• ベストアンサー

耕運機はなぜうるさいんでしょうか?

KINPATSU-OYAJIの回答

回答No.4

公道での使用が認められていない為「排気音量の規制値」が、元々「緩い」のです。最近やっと運搬機も「排ガス濃度の規制」がきつくなったぐらい、ナンバーが付かない車両や機械は「規制」がゆるいですね。勿論、車検制度も無く、警官の取締りからも見逃されてますから「自主規制」が無いと暴走族と変らない音量もアリでしょうね。一応は在るんですけど・・・

hwy101
質問者

お礼

一応規制値があるんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耕運機を使うタイミング

    種(苗)を植える2週間ぐらい前に苦土石灰等を撒く時に硬くなっている畑を 耕運機で耕すと思いますが その後の1週間前ぐらいの肥料を入れる時や畝を立てる時も耕運機があるなら 使用して耕すものなのでしょうか? 狭い畑ですので耕運機の使用頻度によって購入を検討したいと考えています

  • 耕運機について

    200坪程度の畑で家庭菜園を楽しんでいます。今まではスコップで耕してきましたが、耕運機を使えば作業時間も短縮出来るのではと、楽天市場で耕運機の購入を検討しています。機械系は余り使ったことが無いため、以下の質問にお答えいただけますと助かります。 【質問1】 ​http://item.rakuten.co.jp/uushop1/29310/​ ↑の2万程度のもので十分耕せますでしょうか? ​http://item.rakuten.co.jp/auc-build/100000065/​ それとも↑くらいのクラスのものが必要でしょうか? 楽天市場で購入できるもので、お勧めのものがございましたら教えてください。 【質問2】 耕運機で耕した場合は、どの程度の深さを耕せますでしょうか? 【質問3】 畑を始めた数年前からこぶし以上の大きさの石を取り除いてきましたが、未だにスコップを入れるとゴロゴロ出てきます。 このような石が埋まっている土に使用した場合は、耕運機が壊れてしまう可能性はございますでしょうか? 【質問4】 その他、耕運機を使う際の注意点等がございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 電動式耕運機で畑を耕すって安全でしょうか。

    電動式耕運機で畑を耕すって安全でしょうか。 家庭菜園に使用するので小型で電動という事が魅力ですが心配はしっとりした土に電動の機械を使う不安です。 漏電の心配はないのでしょうか。 そしてスチールと樹脂で出来ているらしいですが 農家で使う耕運機にもスチールが使われていますか。 CRC556で手入れすればいいでしょうか。

  • 畑を耕す耕運機(管理機)について

    訳があって畑を耕すことになりました。 そこで手押しタイプの耕運機についておしえていただきたくて質問しました。 今製品の候補に考えているものが、kubotaという会社のTRS60HもしくはTR9000という機械です。 この二つに絞り込んだのには理由があって、製品の比較の表を見て深く(目安17cm)掘れそうだったからです。 私が比較した限りでは、TRS60Hの方が10万円くらい安い、けれど耕す幅が少し狭いのと、馬力?が少し少ないだけのように感じました。 けれどお値段は10万円以上違います。 主な使い道は、4反くらいの畑で定期的に耕運機をかけて雑草を生やさないことです。(除草剤はダメ)余裕があったらジャガイモをつくってみたいです。 お勧めやアドバイスがあったら教えてください。 あと、耕運機を調べた時によく見かける、「この機械の広さ目安」みたいな項目で、~300坪とか書いてあるのを見るのですが、あれは具体的にどんな意味なのかも気になっています。

  • 手押し式の耕運機のオイルについて

    古いクボタのガソリンタイプの手押し式耕運機を使ってます。 この度、ミッションオイルを交換しようと思いますが ホームセンターに売っている ギヤオイル:品質GL-5 粘度:85W-90 を購入して問題ないでしょうか? 耕運機にはSAE90を入れるように記載があります。 上記のオイルは大丈夫かご教授お願いいたします。

