• ベストアンサー

マフラーが太くなると・・・

128yenの回答

  • ベストアンサー
  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.1

たしかにghost2501さんの考えるように、マフラーの(メインの)パイプ径が太い程排気効率がいいと思ってしまいますよね。 ところがこう言ったものを扱う場合、気圧ってのを考えないといけません。 パイプ径の細いマフラーと太いマフラーでは、何が違うのかを考えます。 エンジンは混合気を吸い込み、マフラーを介して排気ガスを大気中へ放出されます。この時、エンジンからマフラーへ排出された排気ガスは同じ回転数であれば、マフラーへ流れ込む排気ガスの量は同じですよね。 次に同じ排気ガスの量があって、それが細いパイプと太いパイプを通った場合、排気ガスの圧力がどうなるか考えます。 例えば径の細い注射器と径の太い注射器の先に栓をします。その時同じ力で押すと(同じ量の排気ガスの相当)、径の細い注射器の方が勢い良く栓が飛びますよね?つまり、同じ量の排気ガスがマフラーに入った場合、細い径の方がマフラー内での圧力が高くなり、出口での圧力(大気圧)との差が大きいため排気ガスが出やすくなるのです。特に低回転では、マフラー内へ流れ込む排気ガスの量が少ないので、太いマフラーだと大気との差があまりないため排気効率が悪いのです。これが低速トルクの減少につながっています。 高回転域になると太いマフラーでもかなり大きな圧力差をうむことができ、しかも高回転では排気ガスの量が多いため圧力差以前に、排気ガスを少しでも多く出せる太いマフラーが有利となります(ここらへんはもうちょっと細かいことがあるのですが。。。) 私も以前は、130mm(メインは60mm)のマフラーをつけていましたが、純正に戻したとき(純正のメインは半分ぐらいでした)、低速トルクはかなり違っていました。すごく体感できたぐらいですからね。

ghost2501
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。m(__)m >細い径の方がマフラー内での圧力が高くなり、出口での圧力(大気圧)との  差が大きいため排気ガスが出やすくなるのです  分かりやすく説明して頂いたおかげですっきりしました。  ありがとうございました。(^o^)

関連するQ&A

  • エンジン温度とマフラーの径について モンキー125

    質問:マフラーの出口を多めに絞るとエンジン(燃焼)温度は上昇する? モンキー125に乗っています。社外マフラーをつけてエアクリーナーは純正、コンピューターも純正です。 社外マフラーは政府認証マフラーですが、ちょっとだけ音量を下げたかった事と低速トルクを稼げるかと思い、エンドバッフルを自作して装着しています。かなり絞って長めに作りました。 いつからだったかは分かりませんが、エンジン温度が高いような気がしはじめました。色々戻したり試したり計測したりしましたが大して変わらず、そんな時「排気口を絞り過ぎると燃焼温度が上がる」というのを見かけました。 抜けすぎマフラーだと、低速トルクが細くなったり混合気が薄くなって温度が上がるというのはよく聞きますが、逆に絞り過ぎて温度が上がるというのは初耳でした。これは本当でしょうか? 本当なのであれば理屈が知りたいです。(絞り過ぎるとカーボンが溜まるというのもちょくちょく聞きます。これも本当なのかよく分かりません。) 抜けすぎマフラー(ヤフオク等の無名マフラー等)だと流速が落ちて充填効率が下がったり燃料噴射量を変えないと燃調が薄くなるのは何となく想像できます。 逆に絞りすぎの場合、排気流速だけに関していえば上がっているような気もしますが…… 純正マフラーの多段膨張も言ってしまえば大きく絞っているのと同じような気がしますが、純正なのだから問題があるわけでもないし。パイプひとつで径を絞るのと複数の部屋を通ってから出るのでは違う? ・蛇足 温度が高いように感じていると言っても気のせいかもしれないし気のせいではないかもしれないし…… 油温計は付けていますがその数値も微妙なところで。新車時の油温は測れていませんし、新車時の温度の感覚も今では覚えていないので何とも言えず。

