいけない時があり本当に辛いです。 兄嫁としてどうしてるのが一番いいのでしょうか?

  • 兄嫁からのいじめ?

    私の兄の嫁のことです。つい先日、兄嫁から夜ごはんに誘われていきました。すると今日は話が会ってきたのと言われ、私が親から自立できてないので離れた方がいいと忠告してきました。わたしは実家とは車で10分 くらいのところに住んでいますが、お正月くらいしか実家には帰っていません。母親が週1回くらい孫をみに私の家にはきますがそこまでべったりした関係ではないと思っています。自分の母親ですからずっと気にはかけています。それを親から自立しろとか私の子供が顔色悪くて勉強させすぎでは?と説教してきました。わたしは何も言い返しませんでしたがなぜそんなことを呼び出して言ってくるのか理解できません。しかも兄嫁は自分の子供には小学校1年生から塾にいれてたり、すごく勉強せています。その上、わたしの実家の徒歩3分くらいのところに住んでいます。あなたこそ子供をうちの両親に預けたりしてるのにとムカムカして仕方ありません。ふつう、兄嫁からみれば私は小姑なんだから思っててもそんなことをよびだして普通いいますか?もう我慢の限界です。どうすればいいでしょうか。

  • 兄嫁とのこれからのつきあい

    兄夫婦(兄39歳、兄嫁40歳、子なし)はつきあって半年で結婚してもうすぐ7年がたちます。 お正月の集まりには何かの理由をつけて来ない、姑(私の母)からの電話にいっさいでない、 妹である私へ対して異常なほどの敵対心、終いには姑(私の母)へ対して不平不満を浴びせる等々、 一般的には考えられないようなことが私の見えないところで多々ありようです。(両親は困って私に相談してきたりするのですべてを知っていますが、兄嫁は私が知っていることはしりません) 結婚当初に「適応障害」を患ったと兄からきいたこともあり、 兄夫婦がうまくいけば良いということを第一に考え、干渉せず、余計なお付き合いやつながりを一切しませんでした。ましてや用事があって兄に電話することでさえ、怪しむそうなので兄との連絡は兄が会社にいるであろう時間帯だけの連絡に徹していました。 相手から何か来ればもちろん気持ちの良い対応を心がけていましたので、姑や小姑がうざい、うるさい、ということはほとんどないはずです。 7年経った今になり 7年前のあることが許せないので、結婚生活がうまくいかないんだと両親に言ってきたそうです。 「あること」の前に説明ですが・・・ 私は7年前に兄夫婦と1か月違いで(先に)結婚をしました。 私の方は、10年程お付き合いのある男性と結婚することが決まり ちょうど兄夫婦がお付き合いをはじめたであろう頃には 結婚の話は決まっていました。(当時私26歳、夫33歳) 両親にも兄にももちろん相談し 私も嫁ぐ先のこともあって、日取りなどは変更せずに 両家円満に結婚式を滞りなく済ませることができました。 そして1か月後に同じく兄夫婦も何の問題もなく結婚式を済ませました。 兄嫁は関西の方なので兄側の親戚一同は、1か月前の私の式の時と 全く変わりない顔ぶれで大阪までみなさん来ていただいていました。 そして7年経った今、今でも根に持っているあることというのが 「どうして1か月違いで妹の結婚式をすることを許可したのか?」 兄嫁の言い分は、恐らく兄は長男なんだから先にやるべきなんじゃないか、どうして妹の方が先だったんだ、ということらしいです。 両親も、兄も私もこの発言には???ばかりで、 ・・・当時兄も兄嫁にはその質問はされなかったそうです。 なので、なんで今さらその話?です。 兄嫁が言うには、 関西はお嫁さん側の意見を最大限に取り入れて結婚を考えるものなんだ、と言ってきたそうです。 関東はというより一般的に、嫁ぐ先の価値観に出来る限り合わる努力をしていくのが嫁であって、 その努力を今まで何もせずに、良く言ったもんだなぁと思います。 兄嫁の目的は離婚ではないようです。 今回私たちに子供ができたことによって(あと4か月で生まれます)、また先を越された感が強いらしく、何もかも順番が狂うのは最初が悪いからだととにかく文句を言いたいだけのようです。 ちなみに姑(私の母)は「孫はまだ?」と兄夫婦に今まで一言も言ったことがなく、授かりものだし2人のライフスタイルは2人で考えなさいというタイプです。あえてプレッシャーをあたえてるといえば兄嫁の母親で結婚当初から早く子供を、とか言われているらしいです。 兄も自分の嫁を制止できない、納得させられないどこか頼りない部分も問題なのかとも思います。 もちろん兄が幸せであるのならば応援しますが、はっきりいって兄嫁とはこれ以上、つきあいたくないです。表面上は取り繕って、私の知らないところで私の両親に罵っているという話の内容を聞くと、 両親を侮辱されているようで許せません。 もうすぐ生まれてくる我が子を見に、抱っこしに、きっと何食わぬ顔をして兄嫁もお見舞いにくるのでしょうが、来てほしくありません。 みなさんが私の立場だったら今後、この兄嫁とどう付き合っていきますか?