  • 耕うん機について

    耕うん機の購入を検討しています。 人力で耕していますが、フカフカの土にするには時間がかかりすぎます。 100坪くらいの畑なので、ホンダのビアンタがいいかなと考えているのですが、ガソリン式でもっと安いものもあります。 やはり、ガスボンベを利用したビアンタが便利でしょうか? ガソリンはどうやって入手するんでしょうか?ガソリンスタンドでしょうか? それと刃の交換などメンテナンス費はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 荒れた畑の開墾と家庭用耕運機について

    家庭菜園で使用する耕運機と荒れた畑の開墾の方法について教えていただければと思います。 畑は現在150坪程度、敷地は600坪ほどあるのでとりあえず200坪ぐらいまでは拡大し、いずれ退職したらもう少し広げる予定。 土地は元畑だけどかなり荒れていて、数年かけて除草が必要。 そこで、 ・ヨモギ、スギナが入っている雑草だらけの畑の開墾法は? とりあえずラウンドアップ⇒草刈⇒耕運を繰り返す? ・耕運機はクボタ陽菜シタイルTRS60またはTRS60-UかイセキのマイペットKCR653かKCR603あたりを検討していますが、 カバー開閉式がいいか、ナタ爪タイプで畝立てをするときに爪を交換するタイプか入れ替えの必要のない正逆両用爪か、使ったことがないのでどのチョイスがいいでしょうか。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 小型の耕運機の購入を検討

    約5m×10mの畑を所有しています。小型耕運機の購入を検討中ですが、ガソリン式と充電式とではどちらが良いでしょう(力強さとか、掘る深さとかで比べると)?使用頻度は月に1度、全面を耕す程度と思っています。実は、今現在、畑は雑草だらけで、近所には「雑草を放置している」と文句を言っている人がいるようで(当然といえば、当然ですが・・)困っています。防草シートを利用する方法もありますが、やがて定年退職すれば、家で食べる程度の畑作業もしたいとも考えていますので、購入後しばらくは、草刈り機で刈り取った後、耕すことで雑草を抑える為に使用し、その後は、普通の畑作業に使いたいと考えている次第です。よろしくお願いします。

  • 高齢者でも使いやすい、お勧めの耕運機を教えて下さい。

    離れて暮らしている両親が、最近膝を悪くして、自宅隣に作っている家庭菜園での作業が辛そうです。それで耕運機を購入予定でいるのですが、HONDAは価格が手頃ですが余り皆さんお勧めしてないようなので、クボタ・ヤンマー・イセキなどのメーカーを考えています。 ただ高齢者でも取り扱いが易しい機種など全くの素人なのでわかりません。住宅地の一角なのでエンジン音なども気になります。 畑の広さは20~30坪程度です。何卒宜しくお願い致します。

  • 耕運機(管理機)のタイヤ付きかロータリーだけの物?

    現在シバウラの管理機 「チビ楽KB252」と言う2馬力程度の管理機を使用しています。 タイヤは無くタイヤに当たる部分にロータリーが付いているタイプです。 前進はこのロータリーが回る力と人間が押す力です。 耕運幅は55cmと結構ありますが、堅い圃場や、留まって耕運したい場合には腕力が必要です。 使用が10年を超え、爪もほとんど摩耗したりと老朽化したので、乗り換えを考えています。 軽トラへの積み込みも腕力です 重さは恐らく25kgかと思います。 で、質問なのですが、いわゆる耕運機と呼ばれる(タイヤで前後進)耕す為のロータリーが そのタイヤの後部にあるタイプ。 馬力は5馬力程度。 三菱のMMR60などの耕運機タイプと タイヤ無しの上述のシバウラKB252ロータリーだけのタイプとどちらがおすすめですか? タイヤがあれば安定して耕運出来ますか? 深く耕運出来ますか? でも、タイヤタイプの耕運機は耕運幅は50cm程度が多いですよね? 私の持ってるシバウラの管理機は2馬力程度なのですが55cmの耕運幅です。 馬力のあるタイヤ付きの耕運機でも、爪の長さや耕運幅は管理機とあまり変わらない様ですが どういう違い(メリット デメリット)があるのでしょうか? 馬力があるのでよく耕せそうなのでタイヤ式のを考えていますが、どうなのでしょか? ちなみに畝を立てたりは鍬でしますので、耕運だけ出来ればいいです。