• ベストアンサー

午後7時に寝て、深夜1時に起きる生活

sleipnir_の回答

  • sleipnir_
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

私はバイトで朝5時に起きて、寝るのは21時という生活をしていましたが、8時間寝ていても辛かったです。 同じ睡眠時間でも、暗い時間に起きたり周りがにぎやかな時間に 寝るのはやはり不自然だったのかもしれません。 しかし、受験と言う限られた期間であれば、自分が辛かったり 無理があったりしないのであれば良いのではないでしょうか? 夜7時に寝るのはたぶん大変ですよ。夜中に起きるのもです。 最初はお昼寝の感覚で試してみてはいかかですか? それで自分に負担にならないのであれば良いと思います。 夜、どんなに早く寝ても早朝に起きるのは辛かったです。 今は0時に寝て7時に起きる生活ですが、起きやすいし体も気持ちも楽です。

関連するQ&A

  • 深夜勤務の主人にしてあげられること

    35歳の主人が、転職することになり、初めての深夜勤務をすることになりました。 時間帯は、深夜1時~・深夜3時~です。 残業は月に40~50時間でもう少し多い月もあるようです。 肉体労働です。 休憩時間(食事時間)は不明。 最初は深夜1時~の勤務になるようです。 寝る時間ですが、例えば夕方6時に寝て12時に起きる(6時間睡眠)のが良いのか、帰宅後少し睡眠して、入浴と夕食を済ませてから8時頃もう一度寝て、トータル6~7時間寝るのとでは、どちらが良いものなのでしょうか。 体質にもよるのでしょうが、どちらが健康によいものなのか・・・ また、35歳で初の深夜勤務は、相当キツイと思いますので、体調を崩さないためにはどうしたらよいでしょうか。 ・食生活(たんぱく質や野菜多めに、バランスよく) ・睡眠不足にならないようにする ・休日はのんびり出来る日を作る この他に私が出来ることは何でしょうか。 転職に伴い、引越しもするので、ストレスが倍増すると思われます。 私は、午前のみのパートを探しているので比較的時間はあります。 私に出来ることはしてあげたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【バイト】午後7時から深夜11時まで1日4時間のバ

    【バイト】午後7時から深夜11時まで1日4時間のバイトって何がありますか?

  • 深夜割引について

    来週12日に東名沼津インターから大阪吹田インターまで高速を利用します。 深夜割引を適用されたいのですが、ETCゲートを通過する時間「出発」 の決まりはあるのでしょうか? ホームページをみていますと午後10時半頃からETCゲートをくぐれば 適用されるような記載があります。 予定は夕方に沼津をでて吹田が朝方になりそうです。 教えてください。

  • 午後3時の食事は昼食ですか、夕食ですか

    午後3時の食事は昼食ですか、夕食ですか 午後3時ごろ食事をすると、それは遅めの昼食ですか、それとも、早めの夕食ですか。

  • 平日の深夜のファミレスでの勉強

    大学生です。 私は、午前中授業のない日が多いので、そういう日は午後から学校に行き、夕方バイトをし、深夜から朝方まで勉強をし、朝からお昼ぐらいまで寝ています。 といっても、家だとなかなか集中できずに困っています。そこで、平日の深夜~朝方に限っての話ですが、ファミレスで勉強しようと思ってます。 家のすぐ近くがロイ○ルホストなのですが、この時間、見てるとほとんどガラガラです。 でも、やっぱりドリンクバーだけ注文して勉強してるのはお店にとっても迷惑でしょうか? 似たような質問では賛否両論ありますが、ここではお店が空いてる平日の深夜~早朝にかけてお聞きします。 また、ロイ○ルホストって、他のファミレスと比べると高級志向っていうイメージがあるんですが、ドリンクバーだけ注文することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 春休みに入ってから生活習慣がダラダラし過ぎてます。

