• ベストアンサー

習い事の体験教室、友達と一緒かひとりで行くか・・・

liftupの回答

  • ベストアンサー
  • liftup
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

かわいい息子の為だと思いやってる事が。大人になっても言えば誰かが何とかしてくれるって思う行動が何も出来ない大人になるよ。それに金魚の糞みたいに友達と一緒の習い事は止めた方がいいと思う。協調性がなくなる、私は自分の子供に何がしたいかは自分で決めて親に相談するようにと小さな時から話してたので自分から進んでするようになり、人に頼らずに生きる方法を自分から考えて生きてる。いまの子供は親のせいでだめになる子供が多い。習い事したいなら一人で行かせるべき。

becco
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 親のせいで子供がダメになる。。。グサッときました。 本当にそうですね、子供を思うあまり余計な心配をしていました。 息子のやる気を信じて、友達関係なくチャレンジさせたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体操教室の習い事を辞めるタイミングを迷ってます。

    小学1年生の息子。4年習っている体操教室の習い事を辞めようか迷っています。 運動神経が悪く、幼稚園年少から体操教室を習い、本人は楽しく通って、人並みまたは人並み以上にこなしてきました。マット、跳び箱は上達が見られますが、未だに鉄棒の逆上がりが出来ず頭打ちしています。 逆上がりが出来ないと、連続逆上がりなど次の技に進めず、ずっと足止め状態です。本人は、体操辞めたくない!と言いながらも、ヤル気や悔しい気持ちが見られないので、もう潮時なのかと思っています。 他には空手を習っていて、国語が苦手なので公文などの勉強系を習わせようと思っていますが、逆上がりなどやり遂げる事なく辞めても良いものでしょうか? さすがに空手、塾系、体操の3つは金銭的にも厳しいので迷っています。

  • 友達を増やすための習い事

    小4の娘に、なかなか仲の良いお友達が出来ず困っています。 長所はおおらかで・マイペース・優しい、短所は他人のペースに付いていけない・引っ込み思案・言葉の種類が少ない・マイワールドが強い、と言う典型的な一人っ子の性格と、担任の先生方からは言い続けられています。 特に言葉の種類の少なさは、私自身はそれほど感じた事はないのですが、確かに言われてみると友達に何か言われても、なかなか言い返せず泣いています。 後からどうして言い返さなかったのか聞くと「何て言っていいのか分からなかった」とよく言います。 そのせいか、自分からクラスの子に話しかけるのが苦手で、なかなか友達が出来ません。 がんばって話しかけても仲間に入れてもらえず、結局休み時間は一人で何もせずにボーッとしてるだけのようです。 担任の先生が言うには、大人の中で育っているのでもっと子供同士で揉まれないと、コミュニケーションを上手く取れないとの事。 現在娘は、体操教室に週1回、学研に週2回、英語に週1回通っています。 今現在の習い事を辞める事も視野に入れ、仲間や友達が出来る(出来やすい)習い事をさせて上げたいと思っています。 ちなみにバスケやバレーやサッカーは体験してみましたが、娘にはハード過ぎて付いていけず断念しています。

  • 友達ができる習い事は?

    私は、地方出身、関西在住の27歳女です。 最近、彼に振られたこともあり、会社以外の別のコミュニティがほしい!と思うようになりました。 そこで、質問です。 友達(男女問わず)ができやすい習い事って何でしょうか? テニス?料理教室? 個人的には乗馬なんかも興味があるのですが、乗馬は友達はできないですかね? 習い事で交友関係が広がった方、どんな習い事でしたか?教えてください。

  • 二歳 甘えん坊の習い事について

    二歳5ヶ月の息子。 とにかく甘えん坊で、家でも全く一人で遊びません。何をやるのも「見てて!!」 いまだにトイレまで、着いてきます。 そんな息子に少しでもお友達と一緒に「自分で」行動して欲しいと、サッカー、体操、プールの習い事をさせています。 元々、ミニカーを並べたり、パズルをやったりと、地味な遊びが好きな息子にとっては苦手分野ではあると思うのですが、「あえて」やらせています。 こんな私の考え方が間違っているのか、体操もサッカーもずっと抱っこ抱っこで、やるとしてもママも一緒!!と全く自分ひとりでやりません。プールは一年かけてやっと好きになりましたが、今でも先生に名前を呼ばれても恥ずかしがり私にしがみつき前に出ていくことができません。 私は多くを期待せず、いつか息子がやる気になるまで待とうと思っているものの、毎回ずっと抱っこで他のお子さんは楽しんでやっているのを見るとイライラし、つい息子にちゃんとやりなさい!!と怒ってしまいます… こんなことでは、やっている意味がないのでは?むしろ余計息子にとってイヤなものになってしまう。とやめようかとも思うのですが、こんな息子だからこそ、積極的に習い事をさせて、常に私にべったりなのをやめさせないと!!と思ったり、いや幼稚園に入るまでは私にべったりさせてあげた方がいいのかな…と悩んでいます。 皆さんならどうしますか?アドバイスを下さい。

  • 1歳代からやってよかった習い事ありますか?