  • 車のマフラーから

    映画ワイルドスピード シリーズを見ていて思ったんですが、マフラーから……何だろアレ(-.-;)? ピンク色や青色や紫色の炎のような物が吹き出していますが、アレは実際に炎が吹き出しているんですかねf^_^;? それともマフラーの出口付近に強い光源を取り付けて、排気ガスに光を反射させるかなんかして、炎が吹き出しているように見せているんですかねf^_^;? 車に詳しい方からすればアホな質問かも知れませんが、素人にも分かりやすく教えて下さいf^_^;

  • エアクリ、マフラーについて

    エアクリ、マフラーについて お世話になります。 ノーマルのエアクリやマフラーってすごい遠回りな構造になっていますが、 ・ヌケを悪くして低速トルクを確保する ・吸気音、排気音を抑える ・雨水等の浸入を防ぐ 以外に意味はありますか? また、社外マフラーのようなストレートタイプのヌケが良すぎるマフラーでもエンドの穴を細く加工すればノーマル並の低速トルクを確保することは可能ですか?その場合何か悪影響はありますか? 同様に、パワーフィルターのようなものでもわざと面を覆うようにして吸気量を減らせばノーマル並になったりしますか?その場合何か悪影響はありますか? ?マーク多用ですが回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 社外品の車のマフラーの購入を考えてます。

    社外品の車のマフラーの購入を考えてます。 マフラーを交換すると、排気効率とか、変わってくると思いますが、 エンジンの燃焼状態に悪影響はないのでしょうか? 以前、バイクのマフラーの交換の話をしていて、「マフラー変えるなら、キャブレターの 調整もしたほうがいいよ」と聞いた事があったものですから、 ノーマル状態で車は設計されているのでしょうし、排気効率が変わると燃焼室のガスが濃かったり、 薄かったりとか数年、数万キロとか、使用して、問題ないのでしょうか? 予算などで、吸気系までは変更は考えてません。 どなたか、マフラー交換して、長期間、乗ってらっしゃる方、 アドバイスお願いします。

  • 社外マフラーの低速トルク減少について

    よく「マフラーを交換して排気効率が高くなると、引き換えに低速トルクがなくなってしまう。」といいますが、友人に言わせると排気効率が高くなるなら全てにおいて良いことずくしでは無いかと言います。 私が、しかしパイプ径が大きくなると高回転域は良くなるが、低回転域ではトルクが無くなってしまうと知ったかぶりで言ってしまいましたが、ならばなぜそうなるのか論理的に説明してくれと、言ってきました。うぐぐ、、どなたかなぜそうなるのかをわかりやすく説明して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • マフラーを純正に戻すと、吸気はいじってますが

    このたびマフラーを純正品に戻そうかと思っています。理由は、音が結構でるのと高回転より低速トルクが欲しいからです。 ちなみに車はS15シルビアです。 現在吸気が社外のキノコ型が入っています。 排気がノーマルになるとどこか悪くなるのでしょうか?少しのパワーダウン、高回転時の伸びは覚悟しています。

  • Z32のマフラーを探しています

    Z32に乗っています。 ご存知のとおり、ノーマルのマフラーには左右それぞれに2本のちくわみたいな細い排気口が付いています。 これがなんともショボく感じるので、変えたいと思っています。ついでに音も少し(爆音は嫌ですが)少し低めの心地よい音にしたいのです。 しかし、あまり低速トルクを細くしたくはありません。 マフラーを変えたことのある方、またこういったチューニングに詳しい方、お薦めのメーカや品番、ショップなどアドバイスをお願いいたします。 言い忘れましたがエンジンはNA、ミッションはマニュアルです。