  • 合わない兄嫁と付き合っていくには

    上に2人の兄嫁がいます。 一人が付き合いにくくて困っています。 その嫁は旦那の両親が建てた二世帯住宅に住んでいます。私は旦那の祖父が暮らしていたマンションに住んでいます。お義父さんからは、それぞれの家(マンション)はそれぞれに相続させると言われています。 結婚前に初めて旦那の家族と食事をしたときに、冗談交じりで兄嫁に「マンションが目的の結婚だったりして」と言われました。また「30歳前だから急いで結婚するの?」とも言われました。初めて話のに、なんて失礼なことを言う人だろうと思いました。 兄嫁は自分のことを少し自慢気に話して、人を少し下げる話方をします(たぶん自分では意識してないと思います)。 私が分からないことなどは親切に教えてくれる姉御肌の人なんですが、彼女の言葉ひとつひとつがなんとなく気に障ります。 兄嫁は私より1つ年下です。 母親に相談したら「向こうは親と同居しているんだから、少し大目にみてあげれば」といわれました。 付き合いにくい兄嫁と今後どのように付き合っていけばいいでしょうか?また旦那の両親と同居しているということは、将来親の面倒を見るということなのでしょうか? どなたかアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 姑と兄嫁の仲たがいに巻き込まれたくない

    姑は80代、兄嫁は60代、とても感情的な人たちです。 私は40代ですが、結婚以来、この二人にタッグを組まれて理屈の通らないことでつつかれてきたのですっかり嫌気が差し、夫の実家とはあまり関わらないようにしています。 みんな関西在住ですが、私たち夫婦は仕事の都合で関東に住んでいます。 どんなに感情的になられても理不尽をされても、私は「のれんに腕押し」の対応をし、この二人が感情的になっているであろうと予想されるときには私は二人からの電話には出ないようにしています。中途半端に優しい気持ちを持ったり礼儀を通そうと近寄ったらぐちゃぐちゃにされます。 最近、この二人が仲たがいして、やたらと私にコンタクトをとりたがっています。 私は係わり合いを持ちたくなくて、どちらの電話も出ないようにしてました。 二人は私に話をきいてほしいのでしょうが、その「ちょっと話をきく」のが信じられない経路をたどって面倒に発展するんですよね・・・。 ところが、業を煮やしたのか、兄嫁の方が私に小包を送ってきました。小包が到着したらその連絡をするでしょう。どうしても私の方から連絡してきてほしいということなんだと思い、戦々恐々としています。 今まで兄嫁から理由なくいきなり電話がかかったり小包が来たときは、後で必ず内臓が悪くなりそうなくらい嫌なことがありました。 荷物が届いたという連絡はしなければならないでしょうが、その時点で仲たがいに巻き込まれ、利用される気がします。 今回の仲たがいも、私という共通の獲物が引きこもってしまったから肉食獣同士て喰いあっているようなそんなイメージです。 夫は、ああいう色々とこじらせまくった人はもうどうにもならないから、好きにやらせておくしかない、というあきらめの境地で、今回の小包も、「ありがとうございました」ともらっておくしかないのでは、と言っています。 夫の兄は単身赴任が長かったこともあり常にノータッチで、兄嫁や姑に対しても関わっていません。結婚当初、「あんまりまともに言うことをきいていると結婚生活が続かなくなるよ」と言われたことがあります。 こんな書き込みで不快な思いをされたらすみません。これから私はどうしたらいいのか、アドバイスください。リアルではこういったことを話せる人もわかる人もいないのでここで相談しました。

  • 姑と夫 どちらの気持ちを汲む?