    毎日児童館や公園には行ってますが、最近マンネリです。もうすぐ2歳になるので、子どもにいい刺激になればと習い事でもと考えています。 音楽が好きなのでリトミックは今月から通うことにしました。主人と相談し、2つくらいはやらせたいので、あと体操教室か幼児教室で迷ってます。 それぞれ体験にも行きましたが、決めかねています。 体操は肉体面だけでなく、脳の発達にもよいとのお話を聞きました。 幼児教室は遊びの延長と考えていますが、はさみや音楽や運動など数分ですが一回にいろいろやるのがいいかなって思いました。内容的に、脳の活性にいいとのお話を聞きました。 どちらにしてもこのくらいの時期からやらせたほうが、3、4歳から始めるより脳にいいって話を聞きました。 最初は1歳くらいからの習い事なんてお金の無駄かなって思ってたんですが・・・。やっぱり3歳以降と違うのでしょうか? 体操教室は活発な子が多い印象を受けました。幼児教室は女の子が多かったです。 うちの子はわりとおとなしい子ですが、どちらの体験でも娘はとても楽しめたようで、どちらにしようか迷います。 うちは、娘が楽しんでくれればいいかなってっ思いで入れたいのですがた1歳代で始めてよか習い事ってありますか?

  • お友達と一緒の習い事で息子だけ賞をもらいました。

    お友達と一緒の習い事で息子だけ賞をもらいました。 3人で習字を習っています。毎年いい作品だけ提出し、先生が協会(?)に出すのですが、去年も今年も息子だけ賞を取りました。 去年は3人のうちの1人は「僕は下手だし仕方がない」という感じでしたが、もう1人の子には「卑怯だ」など言われ、お母さんの前で大泣きしていたようですが、それでも素直に喜んでいました。 しかし今年は、いろいろ言う子にまたいろいろ言われたらしく、それが嫌だったのか、賞を取った通知を隠していて、私は何日も知らないままとなっていました。 賞を取ったことは褒めてあげましたが、喜んでいませんでした。 息子は習字が1番好きだと言うし、伸ばしてあげたいと思うのですが、この環境を変えるほうがいいのか、それともいやみに耐えながらここで続ける方がいいのか、親子共悩んでおります。 息子にとって一番いい方法をどなたか教えて下さい。

  • 習い事の間、ちょっかいを出してくるお友達

    こんにちは。 体操の教室に通っています。 普段から仲のよいお友達と一緒に通っているのですが、 授業中、話を聞かずに、このお友達とじゃれていることがよくあります。 体操自体、得意なわけでもないのに、話を聞いていないので、 余計にできないことが多く、楽しみも半減してしまっているようにも見せます。 先生も、他の生徒の世話もあるし、たまに声をかけ、軽く怒ってくれますが、 あまり懲りた様子もなく・・・ ちゃんと話を聞くよう、毎回言って聞かせるのですが、効果はあまりなし。 また、じゃれあうきっかけを作るのが、お友達からの方がかなり多く、 これもまた悩みの種です。 じゃれあう姿を見て、私もお友達の親も注意をします。 すると、うちの子は打たれ弱い方なので、しゅんとして、話を聞こうとし始めます。 が、息子が話を聞いていても、ちょっかいを出してきて、 それを嫌がっても、ちょっかいを出し続ける。 そうしているうちに、息子も、それほど体操が楽しいわけでもないのか また脱線していきます。 うちの子だけでなく、お友達も、ちゃんと話を聞けるようにしたいのですが、アドバイスありませんか?

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 同じ習い事の教室に知人が来るのが嫌

    こんにちは。 現在、ある習い事をしています。 友人に同じ習い事をしている人がいるので、教室選びのときに色々情報を聞きました。その際、自分が検討している教室の情報(ホームページや所在地、体験会の様子など)も話したところ、 友人は私の今通っている教室に興味を持ったようで、 見学に行こうかな、といったので 軽い気持ちでうん、どうぞと言いました。 結局友人の情報ではなく、自分で探した近所の教室に行くことになったのですが、 友人はやはりその教室に興味があるようで 再度話したときにも今度見学に行ってみようかなと言っていました。 最初に話したときにはそんなに思わなかったのですが、 私は上手なほうでもないので見られるのが嫌というのと、 なんとなく自分のコミュニティーに知人が入ってくるのが嫌みたいなところがあり (昔から、逆の立場(自分の所属しているコミュニティーに新しい人が来る、自分の好いている先生が他の子に好かれるととられてしまうのではないかなどと思う)でも嫌悪感を感じてしまうところがありました・・・) 一緒に習うのはちょっとなあと感じています。 こういった考え方をする自分がとても心が狭いというか、独占欲が強いというかで嫌なのですが こういう考え方をする方はいらっしゃいますか?みなさん思うものなのでしょうか?それとも私がおかしいのでしょうか・・・ また、その友人が教室に来ないようにする方法はあるのでしょうか。 (最初に情報を教えてしまったこともあり、正直に伝えるのも気が引けるのですが・・・伝え方の問題かもしれませんが) 自己中心的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 家計のこともあり習い事をやめようかと思っています

    今日は。 幼稚園年少さんの子どもが一人います。 英語、音楽、体操、スイミングを習っていますが幼稚園費もかかり、体力的にも時間的にもきびしいのでスイミングをやめさせようかと思っています。 今はスイミングを休んでいますが子どもには特に説明していません。 子どもも何も言ってきていません。 そこで、 Q1.このままフェイドアウトしようかと思っているのですが、みなさんは習い事のやめどきってどういうときですか? 習い事が多いのは自覚しています。 小さいころからしてきた習い事をそのまま続けてきた結果なのと、体操は幼稚園の課外教室です。 なぜ、スイミングなのかは、あまり上達しないからです。 英語や音楽は上達しています。 体操ははじめたばかりなので、まだなんとも言えません。 Q2.子どもの習い事費はどのくらいかけていますか? 我が家は幼稚園費が4万円後半と高いのです。 ちなみに、子どもは一人っ子、この先も二人目は考えていません。

専門家に質問してみよう