  • マフラーにて背圧を稼ぐ方法

    125ccの単気筒に乗っています。 いくつか質問があります。どれか1つでもお答え頂けると幸いです 1、タイトルの通り背圧を稼ぐ方法ですが、「サイレンサーの出口(エンド?)の穴を小さくする」や「エキパイの長さを長くする」は背圧を稼ぐ場合考えとして合っていますか? 2、1の質問が合っていると仮定すると、2つの手法の内、どちらの方が背圧を稼ぐのに効率が良いと考えますか? 3、調べていると、純正サイレンサーのような内部は隔壁やらで入組んだ構造になって(排気するまでの距離を長くする?)いるため背圧を稼げ、逆にスポーツマフラーはエキパイの距離を短くしサイレンサー内部もストレートだったりと排気抵抗を下げる事によって高回転化しているとだいたいどこも書いてありましたが、 『背圧を稼ぎ低速トルクを得たい』場合、エキパイの長さを長く設けたり重量が増えるのにわざわざ隔壁を設けなくても排気口を絞るだけで良いのでは?と考えてしまいます。 排気口を絞るだけだと高回転時にエンジンに負担がかかるや排気動脈がどうのってトータルで見て良くないのでしょうか? よろしくお願いします

  • サイレンサー(マフラー)容量による出力の変化

    ちょっと気になった事があります。 レシプロエンジンから排出された排ガスが消音されるサイレンサー部分の容量が変わると出力変化はあるのかということです。 具体的な例を挙げないと答えも変わってきそうなので、以下のような条件を仮定します。 125cc程度の単気筒バイク。排気ポートは1つ。レース用で触媒なしのステンレスエキパイ。その他使う金属材はステンレスに統一。エキパイ出口の直径を50パイとします。 そのバイクを使用して以下のものをエキパイ出口に装着すると仮定します。 1、50パイのステンレスの筒、長さ50cmを繋ぐ(俗にいう直管) 2、外径100パイのサイレンサーで内部のパンチングパイプの径は50パイ。パンチングパイプと外側の間にはグラスウール等の消音材を詰める。入口出口は50パイ。サイレンサー長さは50cm 3、外径150パイのサイレンサーで内部のパンチングパイプの径は50パイ。パンチングパイプと外側の間にはグラスウール等の消音材を詰める。入口出口は50パイ。サイレンサー長さは50cm この3つを比べた場合、出力・トルクには何か変化が起きるのでしょうか? (50パイ同士だと繋がらないとか、ステンの厚さ種類だとかetc……細かいところは目をつぶってください) ようするに、 排気されるガスの通り道の途中にガスが膨張する空間があり、その空間の有無や容量の違いで出力が変わるのか気になった次第です。 同じストレート構造で最終的に排出される排ガスが同じ量なら出力に影響しないような気もしますし、パンチングパイプ等でガスが膨張する空間があると排気脈動等の影響があるようにも思えます。また、排気流速を考えると膨張する空間のない1番の直管が一番速いような気もします。 純正マフラーのように多段膨張の方が低速トルクに長けているというのは何となく想像がつくのですが、上記挙げた1~3は全て「ストレートマフラー」なので、なんだかどれも変わらないような気も……します。

  • マフラー形状とクルマの性格(?)

    どーもです 今回はマフラー形状によって 変化があるかについて聞きたいと思います。 それも内径を”太くする”ではなく”細くする”場合の メリットとデメリットについてお伺いしたいと思います。 ※”細くする”とは ・純正品のマフラー・パイプ内径よりも細くする ・もしくは、タイコ部分の内径を絞る と考えていただきたいと思います。 自分の予想では ・低速トルクの向上(最大トルク数値は上がらないにしても、最大トルクの発生回転数が低くなる) ・低速トルクの向上により、低回転域での燃費の向上 ・高回転域でのノビがなくなり、最大馬力数値の減少 ・排気音が静かになる。 という仮説を立てましたが・・・ 実際のところどうなのでしょうか? リサーチのような質問で申し訳ないですが、ご経験に基づくご意見などをお聞かせ願えないでしょうか?