    春休みに入ってから生活習慣がダラダラし過ぎてます。 と言うのも、ほとんど外に出掛けずに家のベッドでゴロゴロしてるし、食生活もとても偏食で食べるタイミングや時間帯もバラバラです。 今日はとりわけ気になっていることを相談します。 私は睡眠時間がめっちゃ長くて、平均してもおそらく毎日10時間以上は寝ています。 大体午後に起きるんですけど、たまに午前中に起きることがあります。しかし午前中に起きると必ずと言っていいほど正午に眠気が来て、寝てしまいます。 ただの昼寝、と言えばそうなんですが、皆さんが思っている30分程の軽い昼寝ではありません。 私の昼寝は数時間以上に及びます。 ガチガチの睡眠です。 例えば午前8時に起きると、12時に必ず眠気がやってきます。 そして昼寝をして起きるのは15~17時です。 春休みに入ってからこんな生活をほぼ毎日続けているため、自分の身体が相当心配です。 特に、なぜ私はこんなに寝過ぎる体質なのでしょうか? なぜ長時間昼寝をしてしまうのでしょうか? そしてなぜこんなにも睡眠時間が長過ぎるのでしょうか? 原因と治し方を教えてください! 回答宜しくお願い致します!!

  • 日中うとうとして、午後から微妙に頭が痛くなります

    最近、月に何回か一日中眠くなります。僕は学生なんで授業中なんですが、きづかないうちに寝てたりします。 勉強しようとおもっているんですが、うとうとします。 睡眠時間は4~6時間です。 昨日は6時間ほど寝たのですが、学校でうとうとでした。 午後ぐらいから微妙に頭痛がしてきました。 前にも同じようなことがあって、その時は授業の八割寝てました。 それで、この日は頭痛が酷くて家に帰ってまた寝ました。 次の日には頭痛が治っていてなんともなかったです。 自分は3週間後に面接の試験、4週間後に期末試験があるのでこのうとうと治したいです。 寝る時間は12~2時に寝て、6時に起きます。 最近は寝る時間がばらばらです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 電気温水器と深夜電力

    給湯器導入検討です。 深夜電力時間帯(23~7時)は給湯できない? それとも給湯はできるが7時までに温度が上がりにくい? 従って次の日の湯が足りなくなる。と言うことでしょうか。 夜型生活なのでだいたい深夜0時~1時ごろに入浴です。 その後1時から7時で沸き上げが完了すれば OKと考えればいいのですか? 湯を使いすぎてタンク残量空の場合何時間位で沸き上がるのですか?

  • 深夜のランニング

    私は大会に出ることを目的にランニングを趣味にして、この2年くらい週5日程度のランニングを続けています。 毎日、トレーニングしたい気持ちはものすごくあるのですが、最近仕事が忙しくなりランニングにとれる時間が深夜遅くになります。そんな状況が続いているのですが、これはトレーニングになっているのか、それとも体にとっては悪影響になっているのか最近心配になってきて質問させていただきました。 最近の生活パターンはこんな感じです。 午前7時   起床・朝食・出勤 午後1時   昼食 午後10時半 帰宅・ランニング開始 午後11時半 夕食・その他 午前2時   就寝 ランニングは午後10時半頃から1時間程度、軽いスピード練習を含めてトレーニングしています。その前にスポーツドリンクのVAAMを一本だけ飲んでいます。 これならランニングせずに寝た方がマシとか、これでも十分にトレーニングになっているなどアドバイスをお願いします。

  • 深夜と早朝の生活音

    私は23時過ぎはもう「深夜」だと思っていて、これ以降は気をつけて生活するのが当然と思っていたのですが、23時30分頃は深夜ではないのでしょうか? また、朝も6時30分前は「早朝」だと思っていたのですが、「早朝」とはいわないのでしょうか?この時間に出勤する人からしたら、寝ている方が悪いのかも知れませんが、一般的にはもう普通に生活して生活音を出しまくって良い時間なのでしょうか?例えば掃除機かけるとか、洗濯機を回すとかでこちらが起こされてしまうような物音です。 自分が早寝遅起き(疲れやすい)なので勝手にそういう時間の認識で居たのかも知れないのですが調べても良く分かりませんでした。