    結婚2年目、半二世帯で夫の両親と最近同居を始めました。 0才の子供がいるのですが、義両親はとても可愛がってくれて、私が家事をしている間もよく面倒をみてくれています。 ですが、可愛い孫と少しでも長く一緒にいたいので、私が子供を連れて二階の自分の部屋に行くのを嫌がります。 今日は夕食が終わり、おっぱい(完母)をあげるために部屋を出ようとすると、 「もう行くの!?」 と言われました。 なのでおっぱいを飲ませたらまた降りてくると伝えて部屋へ行きました。 そして授乳が終わり部屋を出ようとすると、今度は後から部屋に来た夫に 「また行くの!?」 と言われました。 夫としては両親の前ではじゃれ合ったり出来ずつまらない様です。 もちろん本音は、用事がなかったら自分達の部屋にいて、親子3人水入らずが理想です。 でも姑は以前、“知り合いの嫁は子供を舅・姑に触らせるのを嫌がるヒドイ女だ”と、私に遠回しに釘を刺していました。 この場合、純粋に孫と触れ合っていたい姑と、ただ妻とイチャつきたい夫、あなたならどちらの気持ちを汲みますか?

  • 母の病気と兄嫁

    私(30代独身、関西在住)の母(北陸在住、70代)はもう30年ほど躁鬱病を患っています。しかし以前はたまに病院に行くだけでよく、特に日常生活に支障をきたすことも無かったのですが、5年ほど前に急激に悪くなり、入退院を繰り返すようになりました。 私の兄夫婦(関西在住、40代)は以前はお盆、お正月、GWには必ずうちの実家に来てくれました。兄嫁は看護師さんで仕事が忙しくても、体調が悪くてもいつも来てくれ、子育ての相談も母にしていました。孫たちの習い事の発表会や入学式にまでうちの両親を呼んでくれました。行事に呼ばれた後は必ず一緒に食事しました。 しかし3年ほど前から、急に実家に来なくなりました。兄だけが来て1泊して帰るという感じです。発表会などにも呼ばれなくなりました。 最後に兄一家が実家に来た時も兄嫁はよそよそしく、挨拶もせずに帰ってしまい、きっと母に気を使っているのだろうなと思いました。 しかし兄夫婦がこういう状態のため、母は3年ほど孫たちに会っていません。もう孫たちも母の顔を忘れていると思います。 母の病状はいい時と悪い時を繰り返すのですが、悪い時は確かに兄嫁や孫たちに会わせられそうな状況ではありません。意味不明なことを口走り、顔つきもひどくなります。 私と父は先日、3年ぶりに孫たちのバレエの発表会に行きました。しかし発表会を見るだけで、そのあとは兄嫁は忙しいから言って孫を連れて帰ってしまい、兄と「兄嫁のお兄さん」と、私と父と4人とでお茶しました。父は久しぶりに孫に会えたのに、あまり話せずにがっかりしていました。 兄嫁のお兄さんが「僕も色々聞いているけど、妹は最近そちらの実家に行かないそうですね。申し訳ないです」と言ってこられました。兄は「嫁は仕事が忙しいので・・・」と言っています。確かに看護師さんで長く働いているので相当責任も重く、大変だろうと思います。 私は、母に気を使ってくれる兄嫁の気持ちもわかるのです。母の病気を理解してほしいと言っても難しいことだと思います。 その一方で私は、孫たちの存在が母の慰めになるんじゃないか、少しでも会えば病気がよくなるんじゃないか・・・という気持ちもあります。 兄嫁とちゃんと母の病気のことを話そうと思うのですが、「母の病気のことでご心配かけて申し訳ありません。ただ状態がいい時もあるので、そういう時は孫たちの顔を見せてやってもらえませんか?」というような言い方で大丈夫でしょうか? 長い文章でしたが読んで頂いてありがとうございました。 いろんな方のご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。