• ベストアンサー

理系のプラチカについて

最近かなり質問しています。もうしわけありません 理系のプラチカIAIIBについてなのですがこれは文系のプラチカより難しいですよね。 1対1 と比べたらどちらが難しいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.1

2年前の記憶ですが、 プラチカは平均的には1対1よりむずかしめだった気がします。 というかプラチカが総合問題チックなのに対して1対1は基本テク (あくまで入試においての基本)を網羅してる感じ。 ただし1対1は時々結構な難問も出てくるので一概には言えないかも。 個人的には1対1、というか大学への数学シリーズを奨めます。 あのシリーズは解説が素晴らしい。 ただし2週3週しないと物にはなりませんよ。 私は1対1IAIIBIICをそれぞれ2週+αと新数学演習で 理系旧帝レベルの数学も割と余裕がありました。

ya-ma-ma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理系旧帝レベルの数学も割と余裕があるということは自分は文系なので文系数学はもっと余裕を持てるということですね! アドバイスどうりプラチカにしろ1対1にしろ買ったものは必ず2周以上します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oyamami
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.3

いや、理系プラチカは文系プラチカより易しいです。 理系プラチカは計算力を要する問題が多いのに対し、文系プラチカは発想力を要する問題が多いです。 基本的に東大京大以外の旧帝大の文系学部を受ける人は理系プラチカIAIIBをやるほうがいいかもしれません。 東大、京大、一橋なら文系プラチカのほうがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

続けて解答してすいませんが、 文系ならば1対1IAIIBをマスターするだけでそこそこいけると思います。 東大文科が相手でも健闘は出来るでしょう。 てかそもそも分量的に1対1の方が多いので「1対1だけ」か「文系プラチカだけ」 かと言われると前者がオススメです、というか安心です。 やっぱ量こなした方が強いのはある意味真理。 あとプラチカが1対1より難しいと言うのは理系プラチカのことです。 文系プラチカだと1対1と難易度はさして変わらないかと。 文系が理系プラチカをやる必要は余りないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBについて

    理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

  • 文系数学の良問プラチカ

    学校で配布された問題集もやりこんだので、 最近『文系数学の良問プラチカ』という問題集をはじめました。 各マーク模試、進研記述、などの数学の偏差値は60です。 北大の文系二次対策にと思って始めたのですが、9割くらいは 解説を読まなきゃ解けません!! ここで質問なのですが、やっぱ無謀だったのでしょうか? それとも繰り返し繰り返しこのままプラチカをやった方がいいのでしょうか??  プラチカは解法暗記にはやっぱ向きませんか?? どなたかプラチカに詳しい方お願いします。

  • 文系がやさしい理系数学をするには難易度が高すぎでしょうか?

    京大を目指してます。 そもそも理系だったので数学は得意です。ただ国語が苦手なので数学をがんばりたいと思ってます。今は高2ですが 青チャートをやっています。 なのでまだ先の話なんですが、やさしい理系数学や大学への数学解法の突破口 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%95%... http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%90%... をやるのはやはり理系だけで十分なんでしょうか?上記の2冊はどちらともIIICのところは印がついているのでIAIIBを集中的にやろうかと思ってるのですが、どうでしょうか?(なぜこの2冊かというと偶然にも持っていたので聞きました。今使うのにはレベルが高すぎなのは承知してます) 青チャが終わったら、1対1とか文系プラチカとかをやろうと思ってます。

  • プラチカか1対1か

    プラチカか1対1か 私は横国の経済学部を目指しているのですが、 予備校の先生に問題集はプラチカがいいと言われたのでプラチカを買ってみました。 しかし、思ったよりも難しすぎて本当に横国レベルに適しているのだろうかと思いました。 数学は苦手ではないので全然わからないわけではないのですが、 無駄なことをしているような気がしてなりません。 そこで、1対1の問題集買おうか考え始めたのですが、また買って失敗するのもなんかいやです。 実際、横国の経済学部だと度の問題集のレベルがちょうどいいくらいでしょうか? 何かオススメがありましたらお願いします。 ちなみに、私はチャートは好きではありません。

  • 数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??

    数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??? 一浪生、数学偏差値50代。数学は苦手です。 でも、かなり得意にしたい。偏差値は70を超えたい。 問題集の進め方、このように考えてみました。 数IAIIB:ニュースタンダード→青チャート→理系プラチカor一対一 数三:十日あればいい!→青チャート→理系プラチカor一対一 ニュースタンダードはセンターの点数が60点台だったので、やろうと思いました。 他にオススメの進め方がありましたら、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします

  • プラチカの問題

    文系数学の良問プラチカの68問の ABCDは四角形ABCDの4つの内角だから、A+B+C+D=360゜、A>0゜、B>0゜、C>0゜、D>0゜より『-90゜<A-B+C-D÷4 <90゜』 『』のなかが何故でてくるのかわかりません。 解説お願いいたします。

  • 高校数学の参考書

    高2で偏差値が65ぐらいの者です。 今、数学IAIIBにおける参考書を探しています。 何かいいものがあれば教えてください。 また、旺文社の標準問題精講か河合出版の文系数学のプラチカか東京出版の1対1対応の数学かのどれを買おうか迷っています。 おすすめはどれですか?

  • 数学 青チャート 1対1 プラチカ

    現在1浪目女なのですが 青チャート1A~3Cまで例題から総合問題まで約8~10週程し たいていの問題を見たら解答をどのようにすればよいかわかる状態まで来たので 新たに何か教材を使用とおもうのですが 今候補としてあるのは ・理系プラチカ 1A2B 3C ・1対1 1A~3C なのですが どちらがよいのでしょうか? また1対1に関して 旧課程 、新課程があるのですが 旧は1・A、2・B、、、と繋がっているのに対し 新の方は1、Aとそれぞれ別になっています。 どちらのほうがいいのでしょうか?

  • 数学 極限(『理系数学の良問プラチカ』より)

    『理系数学の良問プラチカ』の中の問題12について教えてください。 (2)で数学的帰納法を用いているのですが、変数がk,nの2つある中で、nについての帰納法として進めています。  疑問点は、2つある変数のうち、なぜnについての帰納法として進めているのでしょうか。その理由がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 文系or理系?

    いつも質問に答えてくださってありがとうございます。 私は高校生1年生です。2年生からクラス分けというのがあって、文系と理系で分かれており、私は理系志願なんですが結構それが適当な理由で数学が単に好きだから、という理由なんです。 それで最近理系は凄い忙しい、文系は凄い暇、ということを聞きました。 数学がちょっと好きなだけ(ほんとに少し)で理系を選んで忙しかったらなんだか折れそうな気がしてなりません。なら文系でもいいと思うんですが文系も全然自信なくて困ってるんです。 「数学が好きなら理系に行けばいいです」という回答も待っていますが、正直な意見が聞きたいです。「それでも君は文系が良い」と言ってくださるかたも大歓迎です。色んな意見を吸収したいので。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 40代の会社員が上司のパワハラに悩み、退職の決意をしたが、トラブルが予想される。
  • 過去の社員の退職状況から問題があることは明らかで、退職時には在職強要や損害賠償請求の脅迫などが予想される。
  • 退職日をしっかりと決め、トラブルが起きた場合は証拠を取り、専門家の助言を受けることを検討する。
回答を見る